Language Service Associates Present

キーワード
19257 件が登録されています。 [2831-2840] を表示

【質問 No. 22752】 語数の数え方について 匿名 → ニックネームで! 2023-09-01 18:22:17
 sixty-five で、「1語」という扱いになりますか?

【回答】
 ご質問の sixty five とすれば、「2語」になりますが、sixty-five と、ハイフンでつなぐと「複合語」となり、「1語」と数えることになります。


【質問 No. 22751】 他動詞の fork について N.Y. 2023-09-01 16:38:15
 いつも、ありがとうございます。

 Effectively forking the build into two concurrent processes.
 (https://docs.docker.com/build/guide/multi-platform/)

 上記の英文の意味は、おそらく、「効果的にビルドを二つのプロセスに分岐させる」という意味だと思うのですが、
fork を他動詞として、「分岐させる」という意味で使うことは、できるのでしょうか。辞書を見た限りでは、見つかりませんでした。


【回答】
 ご質問英語は、大事な「主語」を欠く、不完全文(分詞構文)なので、与えられた URL をチェックしてみましたら、ここでも、不完全になっていました。他の質問者のためにも、その全文を、引用させていただきます。

 When you build using a builder that supports multi-platform builds, the builder runs all of the build steps under emulation for each platform that you specify. Effectively forking the build into two concurrent processes.

 これで分かったことは、別文になっているご質問の英語は、実は、その前の文の続きでした。ここは、you specify の後に、コンマをつけて、effectively forking the build into two concurrent processes. と続く「結果」を表す「分詞構文」であることがわかりました。分詞構文の、このような使い方もあることがわかり、為になりました。

 そこで、ご質問の分詞構文の意味ですが、「ビルダーは、指定した各プラットフォームのエミュレーションで、すべてのビルドステップを実行すると、ビルドを、2つの同時プロセスに、効果的にフォーク(分岐)させます」となります。内容については、専門家でない私には、わかりません。



【質問 No. 22750】 語数   2023-09-01 15:58:23
 sixty-five で、「1語」という扱いになりますか?

【回答】
 質問者名が、抜けています!


【質問 No. 22749】 TOEFL listening から(追加の質問) Shota 2023-09-01 14:22:37
 「No. 22747」の解説、ありがとうございます。

Student: Told you something that's not relevant anywhere but a philosophy class? の but は、「疑似関係代名詞」ですか? もしそうだとしたら、Told you something that's not relevant anywhere that is not a philosophy class? のように、書き換えることができますか?



【回答】
 ご質問の but は、except という意味の「前置詞」で、「擬似関係代名詞」ではありません。擬似関係代名詞なら、それが「主語、目的語、補語」などとして機能するはずです。


【質問 No. 22748】 CNN の記事から yukio 2023-09-01 14:16:41
 CNN の記事に、次のような箇所がありました。

 An Associated Press -- NORC survey released this week found that 77% of Americans think Biden is too old to be effective for four more years. Remarkably, in an age where major questions divide on party lines, 69% of Democrats shared that view.

 age の後の where は、when が正しいのではないか、と思いますが、時々、時を表す語に続いて、where が来ることが多いように思います。これは、どう考えたらよいのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「今週発表された NORC の調査では、アメリカ人の77%が、バイデン氏が、あと4年は効果を発揮するには、高齢すぎると考えていることが、判明した。重要な問題が党派によって意見が分かれる時代に、民主党員の69%が、その意見を共有した」ということで、おっしゃる通り、age を受ける関係副詞は、when が多いのですが、特に、局面とか、時代などを表す語句を先行詞にした時などに、where が使われます。in [at, to] which と書き換えることができます。英語では、時と、場所を表す言葉に、共通点があり、前置詞などの用法が、共通しており、at this time/at this place などのように、共通の前置詞が使われます。


【質問 No. 22747】 TOEFL listening から Shota 2023-09-01 13:53:15
Student: I think Berkeley would just say that Johnson still doesn't know anything apart from what he senses. Seeing the stone, feeling his foot hurting after he kicked it, -- it's all just based on his perceptions. Johnson can't argue that he knows anything other <that>(→than) what his senses have told him.

Professor: You know what you just did?

Student: Told you something that's not relevant anywhere but a philosophy class?
 → 「哲学の授業以外の、関係のない何かを言いましたか?」

Professor: No. You demonstrated well-developed analytical skills.

