Language Service Associates Present

キーワード
19246 件が登録されています。 [2911-2920] を表示

【質問 No. 22651】 英文法について おまめ 2023-08-23 13:53:43
 お世話になります、素朴な疑問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

 例えばなのですが、以下のような文は、英文法上可能かどうか、ご教授いただけますと幸いです。

 What the meaning of life is is something which people often talk about.

 what the meaning of life までが「主語」とした場合、is が続くことになりますが、これは可能なのでしょうか。

 また what the meaning of life is は、文脈によって「人生が何を意味するのか」「人生が意味するもの、コト」と二つの解釈が可能である、との解釈で正しいでしょうか? それとも、「人生が意味するもの・コト」の場合は、What(=the thing which) the meaning of life means の方が自然でしょうか?

 五月雨ですみませんが、お返事をお待ちしております。どうぞよろしく、お願いいたします!


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「人生の意味は何かは、人々がしばしば話すことである」ということで、What the meaning of life is が、全体で、「主語」になっているのです。ここを、直接疑問文にすると、What is the meaning of life? 「人生の意味は、何か?」となりますが、ここでは、それが「間接疑問文」になって、しかも、その間接疑問文が、この文の主語になっているのです。


【質問 No. 22650】 形容詞句か副詞句なのか YT 2023-08-23 13:40:38
 The fame of a film star <at>(→in) the present day far exceeds that of Alexander or Caesar at the height of his career.

 この文で、at the present day は、形容詞句か、副詞句の、どちらでしょうか。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「現在の映画スターの名声は、キャリアの絶頂期のアレグザンダー(大王)や、ジューリアス・シーザーの名声を、遥かに上回っています」ということで、in the present day は、「形容詞句」として、直前の a film star を修飾しています。


【質問 No. 22649】 複数の製品の中の一個だけの欠陥を、英語で言い表す方法について ヒロ 2023-08-23 13:28:52
 お世話になります。英語での伝え方で悩んでおり、質問させて頂きます。

 例えば、壁一面に、複数のモニタが並べられて、1枚の映像を構成している装置があり、その中の1台のモニタだけ表示されていない場合に、切り分けを行った結果、その表示されてないないモニタ単体の故障ということが分かりました。

 そのような場合、日本語では、“個体不良”、“その個体の問題” や、“その個体だけの問題” などと表現すると思うのですが、英語で、そういう場合の適当な語彙、伝え方を教えて頂けないでしょうか。調べてみると、individual を使うのが良いよいかと思い、使っているのですが、意図通りに伝わっているか、自信がありません。 

 できれば、その個体だけが問題であって、ほかのものは問題ない、という意味も含めて伝えたいです。仮に、以下のような文を使ったりしています。文としても、問題があれば、ご指摘いただけないでしょうか。

 Since there no issue occurs with other units, we consider this issue only happens with that individual unit. 「ほかの装置では、問題がないので、個体不良と考えます」


【回答】
 ご質問の和文の、「他の装置では、問題がないので、個体不良と考えます」を、英訳すると、次のようになります。

 Since there are no problems with the other units, we consider that what is defective among them is this one (individual) unit. 「他のすべてのユーニットには問題がないので、それらの中で、欠陥ユーニットは、この一つだけと考えられます」



【質問 No. 22648】 as though 節内での仮定法について Cyrus 2023-08-23 13:05:09
 いつも、ありがとうございます。下記文章に関する質問に答えて頂けますと、幸いです。

 She looked as if she were about to burst into tears, when all at once she burst out laughing as though she had gone mad.

@ as though 節は、大過去、過去完了のうち、過去完了の継続を表している、との認識で良いか?
A as though 節 を、she went mad または、she was going to mad としても、文法的に問題は無いとの認識で良いか? また、その場合、笑い出したことと、狂ったことが、同時点で発生したことになる、という解釈で良いか?

