Language Service Associates Present

キーワード
19257 件が登録されています。 [271-280] を表示

【質問 No. 25574】 the influence that Spain still maintained について zoro 2024-09-15 18:50:24
 Poinsettia and Poinsettismo より、本日、2件目の質問となります。

 At the time of Poinsett's appointment, the United States faced fierce competition from British trade interests in Mexico and the rest of Latin America, and it feared the influence that Spain still maintained even after Mexico had gained independence.

 「Poinsett の任命時に、アメリカ合衆国は、メキシコと、ラテンアメリカの残りのイギリスの貿易利益から、過酷な競争に直面した。そして、メキシコが独立したあとでさえ、スペインが、未だに主張しているという、影響を恐れた」

 Spain still maintained が、なんとなくは、分かるのですが、うまく訳せません。先生の訳を、教えて下さい。

 よろしく、お願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「ポインセット氏の駐メキシコ公使への任命(1837年)当時、米国は、メキシコや、その他のラテンアメリカ諸国で、英国の貿易権益との激しい競争に直面しており、メキシコが独立した後でも、米国は、スペインが依然として維持していた影響力を恐れていた」ということで、the influence that Spain still maintained とは、「スペインがまだ維持していた影響力」という意味で、この記事は、米国の歴史上、英国や、メキシコ、その他のラテンアメリカの国々と、スペイン本国の影響力に、悩まされていたことを述べているのです。


【質問 No. 25573】 Wherever you go, whether it is a convenience store, について zoro 2024-09-15 14:07:26
 昨日も、ありがとうございました。私の訳をお褒め頂きまして、ありがとうございます。本日は、以前書いた、英作文から、質問があります。

 Wherever you go, whether it is a convenience store, a fast-food restaurant, or a station, there are security cameras looking at you.

 この文章の、後ろの whether 節は、「で、あろうとなかろうと」という、「副詞節」となるのでしょうか?

 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
 英作文として書かれた英文の意味を言うのは、変な気持ちですが、訳してみると、「それが、コンビニであれ、ファースト・フードレストランであれ、或いは、駅であれ、どこへ行っても、あなたを監視する防犯カメラがあります」ということで、whether の節は、「~ であれ、...」という「副詞節」を構成しているのです。


【質問 No. 25572】 until について 寅次郎 2024-09-15 07:38:04
 いつも、ありがとうございます。ある大学入試問題について、お伺いします。

 パッセージ中に、A: の文があり、設問にある B: の文が、本文の内容と一致するかどうか、判断することが必要になります。

A: As early as kindergarten, girls demonstrate more advanced reading skills than boys, and boys continue to have problems with reading in elementary school.
B: Compared with boys, girls show more advanced reading ability until they finish kindergarten.

 このとき、次のどちらのように、考えるべきでしょうか。

(1) B の文は、読解力における女子の優位は、幼稚園修了までで、幼稚園修了後は、男子より優れてはいないことを意味するから、A の内容と一致しない。
(2) B の文は、幼稚園修了後のことには言及していないので、必ずしも、A の内容と、不一致であるとは、言えない。


【回答】
 私は、(2) の内容が、B: の英文で述べられている内容と、一致するように感じます。


【質問 No. 25571】 文型について おまめ 2024-09-15 07:28:40
 いつも、お世話になっております。おまめです。

 今回は、「文型」について、質問をさせていただきます。

 I got angry. この英文は、「S V C」だと思うのですが、I started getting angry. の場合、 「getting angry」を目的語とした「S V O」になりますか?

 どうぞ、よろしく、お願いいたします!


【回答】
 「他動詞」としての start には、Let's start the work.「さあ、仕事を、始めよう」のように使う用法と、不定詞や、動名詞を目的語とする用法とがあります。ご質問の I started getting angry. とは「私は、(自然に)起こり始めた」という意味で、自分の意思とは別に、怒っている状態になっていた、という意味を表しますが、I started to get angry. とすると、「私は、本気で、怒り始めた」という意味になり、意志が感じられる表現となります。


【質問 No. 25570】 aboard の品詞について T_Y 2024-09-15 07:15:24
 毎度、お世話になっております。

 The first thing he did was to seek out an inexpensive boardinghouse recommended to him by a sailor aboard ship.

 この英文にある aboard の品詞は、前置詞ですか、副詞ですか?

 生成AIに質問した所、「副詞」との回答があり、その説明が、今一つ納得できなかったので、質問させて頂きました。もし、「副詞」という解釈が正しければ、その理由を、ご教授お願いします。

 ちなみに、AIからの回答は、「前置詞の場合、その後ろに動作の対象となる名詞を伴うが、ship は動作の対象となる名詞ではない」とのことでした。

 以上、宜しくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「彼が行った最初のことは、乗船中の船員に勧められた安価な下宿屋を、探すことでした」ということで、a sailor aboard ship とは、a sailor (who was) aboard (the) ship 「その船に、乗船中だった船員」という意味で、aboard は「前置詞」で、「(船などの乗り物に)乗って」という意味で、aboard ~ は、on board ~ が合体した前置詞なのです。ここでは、a sailor aboard (the) ship 「船に乗った(従業員の)船員」という意味で、the が省略されているのです。


【質問 No. 25569】 TOEICの問題文の和訳について のぶ 2024-09-15 06:56:31
 TOEICの問題文(Part7)の和訳で、疑問が生じた部分がありましたので、質問させていただきます。

「Energetic person required by central Birmingham property management firm.」

が問題の本文で、問題解説の和訳は、「Birmingham中心部の不動産管理会社が、精力的な人物を必要としています」となっています。言い換えると、「Energetic person」が「central Birmingham property management firm」によって必要とされている、ということだと思います。

 そうしますと、動詞は required ではなく、受身形で「is required」とすべきではないでしょうか。

 質問は、以上になります。ご回答のほど、お待ちしております。


【回答】
 ご質問の英文(?)は、特殊な構造を持った文章で、これは、本文の内容を、掻(か)い摘んで表現する「タイトル」に当たるのです。タイトルでは、冠詞や、助動詞などが省略されるのが普通で、ご質問の英文を、通常の英文に直すと、次のようになります。

 (An) energetic person (is) required by (a) Central Birmingham property management firm.

