Language Service Associates Present

キーワード
19288 件が登録されています。 [271-280] を表示

【質問 No. 25607】 the good について やっす 2024-09-21 05:15:46
 The good で、「良いところ(人の)」を表すと思うのですが、この時、His good のようにして、「彼の良いところ」と表すことはできるのでしょうか? his, the は、どちらもつけることはできないので困っています

【回答】
 こういう質問をする場合は、完全な文章の形で、何という英文を書きたいのか、全体像を、示していただかないと、回答の使用がありません。「彼の良いところ」だけを言いたいなら、What is good about him (is that he is sincere). 「彼の良いところは、(彼が誠実であることです)」などのように言うことができます。


【質問 No. 25606】 thing good は正しいか? Banana 2024-09-20 18:21:55
 学校で配られた英語の例文が書いてある冊子(市販のものではないです)に、

 A thing good in itself may become bad by its use.

という文が載っていました。"good thing" でなく、"thing good" なのが、何故かわからなくて質問します。"something good" などなら、わかりますが・・・。この文が合っているなら、こういう語順になる理由を、教えてほしいです。それとも、単なる誤字でしょうか。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「それ自体で良いものでも、使われ方によっては、悪くなることもあります」ということで、a thing good in itself とは、a thing (which is good in itself) という構造で、good in itself という、長めの形容詞句が、a thing を後ろから修飾しているもので、「それ自体良いもの」という意味で、間違いではありません。  


【質問 No. 25605】 think の表す意味について しゅうた 2024-09-20 16:27:35
 いつも、お世話になっています。質問、お願いします。

 Most present flying machines made by humans require either long runways (think: airplanes).

 このカッコ内の think は、動詞なのか、名詞なのか、また、何を意味していますか?



【回答】
 ご質問の英文は、either の後にあるべき or ~ がないので、途中で切れている感じがしたので、Google検索してみたところ、次のような文章の一部であることがわかりました。

 Most human-engineered flying machines require either long runways (think: airplanes) or flat, stable surfaces (think: helicopters or drones) for takeoff.

 このように、full sentence でないと、全体の意味を、正しく把握することが、難しくなるのです。そこで、このちょんぎられていない、完全文の意味を考えてみましょう。

 上掲の英文の意味は、「人間が設計した飛行機械のほとんどは、離陸のために、長い滑走路(例えば、飛行機を思い浮かべてください)、又は、平坦で、安定した地面(ヘリコプターや、ドローンを思い浮かべてください)の、いずれかを、必要とします」ということで、カッコ内の think: airplane とは、「飛行機を思い浮かべてください」という意味の、think of airplanes という「命令文」なのです。勿論、think は動詞です。



【質問 No. 25604】 英作文の添削依頼(前編) zoro 2024-09-20 15:28:53
 先生、ご回答ありがとうございました。久しぶりになりますが、英作文の添削を、お願い致します。

課題: Can we reduce poverty <from>(→in) the world?

1.「私は、以下の理由から、世界から、貧困をなくすことができるという意見に反対だ」
 I <disagree>(→cannot agree) with the opinion that we can reduce poverty <from>(→in) the world, for the following reasons.

2.「第1に、日本の例を見てみよう」
 First, let us take Japan as an example.

3.「日本では、非正規労働者は全体の4割を占めるが、教育訓練の機会は乏しい。この結果、生産性が上昇しない」
 In Japan, the number of <non-regular employments>(→part-time workers) <is accounted>>(→accounts) for 40% of all the workers, <but>(→and for these part-time workers), there is <less>(→little or no) opportunity <for>(to receive) job training, (thus) contributing to decreased <productivity>(→productivity in workplaces in Japan).

4.「日本では、正規と非正規が同じ労働をしていても、非正規の賃金の方が低い。これはとても不公平だ」
 In Japan, even if full-time workers and <non-regular>(→part-time) workers do the same work, the <saraly non-regular employments>(salary part-time workers) get is low. This is absolutely unfair.

5.「非正規労働者は、死ぬまでこの苦しい状況に、耐えなければならない」
 <Therefore>(→In this situation), <non-regular employment>(→part-time workers in Japan) have to endure the <pain>(painful disadvantage) untill they die.

 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
 訂正された正しい英文を、清書して、その英文を音読し、覚えてください。


【質問 No. 25603】 役員の補償について(追加の質問) gaku 2024-09-20 12:12:10
「役員の補償」について、追加の質問です。

 No officer of the Company shall be liable for the acts unless the same shall happen through his own negligence, wilful default, breach of duty or breach of trust.

