Language Service Associates Present

キーワード
19068 件が登録されています。 [291-300] を表示

【質問 No. 25342】 文法問題から 2024-08-08 05:59:27
 いつも、ありがとうございます

 It's not as easy anymore to just turn to your classmate sitting next to you.

 上の中の as と同じ用法の as を含んでいる文は、次のうちどれでしょうか?

1. As is often the case with him, he was late for today's class.
2. As it had been raining so heavily, some classes in my university were cancelled.
3. Taro is as tall as Jiro.


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「隣に座っているクラスメートに安易に頼ることは、(以前と比べて)最早、そう簡単ではありません」ということなので、anymore の後に、as before といった言葉が省略された「同等比較文」(as ~ as ...)になっているので、3. の Taro is <as tall> as Jiro. 「太郎は、二郎と、同じ背の高さだ」の初めの as と同じであることがわかります。従って、正解は、3. となります。


【質問 No. 25340】 remember -ing について a student 2024-08-07 17:44:43
 お願いします。

1. I remember posting your letter.

 これは、電子辞書に載っている例文ですが、これを読んでいて、次のようなことを、疑問に思いました? この英文を、what を用いた疑問文に出来ますか?

2. What do you remember posting?


【回答】
1. の意味は、「私は、あなたの手紙を、投函したことを、覚えています」ということで、remember の後の動名詞は、過去の動作・行為を表すので、I remember that I posted your letter. と書き換えることができます。

2. の意味は、「あなたは、何を、投函したことを、覚えていますか?」ということで、What do you remember posting? という疑問文は、成立します。この文では、posting の目的語が What になっているのです。



【質問 No. 25339】 open ~ up について tt 2024-08-07 15:12:01
 We appreciate your opening your business up to our sandwich sellers at lunchtime every day.

 ここでの「up」の意味や、文法上の役割は、open の「強調」という解釈で、問題ないでしょうか?
 ※ 「up to」の解釈でなく、「open ~ up」の解釈


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私たちは、あなたが、毎日、昼食時に、私たちのサンドウイッチ販売員のために、あなたの店を、解放してくださっていることに、感謝いたします」ということで、open your business up (to our sandwich sellers) とは、「私たちの店を、(私たちのサンドウイッチ販売員たちに) 解放する」という意味で、恐らく、この店のコーナーを、サンドウイッチ販売のために、間借りをしているものと、思われます。


【質問 No. 25338】 He's saved me a bundle over the years. について zoro 2024-08-07 04:51:08
 先生、ご回答、ありがとうございました。本日も、リスニングの問題から、質問があります。

 He's saved me a bundle over the years.
(私訳)「彼は何年にもわたって、かなりの額を節約しました」

 訳がおかしくなるのですが、この save は、Taking a taxi will save you 10 minutes. 「タクシーに乗れば、10分、節約できます」と、同じ使い方になりますか? また、a bundle over the years は、「名詞句」なのでしょうか?

 よろしく、お願い致します。






【回答】
 ご質問の英文の意味は、「彼は、私に、何年にも渡って、沢山のお金を、節約させてくれました」ということで、彼のお陰で、私は、沢山のお金を節約することができました、という意味なのです。a bundle over the years は、a bundle が「名詞」で、over the years が「副詞句」なのです。また、a bundle とは、「束」という意味ですが、a bundle of money 「お金の束」(=a lot of money) という意味でも、使われるのです。


【質問 No. 25337】 neither A nor B に続く動詞について ちり 2024-08-06 14:02:38
 If neither A nor B indicate in writing their intention to terminate the contract before the expiration of the term, this Agreement shall be deemed to have been renewed for a period of one (1) year.

 上の文で、 neither A nor B の動詞 indicate には -s がつきますか? つきませんか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「A と B のどちらも、期間満了前に、契約を終了する意思を示さない場合は、本契約は、1年間、更新されたものと、みなされます」ということで、neither A nor B の後の動詞の「数」は、B に一致させるのが“正式”ですが、“略式”では、both A and B の後の動詞が複数形になるのと“混同?”して、「複数形」になることが多いです。


【質問 No. 25335】 To better serve our customers, その他について もさ 2024-08-06 05:57:58
 お世話になります。

1. To better serve our customers
 「お客様に、良いサービスを提供するため」

 こちらは、単語帳のフレーズなのですが、to serve の間に better がありますが、この better は「副詞」の well の比較級でしょうか? また、副詞だから to不定詞の間に入っている、と考えてよろしいでしょうか。

2. Could you call me when you get it so I know it arrived.
 「受け取ったら、私が到着したことが分かるように、電話してください」

 こちらの arrived は、なぜ、「過去形」なのでしょうか。現在形では、だめでしょうか。

3. Metabarcoding is a technique that uses universal primers to PCR amplify short DNA markers.

 こちらの文で to PCR amplify short DNA markers の文構造が、全く分からないです。

 以上、よろしく、ご教示ください。


【回答】
1. は、「お客様に、よりよく対応でいるように」という意味で、副詞 well の比較級 better が、「to 不定詞」を分離する形で挿入された構造で、動詞 serve の目的語が長くなる場合に、このような「分離不定詞」(split infinitive)とするのです。

2. の so (that) I know (that) it (has) arrived のカッコにあるように、正しくは has arrived とすべきところを、日本語と同じく、「それが、<到着した>ことが、わかるように」という意味で、現在完了形の代わりに、過去形が使われることがあるのです。

3. の意味は、「メタバーコーディングとは、ユニバーサルプライマーを使用して、短い DNA マーカーを、PCR 増幅する技術です」ということで、to PCR amplify とは、1. の「分離不定詞」と同じく、PCR amplification を「動詞化」して、to PCR amplify 「PCR増幅する」とする用法なのです。



【質問 No. 25334】 【質問 No. 25331】の例文にある as について ab 2024-08-05 19:39:31
 他の方の質問「No. 25331」についての質問ですが、質問の中で示されていた例文の、as の用法に関して、質問があります。

 One can see why Japanese would think of themselves, not as less international than others, but more so.

