Language Service Associates Present

キーワード
19257 件が登録されています。 [2861-2870] を表示

【質問 No. 22719】 英語の発音について 石丸 2023-08-30 12:05:00
 日本語では、「首長」(しゅちょう)を(くびちょう)、「工業」を「鉱業」と区別するために(え・こうぎょう)と発音することがありますが、あえて元の発音から変えて発音する例が、英語にもあれば、教えてください。

【回答】
 日本語は、漢字を使い、「鉱業」と「工業」のように、「同音異語」となる言葉が多いので、その区別を“変え読み”で表そうとすることがありますが、英語には、そのような言い換えはありません。しかし、スペルの難しい「イギリス英語」を、読みやすくするために、「アメリカ英語」では、英語として読みやすいスペルに変えた例がかなりあります。例えば、「刑務所」は、イギリス英語では、gaol [ジェール」と綴りますが、アメリカ英語では、jail と綴ります。その他にも、「飛行機」をイギリス英語では、aeroplane [エオロプレーン] と綴りますが、アメリ英語では、airplane と綴りますし、極端な例では、throught を thru としたり、though を tho としたりすることもあります。


【質問 No. 22718】 名詞の後置修飾語について 美波佐知子 2023-08-30 09:46:58
 いつも、ありがとうございます。

 名詞の後ろからの修飾語ですが、1つの文で、1つの名詞に、不定詞の形容詞的用法の修飾語と、分詞の修飾語の、2つが同時にある文を見つけました。

 The pressure <to succeed> <placed on the development team> was insurmountable.
 「開発チームに課せられた、成功へのプレッシャーは、打ち勝ちがたいものだった」

 最初は、to ~ の ~ は「名詞」で、「~ へのプレッシャー」と思ったのですが、successd は、動詞です。動詞であれば、to succeed は、不定詞の形容詞的用法で、「成功するためのプレッシャー」となる。そして、placed は、分詞で、「置かれている、課せられた」で、pressure を修飾している。ならば、不定詞と分詞が、一緒に名詞を修飾しているの、と疑問を持ちました。


【回答】
 おっしゃる通り、to succeed と、placed on the development team は、2つ共、The pressure に掛かる「後置修飾語」となっているのです。このような構文は、珍しいですが、あり得る構文なのです。


【質問 No. 22717】 初学者 関係副詞 2023-08-30 09:34:43
 Since technetium-99m production takes place in government-subsidized reactors and is driven by government-backed research, the price at which the isotope is sold to hospitals is artificially low.

質問: この at which は、どの部分に掛かっているのでしょうか? artificially low ( at the price) という感じでしょうか?


【回答】
 タイトルと、名前が、逆になっていますよ!

 ご質問の英文の意味は、「テクネチウム99m の生産は、政府の支援を受けた原子炉で行われており、政府支援の研究によって推進されているため、アイソトープ(同位元素)が病院に販売される価格は、人為的に安くなっています」ということで、the price at which the isotope is sold とは「アイソトープが売られる値段」という意味で、the isotope is sold <at the price> という構造から、at <the price> が、at which という関係代名詞になっているのです。



【質問 No. 22716】 不可算名詞の複数形について Thank you very muchくん 2023-08-30 06:43:50
 armament の意味を調べていたところ、equipments という表現に遭遇しました。equipment は「不可算名詞」だったと思うのですが、不可算名詞に、-s が付くのは、どのようなときでしょうか。

 armament: all the cannon and small arms collectively, with their <equipments>(→equipment), belonging to a ship or a fortification (https://ejje.weblio.jp/content/armament)


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「兵器: 船、または要塞に属するすべての大砲と小火器の集合体とその装備」ということで、Longman Dictionary では、armaments: the weapons and military equipment used in an army と定義されている通り、equipment は「不可算名詞」なので、「複数形」にはしないことがわかります。ウエブ上での英語には、時折間違いなどがあり得るので、気をつけた方がよい、と思います。


【質問 No. 22715】 TOEFL の問題から Shota 2023-08-30 06:20:02
 「質問 No. 22711」へのご回答、誠にありがとうございます。すごくためになります。こちらの as も、同様の用法でしょうか。

 Sanitation problems caused by larger, more sedentary populations would have helped transmit diseases in human waste, as would the use of animal dung for fertilizer.