 Every officer of the Company shall be entitled to be indemnified out of the assets of the Company against any liability incurred by the officer to a person other than the Company attaching to the officer in connection with any negligence, default, breach of duty or breach of trust.

 前段は、unless なので、「negligence, default, breach of duty or breach of trust の場合は、責任を負う」というふうに、officer にとって、ネガティブな内容を述べていると思います。そのため、 his own や wilful を使用していると思います。

 他方、後段は、「negligence, default, breach of duty or breach of trust の場合は、当会社の資産から補償される権利を有する」というふうに、officer にとって、ポジティブな内容を述べていると思います。そのため、 his own や wilful を削除していると思います。

 先生は、wilful が、default だけを修飾している」とおっしゃっていますが、そうなると、breach of duty と breach of trust は、ネガティブな内容と、ポジティブな内容の、両方の異なる内容で、共通の条件になりますが、矛盾はありませんか?



【回答】
 私からの、前回の回答に対する“反駁”と思われますが、私の考えでは、his own や、wilful があってもなくても、同じ意味にとってよい、と思います。つまり、前段では、his own や、wilful などの修飾がついていますが、後段については、それらの修飾語がついていないことで、内容が変わるわけではないので、前段では、his own negligence, wilful default という風に、形容詞をつけているのは、unless の節だからで、後段の内容では、その必要がないからなので、区別する必要はないと、私は思います。全体として読めば、his own, wilful は、あっても、なくても、同じ意味を表していると思います。これらの修飾語の有無によって、何かが変わる、ということではない、と思われるのです。私は、「前段で述べたことを、繰り返さない」というだけのことだと思いますが・・・。


【質問 No. 25602】 Poinsett was hailed as a hero upon his return to the United States, について zoro 2024-09-20 08:37:23
 昨日は、失礼致しました。..., realizing について、「as が隠れている」とは、 as he realized that ... と書き換えることができる、という意味でした。失礼致しました。本日も、昨日の文章の続きから、質問があります。

 Poinsett was hailed as a hero upon his return to the United States, but he is not so fondly remembered in Mexico. Although he sought to uphold democratic ideals and saw himself as aiding Mexico's resistance to Europe's monarchies, in the eyes of the Mexican people, the fact that a foreigner had played such an extensive role in their region's political situation was intolerable.

(私訳)「ポインセットは、アメリカ合衆国へ帰国した際に、ヒーローとして、賞賛されたが、彼は、メキシコでは、それほど愛着を持って思い出されることはなかった。彼は、民主主義の理想を支持しようと試み、彼自身を、ヨーロッパの君主制に対する、メキシコの抵抗だと考えたが、メキシコの人々の目から見れば、ある外国人が、彼らの地域の政治情勢において、そのような広範な役割を果たしたという事実は、耐えられないものであった」

 see A as B の部分で、aidingは、なぜ、ing形になっているのでしょうか?
 
 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
 zoro さんの訳で、ほとんど尽きていますが、ご参考のために、私の訳も、掲げておきます。

 「ポインセットは、米国に帰国すると、英雄として称賛されたが、メキシコでは、それほど好意的に、記憶されていません。ヨーロッパの君主制に対するメキシコの抵抗を支援していると、自ら考えていたが、メキシコ国民の目には、外国人が地域の政治情勢において、それほど広範囲な役割を果たしたという事実は、容認できるものではなかったのです」

 he saw himself as aiding Mexico's resistance とは、「彼は、自分が、メキシコの抵抗を、支援していると、考えた」ということで、as は「前置詞」なので、その後には、「名詞」か、「動名詞」が来るのです。



【質問 No. 25601】 役員の補償について gaku 2024-09-19 18:36:30
 今回は、「役員の補償について」からの質問です。

 No officer of the Company shall be liable for the acts unless the same shall happen through his own negligence, wilful default, breach of duty or breach of trust.

 Every officer of the Company shall be entitled to be indemnified out of the assets of the Company against any liability incurred by the officer to a person other than the Company attaching to the officer in connection with any negligence, default, breach of duty or breach of trust.

 前段の wilful は、default だけでなく、breach of duty 、 breach of trust の2つも修飾しますか?


