Language Service Associates Present

キーワード
19296 件が登録されています。 [2571-2580] を表示

【質問 No. 23068】 that の意味 Shota 2023-10-04 12:15:25
 こんにちは。前回の回答、ありがとうございました。TOEFLの会話文より質問があります。

 Your thesis, your thesis that folklore and mythology collections, that anthologies of fairy tales, like the one I assigned on the syllabus should be revised for children so that stories will include more powerful female characters. Well, it was an interesting thesis. I'll give you that. But it won't cut it for this assignment.

 この thesis の後の that は「同格」の意味でしょうか。訳は、about みたいにして、「あなたの、私がシラバス上で課している folklore と mythology collections や、anthologies of fairy tales についての宿題は、ストーリーに強い女性のキャラを含ますために、リバイズされるべき」とすることができると思うのですが、この that が、なぜ、ここで使われるかわかりません。ご指導、よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の最初の Your thesis, と言っているのは、これを直接の主語とするつもりで、出したもので、「君の論文だが、」といった意味と思います。その後、もう一度 your thesis that ... と言い直して、「... という君の論文は」という部分は、on the syllabus まで続いて、これら全体が、主語となっているのです。なお、your thesis that ... の that と、次の that は、両方とも「同格」を表しているのです。また、I'll give you that. とは「その点は、認めよう」という意味で、But it won't cut it for this assignment とは、「でも、それでは、私からの課題としては、通りませんよ!」といった感じです。


【質問 No. 23067】 necessary to か、necessary for か? 秋晴れ 2023-10-04 07:08:12
 どうぞ、よろしくお願いいたします。

 Clean air is necessary to good health.

 necessary for と necessary to の違いについてですが、イメージは 、for の後ろは名詞、to の後ろは動詞です。上記の例文のような使い方(necessary to 名詞)は辞書にも、大学入試問題にも出てきますが、正しいのでしょうか。

 お忙しいところすみませんが、教えてください。


【回答】
 おっしゃる通り、名詞の前では for で、動詞の前では to が使われますので、Clean air is necessary <for> good health. とするのが一般的ですが、to good health とする人もいます。どちらも可能、ということになります。


【質問 No. 23066】 説明文において、名詞の単複の決め手は、何か? トール 2023-10-04 06:59:48
 一般的なものや、事柄、世間一般によく知られている事などを説明する際に、説明する対象物を「単数形」にするべきか、「複数形」にするべきなのか、悩むのですが、どちらが好ましいのでしょうか? また、使い分けなどがあれば、合わせてご教授頂けると幸いです。

 例えば、「近年、ロボットアームは、車の生産ラインで頻繁に使われている」という文章を英文にする際に、「A robotic arm・・・」 とするべきか、「Robotic arms・・・」とするべきなのか、迷ってしまいます。(英文全体は、質問の本質ではございませんので、省略しています)

 すみませんが、よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文を英訳してみますと、Nowadays, robotic arms are frequently used on the production lines. となり、一般的には、複数形が使われます。これは、「総称用法」としての複数形ですが、a robotic arm, the robotic arm, robotic arms の3つの言い方が可能ですが、最も一般的な「総称」としては、複数形が使われるのです。


【質問 No. 23065】 TOEFL listening より Shota 2023-10-04 06:48:01
 訂正とご指摘、ありがとうございます。文章を打つ際には、気を付けたいと思います。

 That would be the likelihood of life on other planets. Scientists refer to a planet's ability to develop and sustain life as Planet habitability. Planet habitability can be calculated, using basic data that we believe to be accurate about far-off planets. They are the same factors that make Earth habitable to us humans: they combined to create a perfect storm, if you will, for conditions that are essential in fostering life. But not only must several of these conditions be met, they must be just right.

