Language Service Associates Present

キーワード
19302 件が登録されています。 [2981-2990] を表示

【質問 No. 22635】 play a real part の意味について のん 2023-08-22 13:02:24
 いつもお世話になっています。早速、質問します。

 Small wonder that ambitious, imaginative youths crowd the profession of law. Here, they feel, they themselves will find the opportunity to play a real part in the comedies as well as the tragedies of life. Everyone, no matter how small his chance may be, tries to hold the centre of some stage where the multitudes will scan his every move. To most lads, it seems as though the courts were organized to furnish them a chance to bask in the public eye.

 a real part の real は、この文脈だと、どのような意味でしょうか?


【回答】
 They will find the opportunity to play a real part in the comedies とは、「彼らは、喜劇的な事件に、実際に関わる機会を見つけるだろう」ということで、real は「本当の、現実の、実際の」といった意味で使われています。


【質問 No. 22634】 ring a bell か、ring the bell か? mayrtyrs 2023-08-22 12:55:03
ring the bell には、「~ に心当たりがある」という意味がある、とアルクの辞書に乗っているのですが、ランダムハウスで調べた所、それは ring a bell でした。これは、どちらが正しいのでしょうか?


【回答】
 「彼女の名前を聞いても、ピンと来なかった」を英訳すると、Her name didn't <ring a bell>. となりますが、人によっては、ring the bell と言うかもしれません。方言によっても、違うことがあり得ます。


【質問 No. 22633】 寺と神社の英訳について M 2023-08-22 12:47:30
 「東寺」や「金閣寺」などを、Touji Temple、Kinkakuji Temple と英訳しますが、 神社の場合は、「上賀茂神社」なら、Kamigamojinja Shrine と言わず、Kamigamo Shrine となります。どちらでも、よろしいのでしょうか? これは、会話の慣例ということでしょうか。


【回答】
 日本の寺(temple)や、神社(shrine)を英訳する場合、例えば、ご質問の「東寺」や、「金閣寺」を、To Temple, Kinkaku Temple としてもよいのですが、外国人にあまり知られていない寺の場合は、Toji Temple, Kinkakuji Temple と、日本語名をそのまま載せて、Temple を付け加える方法が取られます。これが一般的な英訳の仕方ですが、人によっては、「寺」にあたる temple を、日本名にダブらせずに、Kinkaku Temple などとすることもあります。しかし、外国人のためには、Kinkakuji Temple とダブらせた方が、誤解がなくなるので、より適切だと考えます。


【質問 No. 22632】 By whom と、who について よしこ 2023-08-22 12:24:03
 いつも、ありがとうございます。次の文章で、質問があります。

 (      ) the car painted <with>(→削除) green?

 この (     ) に入る語句は、who's だと思いますが、次のように、By whom で表すことも可能だと思います。

 By whom is the car painted <with green>(→green)? の By whom は、Who と考えれば良いでしょうか?

 宜しく、お願い致します。


【回答】
 正解となる英文、By whom was the car painted green? とは「誰によって、その車は、緑色に塗られましたか?」という意味で、By whom 「誰によって」は、The car was painted green by John. 「その車は、ジョンによって、緑色に塗られた」というときの、by John が By whom となったもので、By whom の代わりに、Who としたのでは、間違いになります。


【質問 No. 22631】 copy in の使い方について N.Y. 2023-08-22 10:52:28
 突然の質問で、失礼します。https://docs.docker.com/get-started/09_image_best/ というサイトで、IT関連の記事を読んでいるときに、下記の英文が出てきました。

 You can copy only that file in first, install the dependencies, and then copy in everything else. Update the Dockerfile to copy in the package.json first, install dependencies, and then copy everything else in.

 文章の流れと、実際に行っている操作を鑑みると、訳は、下記になると思います。

 「最初に、そのファイルのみをコピーし、依存関係をインストールしてから、他のすべてを、コピーできます。Dockerfile を更新して、最初に、package.json をコピーし、依存関係をインストールしてから、他のすべてをコピーします」

 上記英文の中で、下記2つの方法で、copy を使っていますが、それぞれ違いはあるのでしょうか。そもそも、「copy in + 目的語」というとらえ方は、ただしいでしょうか。

・ 「copy + 目的語 + in」なのか、「copy in + 目的語」なのか、どちらなのでしょうか?

 また、英文中で出てくる copy in everything else と、copy everything else in は、意味的に異なるのでしょうか。何が省略されて、どのような文章の構造になっているのか、お教えいただければ、ありがたいです。



【回答】
 ご質問の英文の訳は、間違いありませんが、ご質問の 「copy in + 目的語」は、「目的語を、コピーして挿入する」という意味ですが、copy in という連語は、「copy + 目的語 + in」という風に、目的語の後ろに in を回すことができ、両者に意味の違いはありません。この場合の in は、「副詞」としての in なので、目的語の後ろに回すことができるのですが、例えば、look a picture 「絵を見る」という場合は、at が「前置詞」なので、look a picture at という風に、at を後ろに回すことができないのです。


【質問 No. 22630】 文の構造について こうき 2023-08-22 06:46:40
 In popular culture, a wolf is often a large, frightening animal with pointed ears and sharp teeth. We know that like their close relatives, dogs, wolves eat meat.

