Language Service Associates Present

キーワード
19288 件が登録されています。 [2981-2990] を表示

【質問 No. 22621】 時制について Ayaka 2023-08-20 18:23:55
 次の英文の I was が過去形なのは、仮定法だからでしょうか。それとも、単に「考えていた」のが「過去」だからでしょうか。同様に、who could が過去形である理由も、教えていただきたいです。

話者A: And don't forget about the spectators.
話者B: Mmm. I was thinking that many of them will be parents, who could help run the
event.

 立て続けですが、よろしくお願いいたします。


【回答】
 話者 B の英文の意味は「そうですね。私が考えていたのは、彼らの多くは、イベントを運営することを手伝ってくれるかもしれない親たちだろう、ということです」ということで、I was thinking は「仮定法」ではなく、実際に考えていた事を表しているのです。will be parents の「未来形」は、実際にまだ決まっていない、未来のことなので、「未来形」になっており、who could の could は「仮定法過去」を表しています。


【質問 No. 22620】 関係副詞と、進行形について Ayaka 2023-08-20 18:11:12
 次の英文の one に、どうして関係副詞の where が使えるのでしょうか。また、I'm helping は、「確実に起こること」を表している「現在進行形」でしょうか。

 The event I'll be managing is one where I'm helping to set up a sports competition for primary school children.

 本日も、よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「私が運営しているイベントは、小学生のためのスポーツ大会の立ち上げを手助けしているイベントです」ということで、one とは、ここでは an event の不定代名詞で、where は、 in which 「そのイベントの中で」という意味の関係副詞です。また、I'm helping to set up とは「私が、立ち上げることを、手伝っている(イベント)」という意味になります。「確実に起こること」を表しているわけではありません。


【質問 No. 22619】 However ... の使い方について 田中あき 2023-08-20 16:24:48
 先生こんにちは。下記、質問させて下さい。

 (No matter how hard I tried), I couldn't get the car started.

 上記の文のカッコ内は、(However I tried hard )へ言い換えることが可能でしょうか? もし、可能でない場合、その理由を教えていただきたいです。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「どんなに一生けんめに努力しても、その車を出発させることができなかった」ということで、カッコないを However を使って書き換えると、次のようになります。

 (However hard I tried), I could not get the car started.



【質問 No. 22618】 hold A on B の構文について 260点頑張ろう 2023-08-20 12:57:24
 「AIとの付き合い方に関するシンポジウムを企画しています/開催する予定です」の英訳について。

▼ 翻訳業者提案文:
1. We are planning a symposium on how to interact with AI.
2. We plan to hold a symposium on how to interact with AI.

▼質問: plan A on B 「B についての A を開催する」といった表現パターンに見えたのですが、辞書を引いても該当する表現らしきものが見当たりませんでした。例文や解説を読みたいのですが、どういった項目を調べれば、該当表現の掲載がありますか? フレーズそのものをピックアップすることで、誤っておりましたら、御指摘下さい。


【回答】
 ご質問の和文に対する英訳についてのご質問ですが、直訳しますと、1. は、We are planning a symposium で、「私たちは、シンポジウムを計画しています」という意味を表し、on how to interact with AI. で、「AI と、どのように、付き合っていくべきか、について(の)」という意味になり、on は、how to interact with AI 「AI と、どのように、付き合うべきか、について(の)」という意味を表していますが、この場合は、plan A on B といった「連語関係」はなく、前置詞 on は、「~ について(の)」という意味で、後ろの名詞に付いただけなのです。つまり、plan との関係はありません。

 2. についても同じことで、We plan to hold a symposium で、「私たちは、シンポジウムを開催する計画です」という意味を表し、on how to ineract with AI で「AI と、どのように付き合うべきか、について」という意味にすぎません。つまり、この on は、前との熟語関係はなく、後ろの名詞についた前置詞に過ぎないのです。



【質問 No. 22617】 文の構造について 山岸 2023-08-20 06:21:48
 いつも、お世話になっております。山岸です。NHK英会話のテキストに、次の文がありました。

 U.S. college enrollment dropped to the lowest it's been in 50 years.

 「米国の大学入学者数は、過去50年間で、最低となった」 という意味なのは分かるのですが、文法的に、どういう構造なのか、がよく分かりません。it's been の前に where が省略されているという理解で合っていますでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、おっしゃる通りですが、dropped to the lowest ((level) that) it has been in 50 years ということで、直訳すると、「それ(大学入学者数) が50年間続いたレベルの中の、最低のレベルに、減少した」となり、it has been の前に、関係代名詞 that が省略されているのです。


【質問 No. 22616】 not so much that it leaves out the audience の it は、何を指すか? のん 2023-08-20 05:55:21
 いつも、お世話になっております。早速質問します。

 Therefore, an effective story always leaves room for the person who is consuming it. There has to be enough detail to make the narrative compelling, but not so much that it leaves out the audience. Effective fiction stories, music, and art leave room for readers, listeners, and viewers to fill in the gaps with their imagination. Whether you know it consciously or not, you're influencing others in every one of your interactions.