 TOEFL のリスニングで a perfect storm という表現が出て、調べたのですが、これは「最悪の事態」を表すと書いていました。しかし、この文章の流れ的に、a perfect storm は、「life on other planets」 だと思い、他惑星において、地球と同じすべての条件がそろった場合でのみ、生物は生息できる→いいことだと解釈しました。このperfect storm の役割を教えていただけると幸いです。


【回答】
 今回は、インデントもしっかり行われ、とても読みやす質問文となっています。提案を取り入れていただき、嬉しく思います。

 さて、今回のご質問の a perfect storm ですが、それを含む箇所を見ますと、They are the same factors that make Earth habitable to us humans: they combined to create a perfect storm, if you will, for conditions that are essential in fostering life. の全体に、その鍵があると思われます。惑星を定住可能地と推定する条件がいくつかある、として、「その要件とは、地球を我々人間が住めるようにしている要因と同じもので、そのような要件が、集まって、生命を維持するのに不可欠な諸条件を作るために必要な、言わば “完璧な嵐” を作り出したのです」ということなので、a perfect storm は、悪い嵐ではなく、さまざまな要件をかき混ぜる不可欠な “嵐” という意味で、おっしゃる通り、この嵐は、「良い嵐」という意味なのです。「最悪の事態」では、逆になってしまいます! さらに言えば、この荒らしが起こらんかったら、地球上の天然および自然資源は発生しなかったわけで、その荒らしがあったからこそ、生物が生存可能な地球が誕生した、と言えるのです。



【質問 No. 23064】 is と動詞の並立について on my way 2023-10-03 19:15:15
 こんにちは。お世話になります。よろしくお願いします
 
 What I'll do is refund your money for that tray.
 「私がすることは、トレイ代を返金すること」

 こちらの文には、is と refund と、動詞が二つあるのですが、なぜでしょうか。What I'll doで「名詞節」の S の役割をしていて、is が V というのは分かるのですが、refund に to不定詞や、ing は必要ないのでしょうか。似たような例文がございましたら、そちらもご教示ください。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私がこれからすることは、あのお盆の代金を、弁償することです」ということで、refund の前に、不定詞の to が省略されているのです。不定詞の to を省略できる環境は、All I wanted to do is (to) help him. 「私がしたかったことは、彼を助けることだった」の例に見られるように、is の前に do/did が来た場合に限られるのです。つまり、原形不定詞の help などは、主語の節の do を、原型のまま繰り返したものなのです。


【質問 No. 23062】  needを使った文法について Hon 2023-10-03 16:44:01
 初めての質問、失礼致します。下記の質問へ、ご回答いただけると幸いです。

 「科学者は、<全体>(→前提)や、仮説に異議を唱えるよう、用意をしておく必要がある」

という文を、英訳するとき、
 
1. <Scientist>(→Scientists) need to prepare to challenge assumptions or hypotheses. ではなく、

2. Scientists need to be <prepare>(→prepared) to challenge assumptions or hypotheses. となり、
科学者が受け身の形になるのは、何故でしょうか?

 よろしくお願い致します。


【回答】
 1. の need to prepare to challenge とは「異議を唱える準備をする」というように、「動作」を表す意味ですが、2. の need to be prepared to challenge とは、「意義を唱える準備ができている」という「状態」を表す点で、1. とは異なるのです。日本語は、「用意しておく必要がある」ということなので、be prepared to ~ を使った 2. が、適切なのです。


【質問 No. 23060】 従属節内におけるSVの省略について Brian 2023-10-03 14:32:34
 よろしくお願いします。

 A recent survey of language use in the US reported that approximately 20% of the population spoke a non-English language at home, a proportion that has increased by 140% since 1980. These numbers are higher when considering world figures.

 最後の文のwhen considering は、「分詞構文considering~の前に、接続詞whenが残った形」と解説されていたのですが、私は、「”you are”が省略されている」と考える方が自然だと思いました。どちらがより適切でしょうか。


【回答】
回答はしばらくお待ちください


【質問 No. 23059】 Cambridge dictionary より Shota 2023-10-03 16:27:19
 文法について、2点質問です。

1. He came out of the hospital swathed in bandages.

 この文章は、swathed が he を後ろから修飾していると思うのですが、過去分詞が形容詞として、名詞を後ろから修飾する場合、今回のように、he と距離がある場合でも、He speaks English used out there. みたいな感じで適用できますか。もしくは、この文章は、

 He came out of the hospital while he was swathed in bandages

のように、何か省略語が隠されているのでか?

