Language Service Associates Present

キーワード
19288 件が登録されています。 [2711-2720] を表示

【質問 No. 22913】 仮定法過去と仮定法過去完了の混在について のん 2023-09-16 13:24:32
 As a rule, the man with a single talent is more likely to succeed than the man with ten talents. The very consciousness of having but one talent is a perpetual spur to concentrate. To redeem himself from possibility of failure of mediocrity, he keeps hammering away upon one purpose until he accomplishes something. If he had ten talents there would have been constant temptation to diversion. Each would have claimed recognition, and there would not have been force left for the complete development of any one.

 If he had ten talents there would have been constant temptation to diversion.の主節にある would have been は、なぜ、would be ではないのでしょうか? 条件説が仮定法過去に対して違和感を覚えます。同じく、Each would have claimed recognition, and there would not have been force left for the complete development of anyone. は、なぜ、仮定法過去完了になっているのでしょうか?


【回答】
 ご質問では、If 節が「仮定法過去形」で、帰結部(主節)が「仮定法過去完了形」になっているのは、おかしい、とおっしゃっていますが、「今彼が生きていたとしたら、優れた学者になっていたことでしょう」という「仮定法」の表現には、質問者が疑問とする「If (仮定法過去形)、仮定法過去完了形(would have become)」が含まれています。英語にすれば、If he <lived> today, he <would have become> an excellent scholar. となるではありませんか? 条件節が「仮定法過去形」で、帰結節が「仮定法過去完了形」という形は、存在し得るということを、覚えてください。


【質問 No. 22912】 追加質問 のん 2023-09-16 12:25:30
 すみません。先ほどの質問に、追加です。

 There is a vibrant debate among scientists over whether technology's influence on behavior and the brain is good or bad, and how significant it is. "The bottom line is, the brain is wired to adapt," said Steven Yantis, a professor of brain sciences at Johns Hopkins University. "There's no question that rewiring goes on all the time," he added. ...

 behavior and the brain についてですが、brain には the がついて、behavior には、何も冠詞がつかないのは、何故でしょうか?


【回答】
 ご質問の、behavior は、「無冠詞」なのに、the brain には、the が付くのは、何故か、というご質問ですが、behavior は「行動」という意味の「抽象名詞」なので、単独で使う場合は、冠詞や複数の語尾などを付けません。一方、brain は、実態のある「普通名詞」で、英語では、冠詞の the を付けるか、複数形として使う、慣用があるのです。the radio や、the violin, in the wrong など、the が付く言葉は、結構あります。


【質問 No. 22911】 コンマと、media の使い方について のん 2023-09-16 10:48:32
 いつも、お世話になっています。

 There is a vibrant debate among scientists over whether technology's influence on behavior and the brain is good or bad, and how significant it is. "The bottom line is, the brain is wired to adapt," said Steven Yantis, a professor of brain sciences at Johns Hopkins University. "There's no question that rewiring goes on all the time," he added. ...
 Mr. Ophir is loath to call the cognitive changes bad or good, though the impact on analysis and creativity worries him. He is not just worried about other people. Shortly after he came to Stanford, a professor thanked him for being the one student in class paying full attention and not using a computer or phone. But he recently began using an iPhone and noticed a change; he felt its pull, even when playing with his daughter. "The media is changing me," he said. "I hear this internal ping that says: check e-mail and voice mail. I have to work to suppress it."

注: he added. の後の ... は、勝手に省略した訳ではなく、問題集に、そのまま書いてありました。

 二つ質問があります。

1. "The media is changing me," の me の後の「,」(コンマ)は、文が完結しているのに、何故、ピリオドではなく、コンマなのでしょうか?

2. The media is changing me. の media は、何故、medium ではないのでしょうか? 私は、The media は、その前にある an iPhone を指すと思ったので、単数である medium が正しいと思いました。


【回答】
1. "The media is changing me," he said. は、he said までが、one sentence になるので、he said がある限り、引用文の最後には、コンマをつけるのです。もし、これが、He said, "The media is changing me." といふ風に、He said で始まる場合は、引用文の最後には、ピリオドを打ちます。

2. おっしゃる通り、media は、medium の「複数形」ですが、「中間」とか、「媒体」という意味の時は、単数形が使われますが、「マスコミ一般」を指す言葉としては、複数形の media が使われるのです。同じことは、data についても言えますが、data は、datum の「複数形」ですが、「データ」と言うときには、常に「複数形」を使います。



【質問 No. 22910】 代名詞が指すものについて 朝日 2023-09-16 10:22:27
 初めての質問です。宜しくお願いします。

 以下の英文は、東大の過去問からです。ただ問題集にあったので、どの年度かは不明です。また、J.S ミルの自伝から抜粋されたものらしいです。

 The only useful knowledge is that which teaches us how to seek what is good and avoid what is evil; in short, how to increase the sum of human happiness. This is the great end: it may be well or ill pursued, but to say that knowledge can be an enemy to happiness is to say that men will enjoy less happiness, when they know how to seek it, than when they do not. This reasoning is on a par with that of anyone who should refuse when asked to point out the road to York, saying that his inquirer would have a much better chance of reaching York without direction than with it.

@ that which teaches の that は、knowledge を指しますか?
A it may be well or ill pursued の it は、the great end を指しますか?
B how to seek it の it は、happiness を指しますか?