 何卒よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「彼女は、今にも泣き出しそうに見えたが、そのとき、突然、まるで気が狂ってしまったかのように、笑い出した」ということで、looked as if ..., she were about to burst ..., she burst out laughing ... の、3つの過去時制は、文頭から文末への流れの中で、「過去時制」が使われていますが、最後の as though she <had gone> mad では、過去より一つ前の時制である「過去完了形」が使われています。

@ as though の節内の時制は、「過去完了形」で、she <burst> out laughing の「過去形」よりも、前の時制になっており、笑い出す時よりも前に「完了」したことを表しているのです。「継続」ではありません。

A as though の節内の had gone mad を、went mad や、she was going to be mad とすることは、できません。その理由は、she burst out laughing の時よりも、前のこととしなければならないので、ここでは、had gone mad という風に、過去完了形でなければなりません。



【質問 No. 22647】 [SVOC] から成る文型について ヨッシー 2023-08-23 10:17:11
 お世話になります。「質問 No. 22641」に関連する質問です。

 構文上の約束事として、C は「補語」(complement)ですから、成りうるのは「名詞、代名詞、形容詞」だけではないでしょうか。従って、以下の例2、例3 において、C が動詞の原形、過去分詞とするのは納得できません。あまり構文には、こだわりたくないのですが、例2 と 例3 は、ともに「S V構文」ではないでしょうか。

例2: I see her cross the street. (her = cross the street する、C が動詞の原形)

例3: I want the budget estimated. (the budget= estimated される状態、C が過去分詞)

 よろしくお願いします。


【回答】
 文型についてのご質問ですが、いわゆる「学校文法」(School Grammar) においては、例2 の動詞の原形と、例3 の過去分詞を、それぞれ「目的格補語」(Object Complement) として、認めているのです。しかし、これらは「表層構造」(Surface Structure) からの分析なので、1960年代以降に始まった「生成変形文法」(Generative-Transformational Grammar) の時代になってからは、「深層構造」に基づく文法感が生まれてからは、修正が加えられたのですが、教育現場においては、依然として、旧式の「学校文法」に基づく教育がなされております。

 そんなわけで、ヨッシーさんご指摘の、例2における動詞の原形と、例3における過去分詞を、共に「形容詞相当語」として、「目的格補語」と認めているのです。どうか、その旨ご理解の上、ご観念なさってください。



【質問 No. 22646】 正しい英訳を教えてください。 ゴン 2023-08-23 06:20:58
 海外からの荷物が、何度も遅延していて、いまだに発送されない為、問い合わせるための英訳について、質問させていただきました。以下の内容で、教えていただければ、ありがたいです。

 『また遅れているのですか? 9日18日までに、私の手元に届くのは、厳しいということですか?』

 宜しくお願い致します。


【回答】
 ご質問の内容を英訳すると、次のようになります。

 Are you still being delayed? Does that mean that our order will not arrive to us by September 18?



【質問 No. 22645】 that の使い方について N.Y. 2023-08-23 06:09:43
 早速、ご回答下さり、誠にありがとうございました。非常にわかりやすい回答で、助かりました。

 https://www.django-rest-framework.org/tutorial/4-authentication-and-permissions/

 上記 URL の下記英文について、続けて、ご質問させていただきたいです。

 We'd also need to make sure that when the model is saved, <that>(→削除) we populate the highlighted field, using the <pygments>(→pigment?) code highlighting library.

 we populate の前の that は、必要なのでしょうか。make sure that の構文は理解できますが、we の前にも、
なぜ、that があるのでしょうか。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「また、モデルを保存するときに、顔料コードを強調表示するためのライブラリーを利用して、協調表示されたフィールドに、データを入力することを、確認する必要があります」ということで、we populate の前の that は、不要です。make sure that の that を繰り返したつもりでしょうが、不必要です。なお、pygments は、pigment の誤りと思われます。また、populate とは「人を住まわせる」という意味から、「データを増やす、入力する」という意味で使われています。


【質問 No. 22644】 何で、a が付くんですか? ラムネ 2023-08-23 05:19:59
 英語のテキストで、Is he a kind student? という文があったのですが、言っている人が指す彼という人は、1人しかいないのに、なぜ、文に a が付くのですが? 理由が知りたいです。また、he が Takashi などの人の名前でも、a が付くのですか? 教えて欲しいです。