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「溜め込み式便所を使用する、より広範囲の人々によって齎(もたら)される衛生上の問題は、動物の糞を肥料として使う事がもたらすのと同じように、人糞による病気の伝播を助長したであろう」ということで、ここの as は、No. 22711 の as と同じ用法なのです。つまり、<as> the use of animal dung for fertilizer <would> (help transmit diseases) と、書き換えたのと同じ用法ということです。


【質問 No. 22713】 「S V M O」の構文について 木村 2023-08-30 05:53:51
 He said in the interview that he loved his wife

という文があり、これは、「S V M O」 の構造だ、と参考書に書いてありました、ですが、in から始まる句が、どこで終わるかがわかりませんでした。句の中に S V は入らないので、後に動詞などが来ていたら、句の範囲を決定できるのですが、that なので、どこで in の句が終わるか、わかりませんでした。どう判断すれば、良いですか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「彼は、妻を愛していると、インタビューの中で、述べた」ということで、文型としては、He(S) [said in the interview](V) [that he loved his wife](O). の各要素から成る「第3文型」となります。その際、in the interview は、動詞 said の修飾語なので、動詞の一部とするのが普通です。「S V M O」 という文型の表示の仕方は、一般的ではありません。


【質問 No. 22712】 時制と、名詞 part について 徳川 2023-08-30 05:43:07
 下記の英文の文脈は、筆者は、数十年ぶりに、生まれ育った地元に帰る。しかし、そこは、筆者の知る地元ではなかった。全てが変わってしまっていた、というものです。

 I had mixed feelings. On one hand, I felt I had lost part of my childhood.
 「私は、複雑だった。一方で、自分の子供の頃の一部を、失ったかのように感じた」

 ここで、2文目の時制についてですが、なぜ、I felt I LOST ... ではなく、I felt I HAD LOST ... なのでしょうか。また、可算名詞である part が「無冠詞」なのは、なぜでしょうか。

 以上2点、よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の I felt I <had lost> ... の had lost という「過去完了形」は、I <felt> で示された「過去」よりも、前に完了していたこと、を表す「過去完了形」なのです。人によっては、「大過去」などと呼ぶこともありまう。

 また、part については、a part of ~ は「~ の一部分」という風に、切り離された部分という意味ですが、part of ~ とすると、「~ の一部」という意味で、~ から切り離されていない状態を表すのです。



【質問 No. 22711】 TOEFL の問題から Shota 2023-08-29 19:14:34
 This behavior <in>(→is) especially valuable when the offsite food supplies are restricted or variable in location, as are swarms of aerial insects harvested by swallows.

 この as の文法も知りたいです。意訳も、よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「この行動は、ツバメによって捕獲される空中昆虫の群れがそうであるように、敷地外の食糧供給が制限されているか、場所が変化する場合に、特に、価値があります」ということで、in は、is のミルプリと思われます。また、as are ~ とは、「~ がそうであるように」という意味を表します。類例を挙げると、This pot is made in the same way <as> were those of hundred years ago. 「このツボは、何百年も前のそれら(ツボ)が作られたのと同じ方法で、作られています」などがあります。


【質問 No. 22710】 TOEFL の Reading の問題から SHota 2023-08-29 18:54:26
 The effectiveness of mobbing <as>(→削除) increases with group size, which increases with colony size.

 この as は、どういう意味で、どのような機能がありますか。全体の意訳もお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「野次馬の効果は、グループの大きさと共に増加し、そのグループの大きさは、共同体の大きさと共に、増加します」ということで、野次馬は、数が多ければ多いほど効果があり、そのグループの大きさも、共同体の大きさに比例します、ということです。なお、as は、ここでは、ミスプリと思われます。


【質問 No. 22709】 suggest that ... と、助動詞 would について 織田信長 2023-08-29 18:40:22
 My father always asked me if I was not bored seeing the same things / again and again. // He suggested that I could read somewhere quietly/ or do some school work at the museum cafe. // But I always wondered why people would sit / having a coffee / and reading a newspaper/in a museum full of wonderful things to see. (意味の区切れで、スラッシュが入っております)

@ まず、2文目の suggest that ... についての質問です。学校で習った構文は、suggest that S (should) 原形」なのですが、ここでは could が来ています。これは、どういうことなのかというのと、仮に、should 以外の助動詞も OK の場合、そのニュアンスの違いはどうなるのか、また、can ではなく、could なのは「時制の一致」のためなのかを知りたいです。

A 次に、3文目の would についても、どのような意味、ニュアンスで使われているのか、がわかりません。なお、この話の文脈は、私(主人公)は、ある博物館が好きで、何度も同じ展示物を見ても飽きなかった。そこから、その父親が主人公に、話しかけているような場面です。

 よろしくお願いいたします。


【回答】
@ おっしゃる通り、suggest that ... の that 節内の動詞は、アメリカでは、動詞の原型を使い、イギリスでは、助動詞の should を使う、というのが決まりですが、ここでは、I could read somewhere という風に、could が使われています。should は「~ すべきだと」という意味ですが、could を使うと、「~ することもできる」といった意味になります。いずれにしても、suggest that 内では、仮定法が使われるわけで、should でも、could でもよい、ということなのです。なお、suggest that の後に、can は来ません。

A の would は、「過去の習慣」と考えられます。



前の 10 件    次の 10 件