 上文の not so much that it leaves out the audience の it は、何を指しますか? the narrative ですか? それとも、enough detail ですか?

 宜しくお願いします。


【回答】
 ご質問の部分の There has to be enough detail to make the narrative compelling, but not so much that it leaves out the audience. の意味は、「物語に説得力を持たせるためには、十分な詳細が必要ですが、(それが)聴衆(読者)を置いてきぼりにしてしまうほどであってはなりません」ということで、it は、enough detail を指しています。


【質問 No. 22615】 翻訳について アオカナヘビ 2023-08-19 14:14:36
 先生、いつもお世話になっております。下記の英文について、翻訳をお願いします。

 But I was less cautious when George and I walked together from school and shared sugar cakes and I did not question whether the thing that we shared could justify its claim to the title of friendship.

 and 以下の文章が訳せません。どうぞ、ご教示願います。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「しかし、私は、ジョージと私が学校から一緒に歩いて帰り、シュガーケーキを分け合って食べた時には、それほど警戒することもなく、私達が分け合った物が、友情という称号に値するものだと正当化できるか、についても疑問を持ちませんでした」ということで、ジョージと私の間には、友情という称号が与えられてもよい、と確信した、と言っていいるようです。



【質問 No. 22614】 it の示すものは? ボケ防止老人 2023-08-19 11:58:16
 お世話になります。ラジオ「ビジネス英会話」(2023. 7. 31)の内容から質問です。商社マンが、ニュージーランドのワイナリーを訪問する場面です。

Lisa: I spent a year of my youth here during my working holiday, so I'm super-excited to be here again after 9 years.
 「ワーキングホリデーで、青春の1年間をここで過ごしたので、9年ぶりに来ることができ、とてもわくわくしています」

Daniel: Eh? A good chunk of nostalgia driving that enthusiasm, I see?
 「えっ? その熱意の原動力は、強いノスタルジーなのですね?」

Lisa: Oh, don't make it sound like I've pushed for New Zealand against the wishes of HQ.
 「あっ、本社の意向に反して、私がニュージーランドを推したみたいに、言わないでくださいね」

 質問は、Lisa の最後の文中にある don't make it … の it が、示すものについてです。私は、it が示すものは enthusiasm と思っています。it と that の使い分けについては、いろいろありますが、この場合の it は、前文Dnie lの言葉中の一語 enthusiasm であると考えています。直訳すると、enthusiasm に sound like 「… をさせないでください」と言っている、と理解していますが、正しいでしょうか?

 ご指導をお願いします。



【回答】
 ご質問の it は、I'm super-excited to be here again after 9 years を指していると思いますが、それよりは、このような it は、具体的に何かを指している、というよりは、漠然と話の内容(状況)を指している、とするのが自然なのです。従って、テキストの訳でも、はっきりさせていないのです。


【質問 No. 22613】 時制について Yk 2023-08-19 10:38:47
 こんにちは。

 Most of us when we have seen houses which were picturesquely situated, and wore a look of unusual beauty and comfort, have felt a desire to know who were the people that lived in them.

 この英文で、なぜ、were だけ過去形なのかを知りたいです。ご教示いただけると幸いです。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「私達のほとんどは、絵のように美しい場所にあり、並外れた美しさと快適さを備えた家々を見て回った時、そこに住んでいる人々が、誰であるかを知りたいという欲求を感じたことがあるでしょう」ということで、観光などで、外国の街並みを見物して帰ってきてから、あそこに住んでいる人々は、一体どんな人々なのだろうか、と追想することがあるのではないでしょうか、と述べているのです。when we have seen と、most of us have felt の部分は、回想しているので「現在完了形」が使われていますが、which were picturesquely situated と、who were the people と、that lived in them が、当時の事実を表す「過去形」が使われているので、were だけが過去形になっているわけではありません。 


【質問 No. 22612】 it の指すものは、何か? かずや 2023-08-19 06:02:20
 いつも、お世話になっております。

 People should avoid drinking too much as it damages your liver.

 この it は、「飲酒すること」を、指しているのでしょうか。それとも、「肝臓」を指しているのでしょうか。

 ご教示いただけると、助かります。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「人は、飲み過ぎは、肝臓を痛めるので、避けるべきである」ということで、it は、drinking too much 「飲み過ぎ」を指しています。


前の 10 件    次の 10 件