【回答】
 ご質問の英文の意味は、「彼は、(一人の)親切な生徒(学生)ですか?」ということで、英語では、student のような「普通名詞」には、その人が「単数」か、「複数」か、を示すために、「一人の、一つの」という意味の「不定冠詞」の a または、an をつけることになっているのです。

 ところで、「彼らは、生徒ですか?」と聞く場合は、「彼ら」は「二人以上」なので、不定冠詞は付けずに、「生徒」を複数形にして、Are they <students>? と、student を「複数形」にしなければならないのです。

 このように、英語を学び始めるときは、英語の規則を学ばなくてはならないのです。一つひとつ、しっかりと、覚えてください。



【質問 No. 22642】 アシ カンマについて 2023-08-22 18:55:11
 After a few gestures towards my tennis shoes we did share an understanding that if I continued I was at some risk of making Otzi’s final resting place my own.

という文があり、最初は shoes we ... の部分で、関係代名詞節が始まったな、と思ったのですが、意味が取れず、after の前置詞句だと気付きました。「前置詞句」の後に、S V の文が続くときに、前置詞句と、次の文の主語の前に、カンマを書かないことは、よくある事なんですか?


【回答】
 完全文の形で、再投稿していただき、ありがとうございます。これなら、ご質問の意味がよく分かります。ご質問は、After a few gestures towards my tennis shoes という「前置詞句」の後に、コンマをつけないことも、よくあることですか、ということですが、通常は、従属節の後にコンマを置く必要があるように、前置詞を伴った「副詞句」の後でも、文脈を明確にするために、コンマをつけますが、この場合のように、つけない人もある、ということです。ですから、文法上のルールはルールとして覚える必要がありますが、例外もある、ということを覚えておかないと、とんだ失敗を犯してしまうことになりますので、気をつけてください。

 念の為、ご質問の英文の意味を書いておきます。「私のテニスシューズに向かって、何度かジェスチャーを行った後で、私たちは、このままジェスチャーを続けたら、オッツィーの亡くなった最後の場所を、私自身の最後の場所にしてしまう危険性がある、という認識で、一致しました」ということで、いつまでも続けていると、オッツィーの呪いにかかってしまうかもしれない、と思った、ということのようです。




【質問 No. 22641】 「S V O C」の、OとCの関係について おまめ 2023-08-22 15:55:27
 お世話になります。いつも、ご丁寧なご説明を、ありがとうございます。今回、ご質問をしたいのは、「第5文型」の 「S V O C」の O と C の関係についてです。

 先ず、「O = C」の関係で、(O が C の状態である、または、O が C する)であることは、理解が出来ました。ここで質問なのですが、C の部分には、どんな要素も、基本的にはOKなのでしょうか?

 以下、英文を考えてみたのですが、英文上問題があるか不安に感じております。ご指摘を頂けますと、幸いです。よろしくお願いいたします!

例1: I call him Tom. (him = Tom の状態で、C が代名詞)

例2: I see her cross the street. (her = cross the street する、C が動詞の原形)

例3: I want the budget estimated. (the budget= estimated される状態、C が過去分詞)

例4: I want your essay on the desk. (C が前置詞句)

例5: I have to check the detail whether (why, how など) the company went bankrupt. (C が疑問詞を使った節)

例6: I know the rumor that he has committed a crime. (C が that節)

 また 関係代名詞の節は、SVOC において、C として扱われますでしょうか、それとも修飾語でしょうか?

例7: I have a friend who can speak English frequently. (Who 以下の文が C)

 どうぞ、よろしくお願いいたします。


【回答】
 例1から、例3までは、その通りですが、例4からが問題です。例4は、I want your essay <to be> on the desk. とでもしないと、on the desk だけでは、「補語」にはなりません。副詞句になります。

 例5: は、I have to check the detail <as to> whether/why/how the company went bankrupt. とするのが正しく、この文は、S V O の文型であるに過ぎません。

 例6: は、I(S) know(V) [the rumor](O) that he has committed a crime. の that 以下は、 rumor の「同格語」です。

 例7: は、I(S) have(V) [a friend](O) までが主節で、that 以下は、関係節で、a friend を修飾する「形容詞節」です。



前の 10 件    次の 10 件