 以上、三つの質問です。お願いします。



【回答】
@ の that which teaches の that は、knowledge を指す、というよりも、that which で、what (= the thing which) で言い換えられるものなのです。つまり、「私たちに、教えるところのもの」という意味なのです。

A の it は、おっしゃる通り、the great end を指しています。

B の it は、おっしゃる通り、happiness を指しています。



【質問 No. 22907】 動詞なのか? それとも「形容詞的用法」なのか? 初学者 2023-09-16 09:47:40
 The Center for Biological Diversity pointed to data from the National Park Service released showing the smallmouth bass population more than doubled in the past year.

質問: National Park Service released の部分の released について。(National Park Service released)がその前にある data を修飾している、という認識で問題ないでしょうか? つまり、括弧をつけてみると、以下のような感じなるのでしょうか?

 The Center for Biological Diversity pointed to data from the National Park Service released (the data) showing the smallmouth bass population more than doubled in the past year.



【回答】
 ご質問の英文の意味は、「生物多様性(研究)センターは、発表された国立公園局からのデータを公表したが、その内容は、小口バスの個体数が、過去一年の間に、2倍に増加した、ということです」ということで、released は、(data from tha National Park Service) (which was) released 「発表され国立公園局からのデータ」ということで、released は、data を修飾している、という点では、おっしゃる通りです。ただ、released the data ではなく、data from the National Park Service (which was) released と書き換えることができるのです。


【質問 No. 22906】 アポストロフィーについて Shota 2023-09-16 04:53:00
 「アポストロフィー」の用法についてですが、Earth's atmosphere という表記に対して、Venus' atmosphere という表記がありました。私は、これを Venus's atmosphere と思ったのですが、こういう使い方でも、問題ありませんか。


【回答】
 「所有格」を表す apostrophe -s は、boy → boy's のようにしますが、複数名詞の -s や、-s で終わる名詞の後では、boys' や、Venus' などのように、apostrophe だけを付けます。


【質問 No. 22905】 it が指すものについて のん 2023-09-16 04:38:33
 People may think the way they do things or the way they view the world is "natural" and "correct." When they encounter someone doing things differently, they regard it as "strange" or "wrong." Having an awareness of intercultural communication can help us understand and deal with misunderstandings when they arise.

1. they regard it as "strange" or "wrong." の it は、doing things differently を指しますか?

2. この英文とは関係なく、someone は、性別のわからない赤ん坊のように、it で表されることがあるのでしょうか?


【回答】
1. の it は、doing things differently としてもよいですが、正確には、When they encounter someone doings differently を指す、とすべきでしょう。

2. someone は、文脈によって、he、 または、she、 または、they と言いますが、どちらかわからないときは、例えば、<Someone> is at the door. Let's see who <it> is. のように、漠然と it を使うこともあります。




【質問 No. 22904】 形容詞句か、副詞句か? のん 2023-09-16 04:18:53
 いつもお世話になっています。

 When we recognize an emotion in a character in a story, our brains generate the same emotion, so we are simulating the character's emotional state.

 in a character in a story のカタマリは、副詞句でしょうか? それとも an emotion にかかる形容詞句でしょうか? 私は、どちらでも良いように感じます。そもそも、あらゆる修飾句は、厳密に形容詞句か、副詞句かを区別することは、可能なのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私たちが、物語の中の登場人物の感情を認識すると、私達の脳は、それと同じ感情を発生させるので、私達は、登場人物の感情状態を擬態(=共有)することになるのです」ということで、ご質問の an emotion <in a character> <in a story> というところは、「物語の中の、登場人物の中の(感情)」という意味で、in a character は、emotion を修飾する「形容詞句」で、in a story は、a character を修飾する「形容詞句」となっています。なお、あらゆる修飾句は、「形容詞」か、「副詞句」の働きをするので、文脈から判断することによって、知ることができるのです。勿論、どちらに取っても、よい場合もあります。


【質問 No. 22903】 TOEFL listeining から Shota 2023-09-16 03:50:09
 前回の質問へのご回答、ありがとうございます。

 Glaciers may form in permanently cold areas, and these slowly moving masses of ice cut out valleys, carrying with them huge quantities of eroded rock debris.

 この文章で、them と quantities の「つなぎ目」が、不自然だと思いました。この間には、何か省略されているものが、ありますでしょうか。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「氷河は、永久に寒い地域に形成されることがあり、ゆっくりと移動する氷の塊が、谷を切り開き、大量の侵食された岩の破片を運びます」ということで、ご質問の carrying with them huge quantities of eroded debris というところは、「結果」を表す「分詞構文」で、「そして ~ する」という意味を表します。なお、carrying (with them) huge quantities のところは、with them 「氷の塊」が挿入されているので、carrying の「目的語」は、huge quantities ... なのです。


【質問 No. 22902】 await か wait for か? shock 2023-09-15 15:15:48
 「当局からの、認可待ち」は、await か、wait for の、どちらでもいいですか?

1. Awaiting approval from authorities.
2. Waiting for approval from authorities.


【回答】
 await は「~ を待つ」という意味の「他動詞」ですが、wait は、「自動詞」なので、for を付けて、wait for ~ としなければなりません。どちらも、基本的には、同じ意味ですが、await は「文語的」で、wait for は「口語的」なのです。ですから、固い文書などでは、1. の await が適切なのです。


前の 10 件    次の 10 件