2. 過去分詞が形容詞として名詞を修飾する後置修飾は、省略の文章の一部ですか? 例えば、

 He speaks English used out there. は、正しくは、He speaks English that is used out there. ということです。


【回答】
1. の意味は、「彼は、包帯を巻かれて、病院から出てきた」ということで、swathed in bandages は、being swathed in bandages の being が省略されたもので、「付帯状況」を表す「分詞構文」と解釈することもできますし、その時の状態を表す「準補語」と解釈することもできます。なお、この部分を、while he was swathed in bandages と解釈することも可能ではありますが、「包帯を巻かれた状態で」という意味とは、少し離れます。

2. He speaks English used out there. とは、「彼は、そちらで使われている英語を話します」という意味で、English の後に、(which is) を補って、考えることができます。これは、明らかに、「後置修飾」とするのが、一般的です。



【質問 No. 23058】 TOEFL reading から Shota 2023-10-03 15:13:23
 こんにちは。前回のご回答、ありがとうございました。

 The common Hawaiians, meanwhile, were restricted to shorter boards, ten to twelve feet long, made of the heavier wood of the koa tree, which was more difficult to keep afloat. Yet some conventions were consistent between classes. The rituals of the board craftsmen, for instance, reflected the weight surfing held for all ancient Hawaiians. The rituals of the board craftsmen, for instance, reflected the weight surfing held for all ancient Hawaiians.

 この最後の<分>(→文)の weight の意味と、 held for の文法を教えていただきたいです。

 おそらく、「ボード職人の儀式は、昔のハワイアンにサーフィンの重要性を気づかす役割を持っていた」的な<役>(→訳)になると思うのですが、どのように held for と weight を理解するのがベストか、悩んでいます。


【回答】
 Shota さんは、毎回同じようなタイトルの質問なので、私が直してあげているタイトルの付け方を、覚えてほしいです。句読点の付け方は、個人によって異なるので、全部、私の修正のようにしなさい、とは言いませんが、質問文の書き方を、少しは見習ってほしいと、思います。英文、日本文とも、書き出しは、一文字下げる(Indentation)くらいは、見習ってほしいと、願っています。また、誤字が多く見かけられますが、質問文は、一度限りではなく、一度書いたら、見直してほしてから、投稿してほしいと思います。

 さて、最後の文章の意味は、「例えば、サーフボード職人の儀式は、サーフィングが昔のハワイアン全員のために行われた重み(重要性)を、反映するものであった」ということで、the weight (that) surfing held for all ancient Hawaiians とは、「サーフィングが、古代ハワイ人の全ての人のために行われた重要性(を反映するものだった)」という意味です。



【質問 No. 23057】 この it は、何を指しているか? とく 2023-10-03 11:10:56
 いつもお世話になっております。下記の英文の、最終文内にある it had been ~ の it は、何を指しているのでしょうか。

 When, the other day, my eight-year-old son Liam's Beyblade broke, and he cried for five minutes, I found myself saying: "For God's sake, Liam, it's just a toy. Stop being such a baby." I might as easily have said "girl" or "sissy" -- the message was the same: boys don't cry. If it had been my daughter crying over a broken toy, I might have reacted differently.

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の If it had been my daughter crying over a broken toy, ... のおける it は、crying over a broken toy の「動名詞」(crying) を指しているのです。意味は、「壊れたおもちゃを悲しんで泣いているのが、私の娘だったならば、...」ということで、同じような例に、It is no use <crying> over spilt milk.「溢(こぼ)れてしまったミルコを、惜(おし)がって泣いても仕方がない」(= 覆水、盆に帰らず)という、諺があります。


前の 10 件    次の 10 件