Language Service Associates Present

キーワード
19134 件が登録されています。 [21-30] を表示

【質問 No. 25718】 Call の用法について  やっすー 2024-10-11 09:12:41
 和文英訳の問題で、

 「あなたは、家で、何と呼ばれていますか」

という問題がありました。自分は、What are you being called in your house? と書きました。しかし、模範解答では、What are you called at home? とありました。

 このことについて、3つ疑問があります。

@ in your house ではなく、at home と書いているのは、単なる家ではなく、家族など、そういう面も含めた home を使うのが、適切だからですよね?
A being called ではなく、are called となるのは、なぜですか?
B 今回のとは、少し関係がないのですが、call は「状態動詞」ではないのですか? よく言われている、「5秒で止めることができるなら、動作動詞」というのは call では、できないと思ったからです。誰を、どう呼ぶかは、習慣づいていて、5秒では、やめられないと思いました。

 ご教授ください。


【回答】
 ご質問の「あなたは、家で、なんと呼ばれていますか?」を、英語で言えば、What are you called at home? 又は、What are you being called at home? の、どちらも正しい言い方です。

@ in your house とは「家屋の中で」という冷たい感じがありますが、at home と言えば、「家族の中で」という温かい感じがします。

A being called は「名前を呼ばれている」という、習慣的な意味ですが、be called と言えば、「名前が呼ばれる」という事実を述べているのです。

B call という動詞は、「誰々さん、と名前を呼ぶ」という意味では「動作動詞」ですが、「名付けられている」というときは、「状態動詞」となります。ご質問の、「あなたは、家で、なんと呼ばれていますか?」という時の call は、「名付けられている」という方の意味で使われているのです。ですから、「あなたの名前は、家では、何ですか?」という意味では、What are you called at home? になるわけです。



【質問 No. 25717】 using の使い方について  tt 2024-10-11 08:45:13
 いつも、お世話になっております。

 At the end of last month and continuing into this month, the company provided training sessions for staff using the new client management system.

@「先月末から今月にかけて、当社は、新しい顧客管理システムを「使用する」、スタッフ向けに、講習会を実施しました」

A「先月末から今月にかけて、当社は、新しい顧客管理システムを「使用して」、スタッフ向けに、講習会を実施しました」

 問題集では、@ が正しい日本語訳と、説明されているのですが、A のように、using を前置詞的な役割で訳せないのは、なぜですか?

 構造的には、どちらとも意味が取れそうな感じがするのですが、こういった場合、前後の文から判断することになるのでしょうか? もしくは、A の訳は、完全に誤りなのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、私の考えでは、@ も不可ではありませんが、A のように、using を「~ を用いて」という「副詞句」として訳した方が、自然で、わかりやすいと思います。


【質問 No. 25716】 in which について  まりー 2024-10-11 06:57:29
 何時も、お世話になっております。

 Having grown up in a family in which explanations were offered <as a matter, of course>(→as a matter of course), I was always asking my husband "Why?"


1. 分詞構文の Having は Because I have grown up 〜 が、元の形で、合っていますでしょうか?
2. 文中の in which の in は、どこから来たと考えるべきでしょうか? なぜ、この文は in which なのでしょうか?

 よろしく、お願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私は、説明が、当たり前のこととして与えられた家族の中で育ったので、(説明をしない)夫に対して、いつも、『なぜなの?』と、尋ねるのでした」ということで、

1. 分詞構文の Having は、Because I had grown up ..., という意味です。

2. 文中の in which の in は、in the family の in です。つまり、in which(=the family) ということで、先行詞の the family の前につく in なのです。



【質問 No. 25715】 英文解釈について  まりー 2024-10-11 05:55:01
 いつも、お世話になっております。

 以下の英語の解釈について、私には難しいので、教えていただけますと、幸いです。

 They are concerned with the effect their words will have on those they are talking to.

 これは、They are concerned with the effect their words [S] will have(V') on those (who?) they are talking to.「彼らが、言葉の影響を気にすることは、話している人にかかっている」(自分の言葉が、相手に与える影響を気にしている)ということでしょうか?

1. those と they の間には、who が省略されているのでしょうか?
2. どこまでが主語で、どのように訳せば、いいでしょうか?

 よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文は、省略されている語句を補うと、次のようになります。

 They are concerned with the effect (which) their words will have on those (people whom) they are talking to.

 この英文の意味は、「彼らは、彼らが話しかけている人々に、彼らの言葉が与える影響を、心配している」ということで、effect と、those (people) の後に、それぞれ「関係代名詞」が省略されているのです。



【質問 No. 25714】 go back, come back について  やっスー 2024-10-11 05:42:43
 I don't know when he will come back home. Couldn’t you call him back later?