1. この as の品詞は、なんでしょうか? 「… として」という意味の「前置詞」でしょうか? これは、 前置詞 as や for であれば、後ろに形容詞を置くことができる、という用法のことでしょうか?

2. この構文を、「not as A but, (as) B」で、「Aとしてでなく、Bとして」のように、覚えてしまってもよいでしょうか。


【回答】
 ご質問の英文の後半は、not as (being) less international than others, but (as being) more so(=inter-national. ということで、おっしゃるように、not as A, but as B 「A としてではなく、B として」という、相関的な構文になります。

1. as の品詞は、前置詞で、後ろに being が省略されている、と考えると、分かりやすくなります。つまり、as の後に、形容詞が来るというよりは、being international という「動名詞句」になっている、ということです。

2. この構文は、おっしゃる通り、not as A, but as B という構文として、覚えてください。



【質問 No. 25333】 way behind について zoro 2024-08-05 19:23:41
 先生、ご添削、ありがとうございました。本日は、リスニングの問題から、質問があります。

 What a day! And I'm still way behind schedule.
(私訳)「何て日なんでしょう! 私は、まだ、スケジュールに遅れています」

 この、way behind とは、「形容詞句」となるのですか?

 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「今日は、なんとひどい日になったことか。私はまだ、予定より、はるかに遅れているのだ」ということで、behind schedule とは「予定より遅れている」という意味の形容詞句で、way とは、「遥かに」という意味の、強意の「副詞」で、behind schedule を修飾しているのです。


【質問 No. 25332】 why の用法について( 続き) はな 2024-08-05 19:15:57
 ご回答、ありがとうございます。

 問題のコピーが上手くいかず、文字化けしていて、すみませんでした。2., 3. は、わからなくて、わからないなりに書いていたものです。なお、講評を行っている回答者は、大学の添削者になります。

 「why」は「間接疑問文」である。why の疑問詞で始まる節が、動詞「see」の目的語になっていて、間接的に、なぜなのか、と理由を尋ねている、という解答で、昨年は合格していたようです。


【回答】
 お返事を、ありがとうございます。ところで、はなさんは、大学生なんですね。


【質問 No. 25331】 接続詞 why の用法について はな 2024-08-05 16:12:43
 はじめまして。お世話になります。

 次の接続詞(a)について、その用法を、日本顔で説明しなさい、という問題が全くわからず、困っています。

 One can see (a)why Japanese would think of themselves, not as less international than others, but more so. One need only scratch the surface, however, to discover the superficialities of their internationalism and the strong sense of separateness the Japanese still feel ...

わからないなりに、4回、解答しました。そして4回とも不合格で、まだわかりません。

(a) why: 従属節を導く関係副詞による原因・理由を表す接続詞的用法
 why は関係副詞として機能し、why 以下の従属節を、主節である「one can see」の目的語として導く接続詞的役割を果たし、なぜ、日本人が、自分たちを、他の国民よりも、ずっと国際的でないのではなく、国際的だと思いたがるのか、を説明している。
 回答: 「one can see」の目的語」と捉えているのであれば、関係副詞とすべきではありません。

(a) why: 間接疑問文の用法
 why は、間接疑間文を導く疑問詞として機能し、<動力5>(→意味不明!)「See」の目的語である節を形成している。この節は、「なぜ、日本人が自分たちを他の国民よりも、国際的でないのではなく、国際的だと思うのか」を説明している。間接疑問文では、疑問詞の後ろの語順は<育定文>(→肯定文)になる。

 回答: 疑問副詞とは疑問詞のことで、普通の疑問文の文頭で用います。(よって、疑問「副詞」といいます)。間接疑間文ですので、名詞節を成しています、ですから、... ←何を言いたいのか、分かりませんでした。

(a) why:間接疑問文の用法
 why は間接疑問文を導く疑問詞として機能し、why で始まる節が「see」の目的語である名詞節を構成し、「なぜ、日本人が、自分たちを他の国民よりも、国際的でないのではなく、国際的だと思うのか」を説明している。間接疑問文では、疑問詞の後ろの語順は<青定文>(→肯定文)と同じになる。
 回答: 文法疑問(疑問副詞)ではない、と講評に書きました。品詞を再定義すること。



【回答】
(a) why: 関係調の用法
 why は関係副詞として機能し、主節の省略された「reason」を、why 以下の従属節が修飾し、なぜ、日本人が、自分たちを、他の国民よりもずっと国際的でないのではなく、国際的だと思いたがるのか、を説明している。
 回答: 最初の講評で、関係副詞ではないと書きました。
------------------------------
[回答] ご質問の英文の意味は、「(人は、) 何故、日本人が、自分たちを、他の国民より国際性の度合いが弱いのではなく、むしろ他の国民よりも、国際性の度合いが強い、と考えているか、に気付かされる。しかしながら、日本人の国際性の浅薄さと、日本人が今だに感じている(世界からの)疎外感に気づくためには、表面をなぞっただけでも(すぐさま)、見抜くことができるのである」ということで、why は、「疑問副詞」で、ここでは see の目的節(名詞節)を導く、接続詞として、機能しているのです。

 質問者の解答では、2番目と、3番目が、ダブっているように思われます。また、講評を行なっている「回答者」が、何を求めているのかが、私にも、分かりません。この「回答者」は、塾などの講師なのでしょうか?



前の 10 件    次の 10 件