 2行目の文章について、like の位置を含めた文の構造がわかりません。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「大衆文化において、オオカミは、しばしば、尖った耳と、鋭い歯を持った、大型で、恐ろしい動物です。私たちは、オオカミが、それに近い関係にある犬と同じように、肉食である事を知っています」という事で、like their close relatives, dogs とは、「彼ら(オオカミ)の、近い親戚である、犬」ということで、dogs は、their close relatives の「同格語」なのです。したがって、that 節の主文は、wolves eat meat となります。


【質問 No. 22629】 英語学概論から ゆゆ 2023-08-22 06:24:31
@ 次の英文は、2通りに解釈される(=異なる2つの意味を持つ) あいまいな文(多義的)です。

 A review of the new book by three authors will appear.

 1つの文の解釈が多義的であるということは、その文が持ちうる統語構造が複数あるということを意味します。では、この文のどこが多義的=複数の統語構造があるかというと、主語 NP の 4 review of the new book by three authors です。
解釈1: 「3人の著者が、共著で書いた新刊本に対して、他の誰かが、書評を書いた」
解釈2: 「他の誰かが書いた新刊本に対して、3人の著者が書評を共著で書いた」

 △ を使わずに、それぞれの解釈を表す NP の内部構造の示し方が分かりません。

A unlockablity という単語は、2通りの意味があります。ひとつの単語に意味が複数あるということは、その単語が持ちうる内部構造が複数ある、ということを意味します。
解釈1: 「(カギを)開けられること」
解釈2: 「(カギを)かけられないこと」

 また、unlockablity という単語は、un, lock, able, ity という4つの形態素からできあがっています。この単語について、それぞれの解釈を表す「形態素分析」(くっつき方を構造で示す)を教えてください。


【回答】
@ の「解釈1」の構造は、[A review](S) [of the new book by three authors](M) [will appear](V). の各要素から成る「第1文型」になります。解釈2: の構造は、[A review of the new book](S) [by three authors](M) [will appear](V). の各要素から成る「第1文型」になります。

A unlockability の内部構造は、解釈1: は、[unlock] [ability] という構造で、解釈2: は、[un] [lockability] という構造になります。



【質問 No. 22628】 文の構造について ねこ 2023-08-22 05:17:55
 いつも、ありがとうございます。

 You are not what you think you are; but what you THINK, you are.
 「あなたは、あなたが考えているあなたではない。あなたが考えていることが、あなたなのだ」

 英文の最後の "you are" がなければ、和文の意味として理解できるのですが、最後の you are があると、意味がよくわからなくなります。なぜ、このような文なのか、教えて頂きたいです。原文では、二つ目の think だけ、フォントが異なっています。


【回答】
 ご質問の英文の前半は、you think が「挿入節」になっているので、「あなたは、あなたが考えているような人間(ではない)」ということで、後半は、you are what you THINK ということで、「あなたが考えているという事実こそが、あなたなのです」と言っているのです。これは、フランスの哲学者デカルトが言った言葉「我思う、故に我あり」(Cogito, ergo sum. (= I think, therefore I am.)) という言葉を思い出させる考え方のように、思われます。


【質問 No. 22627】 advanced robots and AI について のん 2023-08-21 16:47:00
 いつも、お世話になってます。早速、質問します。

 According to a report published jointly in December 2015 by Nomura Research Institute and Oxford University, researchers predicted that advanced robots and AI would replace about 49 percent of Japan's workforce within 10 to 20 years.

 上文の advanced robots and AI の advanced は、robots と AI の、両方を修飾していますか?


【回答】
 2015年に、野村研究所とオックスフォード大学が共同で発表した研究報告によると、研究者たちは、進歩したロボットと、AI が、10年から20年以内に、日本の労働者の49パーセントに取って代わるだろう、と予測した」ということで、[advanced robots] and [AI] を分けて考えた方が、自然のように感じられます。


【質問 No. 22626】 while the TV was on について あいうえお 2023-08-21 16:33:13
 He fell asleep while the TV was on.

という文で、 TV was on の部分を「過去進行形」で表すことはできないのですか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は「彼は、テレビがついている最中に、寝入ってしまった」ということで、was on の部分は、すでに「進行形」と同じ「過去の状態」を表しているので、さらに進行形(while the TV was being on)とする必要はないのです。もし、進行形を使いたい場合は、「動作動詞」の watch などを使って、while he <was watching> TV という風に、「過去進行形」にすつことができます。


前の 10 件    次の 10 件