Language Service Associates Present

キーワード
19209 件が登録されています。 [2721-2730] を表示

【質問 No. 22816】 この場合の that は、何か? のん 2023-09-07 06:23:00
 いつも、お世話になっています。今回は、Chicago の Hard to Say I'm Sorry について、質問です。

After all that we've been through
I will make it up to you
I promise to
And after all that's been said and done
You're just the part of me, I can't let go

 After all that we've been through と、And after all that's been said and done の that は、どちらも目的格の「関係代名詞」でしょうか?


【回答】
 その通りです。


【質問 No. 22815】 I was at a loss what to say. の構造について 吉住 2023-09-07 06:18:09
 次の英単語を、並べ替えて、和文に合った英文を作りなさい、という問題で、以下のような解答が示されました。

日本語: 「アドバイスを求められて、私は、何と言っていいか、途方に暮れた。」
英語: Asked for advice, I was at a loss what to say.

 "I was at a loss" の後ろにある "what to say" は、修飾語だと推測しているのですが、この. "what to say" は、構造上、どんな要素として解釈できますでしょうか? 修飾語として捉える場合は、「形容詞」、または「副詞句」でしょうか? あるいは、「疑問詞+不定詞」のカタマリとして、名詞句で捉えるのでしょうか?

 質問の仕方が曖昧で、申し訳ございません。ご教授、よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問は、私も、かつて、悩んだ問題です。I was at a loss 「私は、途方に暮れた」の後の what to say は、前の節に、どのように結びついているのか、という問題です。what to say は「何をいうべきか、いうべきこと」という意味の「名詞句」と考えられます。そこで、what to say の代わりに、words という名詞を入れた場合を考えると、I was at a loss <for> words. 「私は、言葉に困った(詰まった)」という風に、at a loss for ~ という熟語になるので、what to say は「名詞句」で、その前にあるべき for が省略されて、出来上がった構文ではないか、という結論に達したのです。しかし、for を省略すると、what to say が“遊離”してしまうので、for what to say の意味として、what to say を「副詞句」と断ずる以外に方法がありません。

 実は、アメリカ人の中には、I was at a loss <for> what to say. という人もいるようですから、for を省略した構文は、やや古い構文のようにも、感じられます。なお、この構文は、I am afraid that ..., I am glad that ..., I am happy that ... などのよう、様々な「自動詞」的内容の語句の後で使われています。I am at a loss what to say. の構文と同じものと、理解すべきと考えます。



【質問 No. 22814】 行政府トップへの「呼びかけ語」について おかめ 2023-09-07 05:48:23
 米国大統領(男性)に呼びかけるときは、Mr President と言うそうですが、他の国の大統領にも、そう言いますか? また、首相に呼びかけるときは、Mr Prime Minister ですか、Your Excellency Mr Kishida ですか?


【回答】
 大統領や、首相を、直接呼びかける場合は、アメリカなどでは、Mr. President と呼びかけますが、日本では、国会などで、首相に呼びかけるときは、「首相」とか、「総理」と言っているようですが、英語で、日本の首相を呼びかけているのを、聞いたことがありません。おそらく、Mr. Prime Minister はありえないと思いますからあ、普通は、Mr. Kishi という風に、Mr. をつけて呼ぶだろう、と思います。

 一方、第三者が記事などを書く際には、the US President, the Japanese prime minister という風に、言及しているようです。面と向かって、your Excellency Mr. Kishida といった呼びかけは、皇室で行われる行事の際などに限られると思います。



【質問 No. 22813】 お詫び おまめ 2023-09-06 13:56:50
 いつもお世話になっております。前回は、先生のお気持ちを考えず、自分本位な形で、質問をしてしまったことを、深く反省いたします。申し訳ございませんでした。改めて、再質問をさせていただきます。よろしくお願いいたします!

質問: 直接法について、「もし〜してしまっていたなら」と、過去完了形を使うことは、英文法上、可能なのでしょうか。そのような例文を見たことがありませんでしたので、気になりました。

 それでは、よろしくお願いいたします!


【回答】
 「もし、~ してしまっていたら、...」とい「過去完了形」を使って、英文を書くとしたら、次のような「仮定法過去完了形」の文となるでしょう。

 If I <had taken> the train at that time, I <would certainly have been involved> in the train crash.
 「もし、あの時の電車に乗っていたとしたら、間違いなく、あの列車事故に巻き込まれていたでしょう」

 これでお分かりのように、If I had p.p. としたら、「仮定法過去完了形」の「仮定節」になるのです。これは、「仮定法過去完了形」の “定番”なのです。








【質問 No. 22812】 英文法について 宇山 翔 2023-09-06 06:53:07
 初めまして。当方、英語の勉強をしています。文法についての質問なのですが、

1. What do you recommend?
2. Do you have any recommendation?

 なぜ、What ... の方では「名詞」である recommendationではなく、recommend が使用されるのでしょうか?


【回答】
 1. の意味は、「あなたは、何を勧めますか?」ということで、recommend は動詞ですが、2. では、「あなたは、推薦状を、持っていますか?」ということで、「推薦状」は、名詞です。


【質問 No. 22811】 直接法と仮定法(仮定法過去完了)について おまめ 2023-09-06 06:47:12
 いつもお世話になっております、おまめです。今回も、よろしくお願いいたします!

 まず、直接法の時制についてなのですが、手持ちの文法書では例文が少なく、質問させていただきます。

質問@ 直接法の時制は、意味に応じて自由なのでしょうか。例えば、以下のような英文は、“直接法として”、すべて可能でしょうか? (自作の文ですので、ミスがあればご容赦ください!)

