Language Service Associates Present

キーワード
19241 件が登録されています。 [2741-2750] を表示

【質問 No. 22829】 situation という語について のん 2023-09-08 06:29:12
 いつも、お世話になっています。

 When I was a young boy, I knew that people's words were different from their real feelings. When I began working as a salesperson after school, I soon learned to tell whether they would buy from me or not just by observing their gestures. Body language can show people's real feelings. For example, their folded arms or crossed legs might mean that they are fearful or defensive. After taking other factors like weather or (       ) into account, we can correctly interpret body language.

 最後の一文、After taking other factors like weather or (      ) into account, we can correctly interpret body language. の空欄の中には、単語を一つ入れなければならず、答えは、situations が入ります。ここで質問なのですが、単数形の situation ではなく、複数形にしなければいけないのは、何故でしょうか? or で並べられている weather が「単数」なのに、situation を「複数」にしなければならないのは、何故でしょうか? weather は、不定冠詞が付かず、不可算名詞である一方、situation は「可算名詞」なので冠詞を付ける、もしくは、複数形にしなければならないからでしょうか?


【回答】
 ご質問のカッコ内に入る situation が「複数形」になっている理由は、situation を「単数」として使う場合は、冠詞をつけて a situation としなければなりませんが、カッコ内には「一語」しか入れられないため、situations という「複数形」が使われたのです。一般論としては、「状況」(situation)という意味を表すには、単数形でも、複数形でもよい語なのです。


【質問 No. 22828】 a good rule のニュアンスについて Brian 2023-09-08 06:17:19
 前回の回答、ありがとうございます。今回も、よろしくお願いします。

 Finally, when choosing the appropriate gift to give, a good rule to bear in mind is the following: Never give vodka to Russians, chocolate to Belgians, or beer to Germans.
 「最後に、渡すのに相応しい贈り物を選ぶ際に、心に留めておくべき便利なルールは、次の通りだ。ロシア人にウォッカを、ベルギー人にチョコレートを、ドイツ人にビールをあげてはならない」

 a good rule が、「便利なルール」となっていますが、good を「便利な」と訳す用法は、辞書を見てもありませんでした。「良いルール」の意訳というのも、少々無理がある気がしまして、質問させていただきました」



【回答】
 言葉にとらわれすぎた質問です。日本語とは関係のない英語を、日本語に訳す際には、英語の意味・内容を、日本語としてわかりやすい言葉に変えて、日本人に伝えることが重要なので、辞書にある訳だけで、満足してはダメです。文の前後関係から、この語は、どう訳したら、日本人に最もよく理解されるだろうか、ということを念頭に、翻訳するのが正しいやり方なのです。英語の意味の範疇を超えない限り、どのような訳語を選ぶかは、自由なのです。


【質問 No. 22827】 A is B of C S V.という形について のん 2023-09-08 06:07:09
 いつも、お世話になっています。Chicago の Hard to Say I'm Sorry という歌について、質問です。

After all that we've been through
I will make it up to you
I promise to
And after all that's been said and done
You're just the part of me I can't let go

@ You're just the part of me I can't let go. の部分なのですが、I can't let go の let go の目的語は、文脈的に「あなた」だと思うのですが、you が省略されているのでしょうか? それとも、the part が目的語でしょうか?

A You're just the part of me のように、「A is B of C」 という形の文があった場合。C の後ろに、主語と C を目的語とする動詞の句を置くことは、可能でしょうか? つまり、A is B of C S V (C を目的語にとる他動詞)という形の文は、可能でしょうか? You're just the part of me I can't let go だと、意味的にはおかしいですが、let go の目的語が me という形です。

B また、A is B of C S V (B を目的語にとる他動詞). という形の文は可能でしょうか? You're just the part of me I can't let go だと、let go の目的語が the part という形です。