 最後から二番目の Student の発言が、意図していることがよくわかりません。どういうことを student は、伝えたかったのでしょうか。


【回答】
 この学生と、教授のやりとりを、訳してみますと、次のようになります。

学生: 「私が考えるに、バークレーは、ジョンソンが彼の感覚で感じ取ったこと以外には、まだ、何も知らないのだ、と言うことでしょう。石を見つけて、それを蹴った後で、足が痛むのを感じて、-- これは、彼の感覚に基づいているだけのことです。ですから、ジョンソンは、彼の感覚が彼に教えたものの他には、何も知らないことになります」

教授: 「自分がしたことは、誰でも、覚えている、ということだね?」

学生: 「私は、今、哲学の授業以外の、関係のない、何かを、言ったでしょうか?」

教授: 「いや、そんなことはない、君は、まさに整然と展開された分析力を、示したのだ」

 これで、お分かりのように、学生は、先生の言葉を誤解して、自分は、何か授業とは関係のないことを、言ったでしょうか、と問いただした訳ですが、先生からは、いや、そんなことはない、君の分析は素晴らしい、と褒められたところなのです。会話は、文章のように、順序正しく、論理的に言わないので、学生は、面食らってしまったようです。



【質問 No. 22746】 TOEFL の問題から Shota 2023-09-01 13:22:53
 There are two main areas of challenge to Turner that arose in what's been called the New Western History.

 この that は、challenge の関係代名詞ですか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「新西洋史と呼ばれてきたものの中で起こった、ターナーへの挑戦には、2つの、主な領域があります」ということで、関係代名詞 that の先行詞は、challenge to Turner で、ターナーの説には、疑問が2つ生じている、ということです。


【質問 No. 22745】 疑似関係代名詞について Shota 2023-09-01 13:03:06
 「No. 22737」の質問への回答、本当にありがとうございます。これのおかげで、様々な文章が読めるようになりました。

 You must do more <than> is required.

 これも「疑似関係代名詞」だと思うのですが、これの省略前は、

 You must do more than you are required と思ったので、than 以降の be動詞は、are だと思いましたが、なぜ、is なのでしょうか。もしくは、

 You must do more than (what you must do) is required の略ですか?

 そのほかに、次のような例では、言い換えのカッコが、省略されたという認識で、よろしいですか?

 We should spend as much money as is needed.
  →We should spend as much money as (money) is need
 We collect only such information as is necessary.
  →We collect only such information as (information) is necessary.



【回答】
 ご質問の、You must do more than is required. における than は、接続詞と関係代名詞を一緒にしたような語で、書き換えると、You must do more <than what> is required. または、You must do more than what you are required to do. となります。

 その他の例では、We should spend as much as is needed. 「私たちは、必要とされるだけの量(お金)を費やすべきです」を言い換えると、We should spend as much money as what is required. となり、We collect only such information as is necessary. 「私たちは、必要となるだけの情報を収集します」を書き換えると、We collect only such information as what is necessary. となります。いずれも、what が省略されている、という点で、関係代名詞のような働きをしているのです。

 擬似関係代名詞には、上掲の as, than の他に、but があり、有名な例では、There is no rule <but> has some exceptions. 「例外のない規則はない」などがあります。この場合は、There is no rule <that> does not have some exceptions. と書き換えられます。



【質問 No. 22744】 文頭の One について y 2023-09-01 12:37:40
 One cannot emphasize too much the potential danger of nuclear energy.
 「核エネルギーの潜在的な危険性は、いくら強調しても、 し過ぎるということはない」

 この文章の One が、どういう使い方をしているのか分かりません。「不特定の、一般のもの」の意味で使っているかと思ったのですが、あまり腑に落ちません。また、It では、駄目なのでしょうか。


【回答】
 ご質問の英文を直訳すると、「人は、核エネルギーの潜在的な危険性を、強調しすぎることはできない」ということで、one は、「人は誰でも」という意味で、you, we, they, people と同じく、「総称としての人」を指し、One is often blind to one's own fault. 「人は、往々にして、自分自身の欠点に、気づかないものだ」のように、使われます。


【質問 No. 22743】 which にも、the thing と同じ意味がある? 初学者 2023-09-01 09:48:43
 They were particularly irate about the alleged endorsement of slang terms like "ain’t", which Webster’s Third asserted was "used orally … by many cultivated speakers".
 「彼らが特に激怒したのは、ain’t のような俗語が是認されるとされたことで、「ウェブスター第3版」は、ain’t は「多くの教養ある話し手によって ... <交互>(→口語)で用いら」れていると主張した」

 which Webster’s Third asserted の下りで、which は「〜すること」という意味で使われていると思うのですが、それなら、what(=the thing)の方が、適切ではないのでしょうか? which にも、同じように、what(=the thing)と、同じような意味があるのでしょうか?


【回答】
 ご質問の "ain't", which (Webster's Third asserted) was "used orally ... by many cultivated speakers". のところの Webster's Third asserted は、関係節(which)内の「挿入節」で、意味は、「それは、『多くの教養ある話者によって、口語として使われる』(とウェブスター第3版が主張した) ain't」ということなのです。ですから、which は、直前の "ain't" を受ける、「非制限用法」の関係代名詞なのです。


前の 10 件    次の 10 件