 これは、「精力的(元気)な人物(従業員)が、Birmingham 中心部にある不動産管理会社で、必要とされています」という意味の、募集広告文なのです。ですから、正規の文章とは異なり、このように、省略された形で、書かれるのです。



【質問 No. 25568】 The term film noire について(追加の質問) zoro 2024-09-15 06:40:59
@ の質問についてですが、experts like Frank connected dots where American audiences had not.の、where は、「関係副詞」となるのでしょうか?その場合は、後ろの文章は、欠けのない、完全な文章になるのではないかと思いました。

 今さら、こんな質問をして、申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の where は、基本的に、「場所・点・場合」などを先行詞としますが、ご質問の experts like Frank connected where American audiences had not (connected the dots) のところは、前回も言いましたように、カッコの connected the dots が省略されており、関係副詞の where は、in which と書き換えれば、分かりやすくなると思います。つまり、「フランクのような専門家は、アメリカの観客が見逃していた(ところの)点を、結びつけていた」という意味になります。このように、where の節の中に、省略があっても、英語を読み慣れた人には、問題なく理解されるのです。


【質問 No. 25567】 The term ″film noir″ was coined in 1946 ... について zoro 2024-09-14 19:23:03
先日は、失礼致しました。文と文の間に、「中略」と入れるか、1. 2. などの、数字をふるべきでした。本日は、film noir からの、質問を、よろしくお願い致します。

The term “film noir” was coined in 1946 by French critic Nino Frank. Occupied France had recently been freed from Nazi tyranny, and American movies flooded in, allowing critics to view a huge backlog of films. <Noting similarities <of>(→in) narrative technique, characterization, and style, experts like Frank connected dots where American audiences had not.> The concept eventually made its way to American shores, and today it is common to refer to a movie such as The Maltese Falcon as “classic film noir.” Some film scholars, however, argue it is more accurate to consider film noir as a period. Though the films undeniably share certain elements, there is <enormous>(→an enormous) diversity of setting and theme, and certainly none of the directors who made them were aware they were creating "film noir".

(私訳)「暗黒映画という用語は、1946年に、フランスの評論家である、Nino Frank によって作られた。占拠されたフランスは、<最近>(→すでに)、ナチスの専制政治から開放され、アメリカ映画があふれ、評論家は、大量の映画の<バックログ>(→未開封映画)を見ることが出来た。ナレーション技術の類似性、性格描写、スタイルに注目し、フランクのような、専門家は、アメリカの観客が持たなかった、全体像を作り出した。その概念は、<ゆくゆくは>(→最終的には)、アメリカ海岸にたどり着き、そして今日では、<マルタの鳳>(→「マルタの鷹」)のような、映画を、古典的な暗黒映画と<言及するのは、よくあることである>(→呼ぶ方が、より正確だ)。しかしながら、ある映画学者は、暗黒映画は<ピリオド>(→一つの時代)だと考えるのが、より正確だと主張している。その映画は、間違いなく、特定の要素を共有しているが、舞台とテーマには多大な多様性があり、そして、確かに、それらを製作したディレクターの誰も、彼らが暗黒映画を作っていることに、気がついていないのだ」




【回答】
質問:

@ American audiences had not の後ろには、何が、省略されているのですか?

A 長い文章で恐縮ですが、先生の訳を、教えてください。

B なぜ、ディレクター達は、暗黒映画を作っていることに、気がついていないのでしょうか?
-----------------------
回答:

@ American audiences had not の後には、had not (connected dots) のカッコが、省略されているのです。

A おそらく、私の訳も、zoro さんの訳と、ほぼ同じだと思います。zoro さんの訳は、大変よくできており、これ以上の訳を行うことは不可能と思われるほどです。日本語の中の、不適当と思われる箇所に、修正を施しておきましたので、それらを参照してください。

B 結果として「黒い映画」と呼ばれる映画が作られていたわけで、初めから、「黒い映画」を作っているという意識は、なかったものと思われるのです。



【質問 No. 25566】 Nowhere の品詞について しゅうた 2024-09-14 15:44:02
 お世話になります。

 While the salts those waters contained have nowhere to go and must stay behind.

 この文の nowhere は、「名詞」でしょうか? 意味は「副詞」の「どこにもない」だと思うのですが・・・。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「一方、これらの水に含まれていた塩は、(これ以上)どこにも行くところがなく、その場に残らなくてはなりません」ということで、nowhere 自体は、「どこにも、ない」という意味の「副詞」ですが、nowhere to go で、no place to go to 「どこにも行くところが、ない」という意味の「名詞句」になります。


【質問 No. 25565】 間接話法について(その2) a student 2024-09-14 05:26:57
 引き続き、お願いします。

 直接話法の英文 c を、間接話法の英文にした場合、d で合っていますか?

c: He said, "I panicked when the milk boiled over."
d: He said that he had panicked when the milk boiled over.

 d. について、過去完了とするべきかどうか、がよくわからず、あれこれ、試行錯誤しています。お手数をお掛けしますが、よろしく、お願いします。


【回答】
 間接話法の d は、He said that he <panicked> when the milk boiled over. という風に、過去形だけで、十分なのです。もし、he <had panicked> とすると、ミルクが吹きこぼれた時には、すでにパニック状態になっていた、という意味になってしまいます。


前の 10 件    次の 10 件