という文があったのですが、ここで、come back を使っているのは、he が I と、一緒の家に住んでいるから、ということでいいですか?

 他の例文で、一緒に遊んでいた友達に、母親が呼んでいたので、I have to go back home. というような例があったので、違う家であれば go back、一緒の家であれば come back という認識で、合ってますでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「彼が、いつ帰宅するか、私は、わかりません。後ほど、彼に、電話をかけていただけませんか?」ということで、he will come back home とは、「彼が、この家に、帰ってくる」という意味で、I have to go back home. と言えば、「私は、自分の家に、戻らなければなりません」という意味で、自分の家に戻る、という意味で、go back home と言っているのです。come は「来る」という意味で、話者の方へ、ということで、go は、「自分のところから離れる」という意味です。


【質問 No. 25713】 before it got this bad とは?  やっすー 2024-10-11 05:29:01
 I <has>(→have) been sick since yesterday. I was coughing all night long last night. I should have seen a doctor before it got this bad.

とありますが、got this bad とは、どのような意味でしょうか? ご教授ください。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私は、昨日から、具合が悪かったです。昨夜は、一晩中、咳をしていました。こんなに悪くなる前に、医者にかかるべきでした」ということで、got this bad とは、became so bad as this と言うべきところを、got this bad と、簡潔に表現したもので、this は、この場合、「副詞」として使われているのです。


【質問 No. 25712】 The introduction of technology and education is something …、その他について  zoro 2024-10-10 19:06:45
 今朝の、ご回答をありがとうございました。英作文の書き方について、質問があります。

例1: The introduction of <technology and education>(→new technology in education) is something that <is greatly influencing>(→greatly influences) the methods and accessibility of learning.

例2: Life-prolonging treatment is something that tries to extend the life of people.

例3: TV is a device that gives not only useful information <,>(削除) but also various kinds of) entertainment.

 全て、私が勝手に書いた文章ですが、このように、「なんとかは、なんとかだ」という言い方は、日本語と語順が同じで、言いやすいのですが、英作文や、スピーチでは、あまり、多様はしないほうが、良いのでしょうか?

 よろしく、お願い致します。


【回答】
 修正されたように、具体的な意味のある文章ならば、その形は、どんな構造のものでも、問題はありません。


【質問 No. 25711】 Does society give the rights of animals enough concideration? について  zoro 2024-10-10 11:04:39
 おはようございます。昨日も、ご添削、ありがとうございました。

質問: Does society give the rights of animals enough consideration?

「社会は、動物の権利を、十分に考慮しているか?」という、意味だと思うのですが、この文章は、肯定文に直すと、どうなるのでしょうか?

 よろしく、お願い致します。


【回答】
 ご質問の英文を、肯定文に直すと、次のようになります。

 Society gives the rights of animals enough consideration.

 なお、この文の文型は、次のようになります。

 Society(S) gives(V) [the rights of animals](O2) [enough consideration](O1).

 ここで、(O2) は「間接目的語」を表し、(O1) は「直接目的語」を表しています。



【質問 No. 25710】 仮定法現在の完了形について  a student 2024-10-09 15:47:39
 お願いします。いつも、ありがとうございます。

1. It's imperative that you have updated maps and know how to read them.

 この英文の that 節の動詞は、仮定法現在で、主語 you を he にした場合も、それ以外は、同じになる、と考えていいですか?

2. It's imperative that he have updated maps and know how to read them.


【回答】
 ご質問の 1. の英文の意味は、「あなたが、更新された地図を手にし、その地図の読み方を知っていることが、不可欠です」ということで、you have updated maps とは、「あなたが、更新された地図を持つこと」という意味で、この have は「仮定法現在形」で、英国では should have とするのが正式とされています。

 2. についても、he have とは、「彼が持つこと」という意味で、仮定法現在なので、he has とはしないのですが、英国では、he should have とするのが正式とされています。

 しかしながら、最近の英米人の多くの人は、仮定法現在形をあまり好まず、2. の he have 又は、he should have とする代わりに、直説法現在形の he has とすることが、多くなってきています。



【質問 No. 25709】 大学入試問題から  さーちゃ 2024-10-09 11:46:52
 The only commodity found that could be profitably sent back to Spain was people. Slaves were very profitable in those days and, towards this end.

 いつも、助けていただき、ありがとうございます。towards this end の意味が分かりません。

 教えてください。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「スペインに送り返して利益を得られる唯一の商品は、人間だった。奴隷は、当時、この目的のために、非常に儲かる商品だった」ということで、towards this end とは「この目的を達成するために、この目的の用として」という意味になります。


前の 10 件    次の 10 件