【回答】
 ご質問は、要するに、You are just the part of me I can't let go. の意味は、どういうことか、というものですね。この文は、part of me (that) I can't let go という風に、that が省略されており、「あなたは、私が手放すことができない、私の一部なのです」という意味であるにすぎません。let go (= release) の目的語は、part of me です。このことさえ分かれば、十分で、後の質問は、ほとんど意味がありません。文型の形で論じるべきものではないのです。


【質問 No. 22826】 tip の意味について Brian 2023-09-08 05:53:16
 今回も、よろしくお願いいたします。

 Another tip for cross-cultural gift-giving relates to wrapping presents, especially in choosing the color of paper used to wrap a gift.
 「異文化間の贈答に関するもう一つのポイントは、プレゼントのラッピング、特に包み紙の色のチョイスに関わることだ」

 ここでの tip は、「ポイント」と訳されているのですが、そのような意味は辞書には載っていませんでした。この点について、教えていただけますでしょうか。この文は、「文化によって、考えは異なる」というテーマの長文から抜粋しました。


【回答】
 ご質問の tip には、欧米などのレストランなどで、料金を支払う際に、サービスへの「心付け」(チップ)として置いてくる金銭という意味の他に、「内報、助言、秘訣」といった意味があるのです。この場合は、「ポイント」と訳されているますが、要するに、「秘訣、助言」の意味で使われているのです。


【質問 No. 22824】 it の指すものは? のん 2023-09-07 18:12:30
 いつもお世話になっています。

 Whether as workers or objects of affection, dogs have become beneficial to humans in many ways. There are plenty of advantages for the dog, too. Many species of wild dogs have nearly disappeared from the Earth. However, the domestic dog's special place as "man's best friend" has allowed it to survive in a human world.

 最後の allowed it to survive の it は、何を指しているでしょうか? 犬というのは、文脈的に明らかなのですが、文中だと何を指しているのでしょうか? その前にある There are plenty of advantages for the dog, too. のthe dog を指していますか? それとも、"man's best friend"を指しますか? それとも、このような場合、犬を指すのは文脈的に明らかなので、it を指すのが何かを考えるのは、あまり意味がないのでしょうか?


【回答】
 ご質問の it は、直近の文の中の「犬」を表す語を指すのが一般的なので、ここでは、同じ文中の the domestic dog を指す、とするのが最も適切と思われます。


【質問 No. 22823】 構文について 学生 2023-09-07 15:15:14
 一部の切り抜きですみません。

 They seem almost to be in opposition, that is, cyberspace as abstract and a hometown as fixed.
 「それらは、ほぼ対極にあるように思える。つまり、サイバースペースは抽象的で、故郷は固定されているように思えるのだ」という文章の、that is 以降の文章がわかりません。S V という構造は、あるのでしょうか? また、ここでの2つの as の使い方が分かりません。


【回答】
 that is (to say) とは、「すなわち、もっと正確に言うと」という意味の熟語で、前言を詳しく述べる時の接続詞のような働きをする言葉です。また、cyberspace as abstract and a hometown as fixed は、with cyberspace being abstract and a hometown being fixed と書き換えることができ、「サイバースペースが抽象的で、故郷が固定している、という状況で」という意味を表しています。「with + 名詞 + being ~」という構造は、あることが行われる状況を表す「構文」なのです。例えば、He was sitting on the bench <with a pipe (being) in his mouth>. で、「彼は、パイプを口に咥えて、ベンチに座っていた」のように、使われます。


【質問 No. 22822】 TOEFL listening から Shota 2023-09-07 14:57:25
 「No. 22818」の文章の流れを、しっかり明記するべきでした。申し訳ありません。

 男子学生が oral exam に遅刻。→男子学生がテストの延期を申し込む。→教授が dean しか予定を変えることができず、それも特別な場合によると説明。→男子学生が、defect of alarm は特別な場合にカウントされないだろうかと言う。→そのあとの文章が以下です。


 I'm afraid we're talking something more on the order of illness or if you had an unavoidable conflict, like an exam in another class <schedule>(→scheduled?) for the same time.

