Language Service Associates Present

キーワード
19285 件が登録されています。 [2851-2860] を表示

【質問 No. 22760】 TOEFL writing の添削依頼 Shota 2023-09-02 09:53:39
 以下の文章は、TOEFL writing の練習で、書いたものです。

 First, the reading states that there are no fossil remains of actual bees that date to 200 million years ago. Even if there are remains, the earliest preserved body of a bee is 100 million years old. However, the professor argues that a certain type of tree resin usually preserved bees’ fossils, but this kind of resin was rare 200 million years ago. Later, trees with this resin came out, thus, no bees’ fossils do not mean that bees did not exist, and they just were not preserved by the resin.

 この文章の後半、trees with this resin came out とありますが、私は、「この樹液(ミツバチの胴体を保存する)を持つ木々は、のちに現れる」という表現をしたく、come out を使用しました。この表現は、正しいでしょうか、もし、別の表現、よりよい表現がありましたら、教えていただけますと幸いです。


【回答】
 先ず、free writing だとしたら、最初に「課題」が与えられているはずなので、それを書いて貰わないと、何についての作文なのかが、分かりません。さらに、欲を言えば、日本文を添えて欲しいのです。そうでないと、何と書こうとしているのかが、分からず、添削が難しいのです。今後は、そのようにしてください。

1. → First, the reading states that there are no fossil remains of actual bees that date back to 200 million years ago.

2. → Even if there are remains of actual bees, the earliest preserved body of a bee is at most 100 million years old.

3. → However, the professor argues that a certain type of tree resin usually preserved bees’ fossils, but this kind of resin was rare 200 million years ago.

4. → Later, trees with this resin came out, and thus, "no bees’ fossils" does not mean that bees did not exist, only that they just were not preserved by the resin.

 非常によく書けているので、僅かながら、添削してみました。



【質問 No. 22759】 for の用法と意味について Ayaka 2023-09-02 06:48:17
 下の英文内の for の用法と、意味を教えていただきたいです。

 The researchers criticize the practice of some scientific consultants who work with the tobacco industry for assuming that cigarette smoke has the same impact on smokers as it does on non-smokers.

 日々、大変助かっております。本日もよろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「研究者たちは、タバコ産業と協力する一部の科学コンサルタントが、タバコの煙が、非喫煙者だけでなく、喫煙者に対しても、影響を与えるとしていることに対して、批判している」ということで、criticize ~ for ... で、「~ について、~ を批判する」という意味を表します。したがって、for の意味は、「~ について、~ に関して、~ に対して」といった意味を表すのです。


【質問 No. 22758】 get the best out of industry とは? 本田 2023-09-02 06:30:46
 We have <ability>(→the ability) to get the best out of <industry>(→the industry), achieve requirements and deliver efficiencies.

 to get the best out of the industry を、どのように訳したらいいか分かりません。to get the best out ofで、「最高のものを引き出す」というのは、辞書を引いて分かったのですが、「業界から最大のものを引き出す力」とすると、あまり日本語として意味が通らない気がします。費用対効果のような意味なのでしょうか。

 解説をお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私たちは、業界から最大限のメリットを引き出し、要件を達成し、効率を実現する能力を持っています」ということで、get the best out of ~ とは「~ から、最善のものを、引き出す」という意味なのです。


【質問 No. 22757】 resolve to の使い方について N.Y. 2023-09-02 06:19:03
 いつも、ありがとうございます。

 For example, if you invoke a build with -- platform=linux/amd64, then the build arguments resolve to:

・TARGETPLATFORM=linux/amd64
・TARGETOS=linux
・TARGETARCH=amd64

 (https://docs.docker.com/build/guide/multi-platform/)

 resolve to というのは、この場合、どいう意味になるのでしょうか。


【回答】
 resolve という動詞は、他動詞としては、「~ を解決する」といった意味で使われるますが、自動詞としては、「分解して、~ になる、~ に変わる」といった意味で使われます。ご質問の場合は、resolve to: という風に、to の後がコロンになっているので、コロンの後に出てくるものに、変わる」ということになります。


【質問 No. 22756】 TOEFL reading から Shota 2023-09-02 06:10:37
 質問があります。

 Ceramics were in use much later than the first stone tools (appearing in quantity in many places about 10,000 years ago), but they were used in such massive quantities in antiquity <that>, for many archaeologists, work life consists mainly of the slow sorting and analyzing of pottery fragments.

 ここの <   > で示した that は、they were used in such massive quantities in antiquity that, → they were used in so <massive>(→massively) that ... みたいな感じで、so ~ that ... 「(とても ~ なので ...」 構文のように、訳してもよろしいのでしょうか。即ち、「それらは、古代において相当な量が使われていたので、多くの考古学者にとって、仕事の大半は、時間をかけた陶器の破片の選別と解析によって構成されていた」で正しいでしょうか?


