Language Service Associates Present

キーワード
15280 件が登録されています。 [21-30] を表示

【質問 No. 21516】 They had a quarrel about which of them について  zoro 2023-03-19 10:02:49
 おはようございます。インターネットで見つけた文法解説から質問があります。

 They had a quarrel about which of them would be a captain.

 解説に、which の後ろに、何かが欠けている、とあったのですが、何が欠けてるのでしょうか?

 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「彼らは、彼らのうちのどちらがキャプテンになるかについて、言い争った」ということで、which の後に、かけているものはありません。もし、付けるとしたら、which <one> of them が考えられますが、one を付けなくても、大丈夫です。


【質問 No. 21515】 Come back rested について  Labomba3 2023-03-19 06:35:32
 Canada人の上司より、日本への一時帰国時に、Enjoy your time off with your family and come back rested. と回答をもらいました。Google先生は、適切な訳を答えてくれましたが、でも、この最後の rested がよくわかりません。これをまるごと覚えれば、この発言自体は使えると思いますが、なにか、どのように応用できるのか、こういう使い方があるという構文のようなものなのであれば、どういうものなのか、教えていただけないでしょうか。

【回答】
 ご質問の英文の意味は「あなたの休みの時間を、ご家族と共に過ごし、休息された状態で、戻ってきてください」ということで、come back <rested> とは「疲れをとった状態で、戻る」という意味の「補語」となっているのです。

 この構文の使い方としては、You(S) [come back](V) rested(C). という「第2文型」の構文で、「あなたは、休息された状態で、戻る」 という意味を表します。他の例を挙げますと、「私たちは、その旅行を楽しんだが、疲れた状態で、帰宅した」を英訳すると、We enjoyed the travel, but came back home <tired>. のように使います。また、I woke up <surprised> with a big noise. と言えば、「私は、大きな物音に、驚いて、目を覚ました」という意味になります。



【質問 No. 21514】 過去分詞の後置修飾 進行の意味?  テノヒラ 2023-03-19 06:19:04
 「英語構文ニュアンス事典」(北星堂) p. 272 に、以下のように、載っています。

a) a USED car →「中古車」
b) a car USED →「使用中の車」

 前者は、わかるのですが、後者が納得いきません。「使用されている車」であるなら、a car being used となる筈ではないでしょうか?


【回答】
 b) の a car USED は、「使われた車」という意味で、「使われている車」と言う場合は、おっしゃる通り、a car (which is) being used となります。しかし、ここでは、used の「前置用法」と、「後置用法」の区別を説明するために、敢えて、「中古車」ではなく、「使われている車」という訳を示したものと思われます。


【質問 No. 21513】 with which の意味について  もこもこ 2023-03-19 06:08:56
 いつも、わかりやすいご回答、誠にありがとうございます。下記の英文について質問致します。

 You’ll need a weapon with which to defend yourself.

 おそらく、「あなたは自分を守るために武器が必要だ」という意味なのでしょうが、with which の必要性がわかりません。You’ll need a weapon to defend yourself. でも、意味が通じるのでは、と思います。

 おそらく、with which は、関係代名詞だと思うのですが、文構造を掴めません。ご教示いただけると、大変ありがたいです。

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「あなたは、自分自身を守るための武器が、必要になるでしょう」ということで、with which は「それを使って」という意味の関係代名詞なのですが、with which 以下は、a weapon を修飾しているのです。

 一方、You'll need a weapon to defend yourself. の意味は「あなたは、自分自身を守るために、武器が必要になるでしょう」ということで、to defend yourself という不定詞句は、「目的」を表す「副詞句」なので、with which を使った構文とは、微妙に意味が異なります。with which を使った方の文は、with which ... の「関係節」が、前の weapon を、後ろから修飾している「形容詞節」になっているのです。



【質問 No. 21512】 英文和訳の添削依頼  Aimasa 2023-03-19 05:55:49
 木村先生、よろしくお願いします。

 NHK ラジオ「ビジネス英語」(2023年4月号の Lesson 3 会話文(1〜7行目)
 テーマは「戦略にかかわる自分の考えを述べる」です。場面は、入社面接です。

 テキストに、意訳は掲載されていますが、意味が取りづらく、自分なりに直訳しました。訳の添削をお願いします。

 Right.
 「そうですね」

 We see the potential in the Japanese market,
 「私たちは、日本の市場に可能性を感じています」

 but we’re finding it a tough nut to crack
 「しかし、それが、やっかいな問題だということわかっています」

 due to long-standing relationships Japanese importers have with hotels, restaurants, and so forth. 「長年にわたる付き合いのある日本の輸入業者がいるので、ホテルやレストランなど」

 While anyone can work with up-and-coming entities,
 「誰でも将来有望な会社と一緒に仕事をすることができますが、」

 how will we convince the old guard -- the best of the best -- to work with us?
 「どのようにすれば、老舗、つまり、トップクラスで、わが社と一緒に取引をしてもらえるでしょうか?」

 参考(テキスト掲載の訳) 「そうですね。日本市場には可能性を感じていますが、日本の輸入業者にはホテルやレストランなどとの長い付き合いがあるため、なかなか難しいと感じています。新しい会社とは誰でも一緒に仕事ができますが、老舗、つまりトップクラスに当社と取引したいと思ってもらうには、どうしたらいいでしょうか」


【回答】
 質問者の和訳には、ほとんど間違いを見つけることができませんでした。ただ、文章を途中で区切って訳しているので、添削は難しいです。今後は、one sentence ずつを、切らずに、取り出して、訳してください。いや、それよりも、どうしても訳出できない箇所について、質問してください。


【質問 No. 21511】 文法について  aka 2023-03-18 18:15:10
 Maybe you should have someone in personnel express the choices again.