 どういう意訳になりますでしょうか。特に、something more on the order of illness、は病気の程度や、それ以上のことみたいな感じでしょうか。

 ご回答、よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「恐れ入りますが、私たちが話題にしていることは、病気といった程度の話を超えたものであるか、同じ時間帯に、別なクラスの試験が予定されているといった、不可避的な重なりが見つかった、というような話ではないでしょうか?」ということで、something which is more on the order of illness と書き換えることができるのです。この order という語は、「段階、レベル、程度」といった意味で使われているのです。


【質問 No. 22821】 TOEFL reading から Shota 2023-09-07 14:37:25
 Factory life necessitated a more regimented schedule, where work began at the sound of a bell and workers kept machines going at a constant pace. At the same time, workers were required to discard old habits, for industrialism demanded a worker who was alert, dependable, and self-disciplined. Absenteeism and lateness hurt productivity and, since work was specialized, disrupted the regular factory routine.

 この文章の At the same time, workers were required to discard old habits, for industrialism demanded a worker who was alert, dependable, and self-disciplined. の for 以降の文法は、industrialism の後ろに、関係代名詞の that が入りますか?

 これは、元々、自分たちの働きたい時間に働けた人たちが、産業化によって、効率を重視した仕事の routine を強いられるという話です。


【回答】
 ご質問の部分の industrialism は、for 以降の文の主語なので、その後に関係代名詞は、入りません。


【質問 No. 22820】 行政府トップへの「呼びかけ語」について II おかめ 2023-09-07 13:56:19
追加で質問します。
国際会議(例えば今開催されているASEAN+3首脳会議など)での挨拶の冒頭で、臨席しているVIPたちに敬意を評して呼びかける場合は、どう言いいますか?
皇室で行われる行事の際などに限られる阜サの Your Excellency Mr Yoon Suk Yeol President of Republic of Korea や Your Excellency Mr Fumio Kishida Prime minister of Japan と言うのは誤りですか?


【回答】
 私は、詳しいことは知りません。一体、何のために、知りたいのですか? 専門家の方に聞いてください。私には、英語の質問をしてください。


【質問 No. 22819】 英文解釈 masa 2023-09-07 09:30:50
 いつもお世話になります。お忙し中、迅速なご回答と丁寧なご説明、ありがとうございます。さて、今回は、下記英文について教えて下さい。

 It reflected a radical cultural shift in which absolute ideas about right and wrong were fading and pressures to conform were declining, as exemplified by the growing feminist movement and the rejection of authority by young people that occurred in the 1960s.

日本語訳: 「1960年代に起きたフェミニズム運動の拡大と、若者による権威の拒否が例証するように、善悪に関する絶対的理念が徐々に消失し、順応への圧力が衰えつつあった根源的な文化的転換を反映していた」

上記英文の2箇所について、質問です。

@ ~ declining, as exemplified by ~ の箇所について、..., as ですが、後ろに"exemplified"(他動詞)が続いており、「, as」を関係詞と考えました。ただ、"exemplified"の目的語がないため、この箇所を、どのように理解したら良いでしょうか? 単に、be動詞の省略、または分詞構文でしょうか?

A ~ that occurred in the 1960s の箇所についてですが、関係代名詞の"that"の先行詞は、"the growing feminist movement"と、"the rejection of authority"の2つ、と考えて良いでしょうか?

ご回答よろしくお願い致します。


【回答】
@ の as exemplified by ~ とは「~ によって、例証されるように」という意味で、as (it is/was) exemplified の it is/was が省略されている、と考えるとわかりやすいです。as <was> exemplified となれば、as は「擬似関係代名詞」となります。

A ご質問の that occurred in the 1960s の先行詞は、おっしゃる通り、the growing feminist movement and the rejection of authority by young people です。



前の 10 件    次の 10 件