【回答】
 ご質問の that は、such ~ that ... の「相関接続詞」の that で、so ~ that ... 「あまりにも ~ なので、...」という意味を表す相関接続詞と同じものなのです。ただし、such の後には「名詞」が来ますが、so の後には、「形容詞、副詞」が来る、という違いがあります。


【質問 No. 22755】 TOEFL reading から Shota 2023-09-02 05:55:10
 TOEFL より、質問です。

 In the case of the Maya and every other early civilization, rulers used particular symbols and styles as mechanisms through which they portrayed, communicated, and implemented their power.

 これの元の文章は、In the case of the Maya and every other early civilization, rulers portrayed, communicated, and implemented their power through particular symbols and styles as mechanisms でしょうか。


【回答】
 正に、その通りで、これで、through which がクリアできましたね。


【質問 No. 22754】 TOEFL reading から Shota 2023-09-02 05:27:58
 「No. 22753」への回答、ありがとうございます。

 Ceramics form such a large part of archaeologists’ lives because ceramics express so much about the people who made them. Pots are direct indicators of function in that they show how diets and economies changed over time. Archaeologists have documented how pottery in the American Southwest changed in prehistoric times as a diet developed <that> included boiled seeds of various native plants, and pottery was developed to withstand the heat and mechanical stresses of the boiling process.

 この文章の <     > で示した that は、どういう文法でしょうか。ご回答、よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文中、<     > で示した that を含む部分を再掲して説明しますと、a diet developed <that> included boiled seeds とは、「茹でた種を含む食事法が発達した」ということで、that は、a diet を先行詞とする「関係代名詞」なのです。このように、主語 a diet の動詞を先に置いてから、その後に、その主語を受けて立つ関係代名詞を置くという構文も、動詞 included の目的語が長くなる場合に、発生するのです。


【質問 No. 22753】 TOEFL reading 問題から Shota 2023-09-01 18:48:14
 「No. 22749」への回答、ありがとうございます。社会人受験生にとって、このサイトは、正直他の有料サイトよりも秀でている、と思っています。

 Because of industrialization, <but also because of a vast increase in agricultural output without which industrialization would have been impossible>, Western Europeans by the latter half of the nineteenth century enjoyed higher standards of living and longer, healthier lives than most of the world’s peoples.

 このカッコ内の文章で、without which 〜 impossible と、否定が二回使われているときの訳の仕方を教えていただけないでしょうか。私は、「産業化という理由、それだけでなく、その産業化ができなかったであろうことなしで(その産業化のおかげでなしえた)産業アウトプットの大きな向上のおかげで」と、二重の否定があったので、肯定の訳にしました。この理解で、正しいでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「工業化のおかげで、また、そのこと無しでは、工業化も不可能であったと思われる農業生産高の大幅な増加のおかげもあって、西ヨーロッパの人々は、19世紀の後半までには、世界のほとんどの人々よりも、高い生活水準と、より長く、健康な生活を享受した」ということで、without which とは、「それ(=農業生産高)なしでは、(工業化も不可能であったろう、と思われる(農業生産高)」という意味で、関係代名詞 which の先行詞は「農業生産高」になります。しかし、ここでは、without which と impossible が一緒になって、「肯定」を表す、ということにはなりません。訳の通り、「それ無しでは、工業化も不可能であっただろうと思われる(農業生産高)」としても、何らおかしなところはありません。


【質問 No. 22752】 語数の数え方について 匿名 → ニックネームで! 2023-09-01 18:22:17
 sixty-five で、「1語」という扱いになりますか?

【回答】
 ご質問の sixty five とすれば、「2語」になりますが、sixty-five と、ハイフンでつなぐと「複合語」となり、「1語」と数えることになります。


【質問 No. 22751】 他動詞の fork について N.Y. 2023-09-01 16:38:15
 いつも、ありがとうございます。

 Effectively forking the build into two concurrent processes.
 (https://docs.docker.com/build/guide/multi-platform/)

 上記の英文の意味は、おそらく、「効果的にビルドを二つのプロセスに分岐させる」という意味だと思うのですが、
fork を他動詞として、「分岐させる」という意味で使うことは、できるのでしょうか。辞書を見た限りでは、見つかりませんでした。


【回答】
 ご質問英語は、大事な「主語」を欠く、不完全文(分詞構文)なので、与えられた URL をチェックしてみましたら、ここでも、不完全になっていました。他の質問者のためにも、その全文を、引用させていただきます。

 When you build using a builder that supports multi-platform builds, the builder runs all of the build steps under emulation for each platform that you specify. Effectively forking the build into two concurrent processes.

 これで分かったことは、別文になっているご質問の英語は、実は、その前の文の続きでした。ここは、you specify の後に、コンマをつけて、effectively forking the build into two concurrent processes. と続く「結果」を表す「分詞構文」であることがわかりました。分詞構文の、このような使い方もあることがわかり、為になりました。

 そこで、ご質問の分詞構文の意味ですが、「ビルダーは、指定した各プラットフォームのエミュレーションで、すべてのビルドステップを実行すると、ビルドを、2つの同時プロセスに、効果的にフォーク(分岐)させます」となります。内容については、専門家でない私には、わかりません。



前の 10 件    次の 10 件