@ If it rains tomorrow, I will be absent from school. <S+現在形、S+will などの助動詞>
A If he had a lot of money, he <bought>(→would have bought) a lottery ticket, I suppose. <S+過去形、S+過去形>
B If you specialized in French as a third language, you <have>(→could have) a chance of making friends from that country <S+過去形、S+現在形>
C If you have done your essay, I will check it. (or, you can take a rest.) などなど <S+現在完了、S+助動詞や現在形>

質問A 質問@でのような例文がすべて可能であり、“直接法の時制は意味に応じて自由”であれば、仮定法過去完了形を直接法で使うことは可能でしょうか。例えば“過去のある時点までに、ある事柄が起きてしまった可能性がある場合” 例えば以下の例文(自作の文ですが、ミスがあればご容赦ください)

 If he had already been prepared for an English test when our <teach>(→teacher) suddenly announced us about it, he must have studied English every day.

 <私たちの先生が突然、英語のテストについて発表した時点までに> もし彼がすでに、英語のテストについて準備が出来ていたのであれば、彼は毎日、英語の勉強をしていたに違いない。もしも、この例文が可能であれば。

 仮定法過去完了: <If S had pp+S would/could/might/should+have pp>の形と同じになりますが、こちらの英文が文法上可能であるか、ご指導いただけますと幸いです。

 どうぞ、よろしくお願いいたします!



【回答】
 質問が多すぎます。また、自作の英文は、やめてください。英作文としてなら、そのような質問にしてください。これだけ並べられて、応えることができる人はいないでしょう。一つの問題に絞って、質問してください。


【質問 No. 22810】 文法について あい 2023-09-06 06:29:25
 よろしくお願いします。

 I set out to show the poetry of English, but instead I had to prepare my students to be tested in grammar and vocabulary.

 上記の英文に関してですが、to be tested ではなく、to test に変えることは、できるでしょうか。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私は、英語の詩を紹介しようとしましたが、その代わりに、私の生徒を、文法と語彙のテストを受ける準備をしなければならなかった」ということで、「prepare 誰々 to do ~」の構文が入っていますが、この場合は、「生徒が、テストされる準備をする」ということなので、prepare my students <to be tested> とい風に、受動態の不定詞にならなければダメなのです。


【質問 No. 22809】 空所補充問題から まめ 2023-09-06 06:16:30
 空欄に入る、最も適切なものを選びなさい。
 
 John F. Kennedy was the first Catholic (      ) elected President of the United States.
  1. having been  2. who  3. he was  4. to be

 答えは、4. で、不定詞の形容詞的用法だそうです。なぜ、2. はダメなのでしょうか。関係代名詞の who は入ると思うのですが・・・。

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「ジョン・エフ・ケネディーは、アメリカ合衆国の大統領に選ばれた、最初のカトリック信者だった」ということを意図したもので、選択肢を無視すれば、カッコに that was としてもいいのですが、選択肢の中から選ぶとなれば、4. の to be となります。この場合の不定詞の用法は、Christopher Columbus was the first man <to discover> America. 「クリストファー・コロンブスは、アメリカを発見した最初の人でした」という例文にもある通り、to 不定詞がくるのです。この場合の不定詞は、形容詞用法ということになります。それ以外の選択肢は、かっこの入る要件を満たしていないのです。


【質問 No. 22808】 little の割り込みについて Brian 2023-09-06 05:59:08
 前回の回答、ありがとうございます。今回も、よろしくお願いします。

 In Western cultures, a gift can be handed over to the receiver with relatively little ceremony.
 「西洋文化では、贈り物は、あまり大げさにせず、受け取り手に手渡されることがある」

 解説では、with ceremony で、「形式ばって」という意味となっていますが、実際の英文では、relatively と little が割り込んできており、和訳では、「あまりおおげさにせず」となっています。なぜ、このような意味になるのでしょうか。また、ここでの little の品詞と意味は、何でしょうか。


【回答】
 ご質問の with ceremony とは、「儀式を持って」ということから、「大袈裟(おおげさ)に」という意味となり、with <a little> ceremony とすると、「ちょっと大袈裟に」という意味になり、with <little> ceremony とすると、「ほとんど儀式を持たずに」(さりげなく)という意味になり、with <relatively little> ceremony とすると、「比較的に、ほとんどさりげなく」という意味になるのです。訳では、それを「あまり大袈裟にせず」としたわけです。なお、little の品詞は「形容詞」です。


【質問 No. 22807】 文型について あい 2023-09-05 19:33:11
 よろしくお願いします。

 the police officer in charge of investigating the accident came over to me to ask what I had seen. 

 あるアプリで、上記の英文を品詞分解してもらったところ、"the police"が S、"came"が V、"to ask me" が C とあらわされていました。しかし、自分は"to ask " の部分は、単なる補語だと認識し、上記の英文は「第1文型」だ、と思ったのですが、実際は、どうなのでしょうか。


【回答】
 英文は、大文字で書き始めてください。小文字で書いてあると、この前に、他の文章が省略されているのか、と思ってしまいます。

 ご質問の英文の意味は、「その事故を調査している警察官は、私のところまで歩いてきて、私が、目撃したことを尋ねた」ということで、この文の構造は、[The police officer in charge of investigating the accident the accident](S) [came over to me](V) [to ask what I had seen(M). から成る「第1文型」です。



前の 10 件    次の 10 件