【回答】
 ご質問を含む、前段の英文の意味は、「当社の役員は、自らの過失、故意の債務不履行、義務違反、又は、背任によって、同様のことが起こった場合を除いて、その行為に対して、責任を負わないものとする」ということで、wilful は、default だけを修飾しているのです。


【質問 No. 25600】 By this time, though, Poinsett's reputation as the instrument of a について zoro 2024-09-19 05:40:44
 先生、ご回答ありがとうございました。昨日の文章の続きから、質問があります。

 By this time, though, Poinsett's reputation as the instrument of a foreign power's attempt to pull strings had created so much hostility that he began receiving assassination threats, and Guerrero, realizing that Poinsett had become a liability, successfully petitioned the US government to recall him.

(私訳)「しかしながら、この時までに、外国勢力による、状況をコントロールしようとする手段としてのポインセットの評判は、大変多くの敵意を生み出したため、彼は、暗殺の脅迫を受け始め、ヴィンセンテ・ゲレロは、ポインセットに責任があることを知っていたため、アメリカ政府に、首尾よく、彼のことを思い出すように、要請した」

 ..., realizing は、「分詞構文」であり、as が、隠れているのでしょうか?

 よろしく、お願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「しかし、この頃までに、外国勢力の糸を引く試みの道具としてポインセットの評判が非常に多くの敵意を生み、彼は暗殺の脅迫を受けるようになり、ゲレーロは、ポインセットが責任を負っていることを認識し、米国政府に彼を召喚するよう、請願することに成功した」ということで、

 ..., realizing とは、「that 以下のことを認識して」という意味の「分詞構文」ですが、「as が隠れている」とは、なんのことか、わかりません。as が隠れているとは、どういう意味ですか? as he realized that ... と書き換えることができる、というような意味でしょうか? それなら、分かりますが、そのことを、きちんと言葉で表現するようにしてください。なお、recall とは「召喚する、呼び戻す」という意味で、ここでは「思い出す」という意味ではありません。その点を除けば、zoro さんの訳は、素晴らしい出来です。



【質問 No. 25599】 定足数について gaku 2024-09-19 05:14:43
 次の文について、解説してください。

 The necessary quorum shall be two (2) persons at least holding or representing by proxy or by attorney one-third of the issued shares of the class and that any holder of shares of the class present in person or by proxy or by attorney may demand a poll.

1. at least two (2) persons の順にならないのは、なぜですか?
2. holding one-third of the issued shares of the class というふうに、holding の直後に one-third of the issued shares of the class が来ないのは、なぜですか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「必要な定足数は、クラスの発行済み株式の3分の1を保有する者、又は、代理人、又は、弁護士によって代理する者の、少なくとも2名とする。また、直接出席するか、代理人、又は、弁護士が出席するクラスの株式保有者は、投票を要求することができるものとする」ということで、

1. at least は、two persons の前でも、後でも、よいのです。

2. holding は、株式保有者本人だけでなく、その代理人や弁護士も、代理の資格として「保有する」ことになるので、one-third of the issued shares of the class を、two persons at least の直後に置くことはできないからです。



【質問 No. 25598】 majority の対象となるのは? gaku 2024-09-18 19:20:20
 以前にも質問した問題ですが、以下の (b) の文について、再度、解説してください。

 要約すると、「議決権総数の95%以上の株主が出席し、その過半数が同意した場合」ということですか? majority in number of the Members having a right to attend and vote thereat とは、「議決権を行使する株主の過半数」、majority together holding not less than 95 percent (95%) of the total voting rights は、「議決権総数の95%以上の過半数」となり、前の majority と、後の majority の対象となる数が何か、よくわかりません。

 Provided that a General Meeting notwithstanding that it has been called by a shorter notice than that specified above shall be deemed to have been duly called if it is so agreed:
(a) in the case of an Annual General Meeting, [if it is so agreed] by all the Members entitled to attend and vote thereat; and
(b) in the case of an Extraordinary General Meeting, [if it is so agreed] by that number or majority in <number>(→the number) of the Members having a right to attend and vote thereat, being[=which is] a majority together holding not less than 95 percent (95%) of the total voting rights of all the Members having a right to vote at that General Meeting.


【回答】
 (b) 臨時総会の場合、そこに出席し、投票する権利を有する会員の数、又は、その総会で投票する権利を有する全会員の総数の総議決権の95%以上を保有している場合、即ち、その総会で投票する権利を有する全投票権の95%以下でない場合(総会は、有効とみなされます)」ということです。全投票権者の95%以上であればよいが、95%以下であってはならない、ということになります。


前の 10 件    次の 10 件