Language Service Associates Present

キーワード
19219 件が登録されています。 [2681-2690] を表示

【質問 No. 22870】 tend の意味について のん 2023-09-13 10:01:13
 いつも、お世話になっています。

 Our dog has a funny face, dark eyes, a cute nose and a big head. His character is indeed friendly, clever and gentle. He tends to be full of life.

 最後の He tends to be full of life. は、どう訳したら良いでしょうか? 特に、tend の訳が難しいです。「彼は元気いっぱいの傾向がある」では、不自然ですよね?




【回答】
 ご質問の英文の意味は、「うちの犬は、面白い顔と、黒い目、可愛い鼻、それに大きな頭を持っています。彼の性格は、実に、フレンドリーで、利口で、大人しいです。彼は、いつも活気に満ちています」ということで、和訳としては、どのようにしようとも、その中身が伝われば、よしとすることです。所詮、英語と日本語は、別な言葉なので、ぴったり一致する訳語はないのです。


【質問 No. 22869】 S V のない英文について あい 2023-09-13 06:33:54
 よろしくお願いします。

 We have all had gifts we don't want. <Cristmas>(→Christmas) presents from a distant aunt you never see much of but who sends a gift every year that you can't wait to part with.
 「私たちはみんな、欲しくもないプレゼントをもらったことがある。遠く離れたところに住んでいて頻繁に会うこともない<母>(→叔母)が毎年送ってくるクリスマスプレゼントは、手放すのが待ち切れない」(参考書の訳)  

 <Cristmas>(→Christmas)で始まる二文目ですが、どうも主語も動詞もないように思えます。ネットで調べたところ、二文目は前文の具体例ではないか、とのことでした。全文の具体例だからといって、コロンなども何もなしで、名詞だけが後ろに置かれることはあるのでしょうか。また、"It is"は省略されやすい、との記事も見かけたので、もしかしたら、<Cristmas>(→Christmas)の前にあったのが、省略されているのかとも考えました。

 上記の英文の解説を、よろしくお願いします。また、他にも、このような用例があれば、示していただきたいです。


【回答】
 日本語にも、「名詞止め」(名詞で終わらせて、です、ます、などをつけない文章)があるように、英語にも「名詞」だけの文章があるのです。現に、ご質問の英文は、まさにその「名詞止め」に当たるものです。通常は、おっしゃる通り、コロンとか、ダッシュをつけるのですが、今回の文章のように、長いものになると、ピリオドの後に、名詞だけの文章を書くことが、よくあります。それを知っていれば、問題なく、読み下すことができるのです。ご質問の文章の場合は、(They are) Christmas presents from a distant aunt という風に、前文の gifts を受けて、They are とすべきところを省略していますが、「主語・動詞」をつけない方が、勢いを感じさせる文章になるのです。


【質問 No. 22868】 E-Win spots are highly competitive, so ... について zoro 2023-09-13 06:12:00
 先生、前回のご回答、ありがとうございました。本日も、2018-3 英検1級の問題から、質問です。

 E-Win spots are highly competitive, so you’ll have to explain what differentiates your start up from others.

(私訳)「E-Win spots は非常に競争が激しいため、あなたの新興企業が他とはどんな違いがあるのかを、説明する必要があります」

 what の使い方なのですが、what happens? と同じで、「疑問代名詞」となるのでしょうか?

 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の what differentiates your start-up from others で、「何が、あなたの新企業を、他の企業と異なるものとするのか」という意味の「間接疑問」となっているのです。おっしゃる通り、what は、「疑問代名詞」です。


【質問 No. 22867】 bell's のアポストロフィの使い方について Tamashiro-OB 2023-09-13 06:03:21
 いつもお世話になっています。

 A bell's tolls at Ground Zero during the reading of the almost 3,000 names of those killed on 9/11.
 「9.11で犠牲になった約3,000人の名前が、読み上げられる間、グラウンド・ゼロでは、鐘が鳴り響く」

 bell's のアポストロフィの使い方を教えて下さい。



【回答】
 訳文から見ても、この bell's は、bell のミスプリと思われます。A bell tolls at Ground Zero で、「グランド・ゼロで、ベルが鳴らされる」というのが、正しい表記と思われます。


【質問 No. 22866】 文章の意味について かば 2023-09-13 05:40:34
 ネイティブの方に聞いてもよくわからず、初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。

 以下の文書の a ganglion that reaches the ligature clear down to the apex の部分が、どういう状態なのか、よくわかりません。

A: You must realize that only one out of every 78 adults has a ganglion that reaches the ligature clear down to the apex. This automatically turns your entire face into an amazing embouchure.

B: I ain’t never had a sick day in me life, Doctor.

A: Professor.

B: Professor. What shall I do for it?

A: No, you don’t understand. I’m trying to tell you that you have all of the facial characteristics of a cornet virtuoso.

 この会話は、The Music Man という映画の一部です。シチュエーションとしては、A が B にコルネットのセールスに来ています。


【回答】
 ご質問の部分の英文の意味は、「成人78人のうちの1人だけが、結紮(けっさつ)症が頂点まで達する神経節を持っていることを、認識しなければなりません。このことにより、あなたの顔全体が自動的に素晴らしいアンブシュア(ひねれた口)に変わるのです」ということで、「結紮症」とは、神経節がくびれて、神経系統がうまく働かないという神経の病気で、この病気を持った人は、口元が楽器のコルネットを吹くときのような、ひねれた格好になってしまう、ということを言っているのです。


【質問 No. 22865】 翻訳について アオカナヘビ 2023-09-12 18:47:06
 先生、いつもありがとうございます。長文になりますが、下記の文が訳しきれません。翻訳をお願いします。

 We are none of us exactly like everyone else, only rather like, and it would be foolish to suppose that the books that have meant a great deal to me should be precisely those that <I>(→削除) will mean a great deal to you. But they are books that I feel the richer for having read, and I think I should not be the woman I am if I had not read them.