 こちらの文について、express が、どのような文法で置かれているのか分かりません。someone を修飾しているのであれば、that が入ると思うのですが、(この場合は省略できないと思っています)。

 突然の質問で、すみませんが、よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「あなたは、人事部の誰かに、選択すべき候補者の発表を、もう一度してもらった方が良いと、思います」ということで、ここには、have + someone + express 「誰かに、発表して、貰う」という意味で、have は「依頼」を表す「使役動詞」として使われているのです。


【質問 No. 21510】 [質問 No. 21476] について  EPH 2023-03-18 12:33:27
 2点、質問させていただきます。

@ [No. 21476]の文章で、・・・ knowledge of the American continents, とありますが、・・・ the knowledge of the American continents, とならない理由を教えてください。

A 先生の訳は「(インドからの)スパイスだけではなく」となっておりますが、「だけではなく」の部分に違和感を感じました。ここは単純に「スパイスではなく」というのでは、しっくりしないものなのでしょうか?


 以上、ご回答お願いします。


【回答】
@ についてですが、knowledge of the American continents とは「アメリカ大陸についての(一般的な・広範な)知識」ということになりますが、もしこれに the knowledge of ... とすると、「アメリカ大陸についての(あの、例の)知識」という意味になり、「すでに誰もが知っている、限定された知識」という意味になってしまうのです。

A で、「スパイスだけではなく」としたのは、インドと言えば、一般に「スパイス」と決まっていたので、それもあったかも知らないが、実は、アメリカ大陸に着いてしまったので、当初はインドの「スパイス」が目的だったわけので、「スパイスの知識も得られるかもしれないが、それだけではなく ・・・」 としたわけで、他意はありませんでした。おっしゃる通り、「スパイスではなく」とした方が適切かもしれません。



【質問 No. 21509】 文の書き換え(と構造)について  on my way 2023-03-18 10:30:30
 こんにちは。2つ質問があります。

1. I am going to buy something to give to my brother at that store.

という文は、give 以降の、元の文が give something to my brother の「第3文型」だと思うのですが、give my brother something と、「第4文型」にした場合、I am going to buy something to give my brother at that store. と書き換え可能でしょうか。

2. What is the most difficult language in the world. は、What language is the most difficult in the world. と書き換え可能でしょうか。


【回答】
1. , 2. 共に、おっしゃるような書き換えが、可能です。


【質問 No. 21508】 英作文の添削依頼  野村 2023-03-18 10:23:13
1. 医者にかかったことがある人なら誰でも「痛みはどの程度ですか?」と聞かれたことがあるだろう。

2. 医療ケアにとって本質的なことは、個々の患者から受け取る物語を理解し、それに真摯に応じることで、彼らの生の意味を共有することである。

3. 科学的知識をいくら持ち合わせていても、よき読み手として物語を解釈することが出来なければ、当人が望んでいるようなやり方で患者をケアすることはできないのである。

1. Everyone who see a doctor have been asked that "how much pain do you have ?"

2. The essential thing of medical care is to understand each story of patients , to deal with that seriously and to share the meanings of their lifves .

3. However much scientific knowledge do you have, you can not care patients by the way they want to be , as long as you can not understand their story .


【回答】
1. <Everyone>(→Anyone) who <see>(→has seen) a doctor <have been>(→must have been) asked <that>(→削除) "<how>(→How) much pain do you have ?"

2. The essential thing <of>(→in) medical care is to understand each story of patients , to deal with that seriously, and to share the meanings of their lives .
 
3. <However>(→(No matter) How) much scientific knowledge <do you>(→a doctor may) have, <you>(→he) can not care <patients>(→his patients) <by the way>(→in such a way that) they want to <be>(→be cared) , as long as <you>(→he) can not understand their <story>(→stories). .



【質問 No. 21507】 alert tex to the ploblem について  けんと 2023-03-18 09:24:00
 いつもありがとうございます。

 alert a to b で、「a に b を、知らせる」という意味ですが、ここでの to b の品詞は、何になるのでしょうか? 私的には「副詞句」だと理解しています。また、タイトルの訳は 「テックスに問題を知らせる」ですが、 直訳すると「問題に対して、テックスに知らせる」となりしっくりきません。どう解釈すれば、よいのでしょうか?


【回答】
 タイトルの英語は、alert <Tex> to the <problem> だと思われるますが、正しく綴ってください。おっしゃる通り、この句の意味は「Tex (という名の人)に、問題に対して、警告する」ということで、「alert ~ to 誰々」で、「誰々に、~ を警告する」というのが直訳で、to the problem は「問題に向かって」という意味の「副詞句」となります。


前の 10 件    次の 10 件