 特に、解答では、「the woman」 が「人間」と訳されており、それならば、「the man」が使用されるべきではないでしょうか? 長々とした質問になりますが、どうぞ、ご教示ください。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私たちは、誰一人として、他の人々と同じではなく、ただ似ているに過ぎません。ですから、私にとって非常に意味のある本が、あなたにとっても非常に意味のある本であると考えるのは、愚かなことです。でも、これらの本は、私が読んだことで、より豊かになったと、私は感じます。もしこれらの本を読んでいなかったら、私は、今のような女性ではなかっただろうと思います」ということで、the woman は、そのまま「女性」として問題はありません。この英文の筆者は、女性なのです。ちなみに、I feel <the richer> for having read (them) とは、「それらの本を読んだことで、<その分だけ豊かに>なった、と感じます」ということです。


【質問 No. 22864】 thought to be の割り込みについて Brian 2023-09-12 12:50:01
 前回の回答、ありがとうございます。今回も、よろしくお願いします。

 There (is thought to be enough parking) space in the parking lot.

 上記の英文は、もともと、括弧内がごちゃごちゃになっており、適切な語順になるよう、並べ替える問題です。

 There is enough parking space ならわかるのですが、なぜ、変なところに thought to be が割り込んでくるのでしょうか。文法的に、どのようになっているか、説明していただきたいです。不定詞か、何かだろうか、と卵zはしてみました。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「駐車場には、十分な駐車スペースが、あると考えられている」ということで、おっしゃる通り、There is (     ) enough parking space in the parking lot. のカッコ内に、thought to be が挿入された構文になっているのです。例えば、He was an honest man. 「彼は、正直な男だった」、という文を、「彼は、正直な男だ、と考えられていた」としたい場合は、同じように、He was thought to be an honest man. とななるのと、原理は同じなのです。実を言うと、この文は、We thought him to be an honest man. の受身形なのです。


【質問 No. 22863】 Do's and Don'ts の用法について 2023-09-12 06:42:46
 Do’s and Don’ts、Dos and Don’ts のように、Do の後に「アポストロフィー・エス」(’)があるものと、ないものがありますが、どちらでも、いいのですか?

【回答】
 ご質問の Do's and don'ts とは、「するべきことと、するべきでないこと」という意味の「名詞」ですが、 do の後に、複数を表す「アポストロフィー・エス」(-s’)をつけるのが正式ですが、アメリカ英語では、アポストロフィーをつけずに、Dos and Don'ts とすることが多いです。


【質問 No. 22862】 get の語法について Brian 2023-09-12 06:16:48
 前回の回答、ありがとうございます。今回も、よろしくお願いします。

 To get the astronauts home safely, Mission Control has to keep them alive and on the right course for every minute of that journey.
 「宇宙飛行士を無事に帰還させるために、宇宙管制センターは彼らが死なないように、また、飛行中に彼らが一瞬たりとも正しい航路を外れないようにする必要がある」

 上記英文の To get から始まる<副詞節>(→副詞句)についてです。こちらを品詞分解すると、[To get](V) [the astronauts](O) home(C) で、この get は、”get O C” で、「O を C の状態にする」という意味で、合っていますか? また、もし合っていたとしたら、S V O C の C が、今回の home 「家に」のような「副詞」になることは、よくあることでしょうか。


【回答】
 ご質問の To get the astronauts home の構造は、[To get](V) [the astronauts](O) home(C), と分析するのが一般的と思われますが、home は、通常、「副詞」なので、「補語」というよりは、単なる「副詞」で、この箇所を (S) V O M から成る「第3文型」とすることも可能なのです。


【質問 No. 22861】 形容詞句について Brian 2023-09-12 05:24:42
 前回の回答、ありがとうございます。今回も、よろしくお願いします。

< >→名詞句,節
[ ]→形容詞句,節
( )→副詞句,節

 Gene Kranz, the flight director, grabs a piece of chalk and draws a simple illustration on the blackboard. It(S) shows(V) <the damaged spacecraft’s path>(O) [from outer space, around the moon, and hopefully back to the earth’s surface].
 「飛行主任のジーンクランツは、一本のチョークを持って黒板に簡単なイラストを描く。それは、損傷を負った宇宙飛行船が大気圏外から、月を周回し、そして願わくは地球上に帰還する航路を示すものである」

 上記の第2文について、書籍の解説によれば、「from から surface まで」が、path を修飾していることになっていますが、”from outer space” と ”around the moon” は前置詞句であるため、形容詞句になるのはわかるのですが、最後の、”back to the earth’s surface” については、前置詞がないため、なぜ、path を修飾していることになっているのか分かりません。


【回答】
 ご質問の back to the earth's surface の back は「副詞」で、to the earth's surface という「前置詞句」を修飾しているのです。to は前置詞なのです。しかし、こういう場合は、例えば、to がなかったとしても、from A, around B, and to C という構造から、全体で path を修飾している、と見るのが、正しい構文の読み方なのです。


前の 10 件    次の 10 件