Language Service Associates Present

キーワード
19297 件が登録されています。 [291-300] を表示

【質問 No. 25596】 群動詞について nana 2024-09-18 18:33:00
 はじめまして。

 「動詞 + 副詞 + 前置詞」で、「他動詞」の働きをする群動詞についてですが、live up to 「(期待など) に添う)という群動詞を使った英文での質問です。

 Tom failed to <live up to> his father's expectations.
 「トムは、父親の期待に、応えられなかった」

 このような文は、failed という自動詞があるのに、live up to と「他動詞」を使えるのは、どうしてですか?


【回答】
 ご質問の英文の構造は、Tom(S) failed(V) [to live up to his father's expectations](O). という要素から成る「第3文型」なのです。つまり、failed は、この文では「他動詞」として機能しているのです。ですから、failed の目的語としての不定詞は、群動詞とは限らず、単一の動詞であってもよいことになります。例えば、He failed <to pass> the examination. と言えば、「彼は、その試験に、合格し損(そこ)なった」という意味になります。


【質問 No. 25595】 原因の to 不定詞について a student 2024-09-18 16:04:53
 お願いします。

 「私は、ジョンが物理の最終試験に落ちたのを聞いて、心配している」

を、英訳したい場合、どのようになりますか? 一応、下記のように、考えたのですが、自信がありません。正しい英訳は、どうなりますか?

 I am worried to hear that John had failed his final exam in physics.

 いつも、ありがとうございます。



【回答】
 ジョンが、物理の最終試験に落ちた、のは、大過去ではなく、つい最近のことと思われるので、過去完了形の had failed ではなく、現在もその状況が続いているので、現在完了形で十分なのです。即ち、I am worried to hear that John <has failed> in his final exam in physics. となります。 


【質問 No. 25594】 「連盟」を意味する語の違いについて やっすー 2024-09-18 13:11:18
 「連盟」を意味する League, federation, association の違いを、ご教授ください。

 よろしく、お願いします。



【回答】
 私は、その辺の事情に詳しくないので、合っているか、どうかはわかりませんが、league とは「スポーツの競技連盟、リーグ」という意味で、米国の野球では、American League と、National League の2つのリーグに分かれています。

 federation とは、「連合」のことで、a federation of students 「学生連盟」などの例があります。

 association とは、「連合、協会」という意味で、the association of banks and bankers 「銀行組合」などの例があります。



【質問 No. 25593】 監査役の権限について gaku 2024-09-18 12:56:35
 次の文について、解説してください。

 The Auditors (or their agent authorised by them in writing for the purpose) shall be entitled to attend any General Meeting and to receive all notices of and other communications relating to any General Meeting to which any Member is entitled and to be heard at any General Meeting on any part of the business of the Meeting which concerns them as Auditors.

 be heard は、「誰の意見を、誰が聴く」ことですか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「監査役(又は、その目的で監査役が書面で権限を与えられた代理人)は、総会に出席し、会員が参加する権利を有する総会に関するすべての通知、及び、その他の連絡を受け取り、総会では、監査役として関わりのある如何なる会合における議事についても、聴聞を受ける権利を有するものとする」ということで、to be heard とは「聴聞を受ける」という意味で、質問して、話を聞いてもらえる、ということです。


【質問 No. 25592】 名詞を修飾する形容詞節? 260点頑張ろう 2024-09-18 08:47:33
 「英検準1級」(リスニング)(2023年2回)の過去問より、抜粋します。

 Later, the holiday became connected with the time immediately after the ancient Jewish people had escaped from slavery in Egypt.

公式テキスト訳文: 「この祭りは、(〜(中略)〜) 脱出した直後の時期と、結びつけられるようになった」

▼質問: immediately after 以下の節は、名詞 the time を修飾する「形容詞節」なのでしょうか?

 the time までの前半部と、after 以下の文意は、問題なく聞き取れたのですが、文中央の the time immediately after ... の部分の文法解釈に苦しんでいます。文法書の、どの項目を参照すればよいのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「その後、この祝日は、古代ユダヤ人が、エジプトの奴隷状態から、脱出した直後の時期と、結びつけられるようになりました」ということで、immediately after the ancient Jewish people had escaped from slavery in Egypt の部分は、おっしゃる通り、the time を、後ろから修飾する「形容詞節」になります。参照箇所としては、関係代名詞や、接続詞節の用法などを、参照することを勧めます。接続詞に導かれた従属節は、通常は、「副詞節」を構成するのですが、今回の場合のように、名詞を修飾する「形容詞節」となる場合があるのです。


【質問 No. 25591】 「副」を意味する vice, deputy, acting の違いについて やっすー 2024-09-18 05:51:25
 vice ~, deputy ~, acting ~ の違いを、教えてください 英英辞典を見ても、違いはわかりませんでした。

【回答】
 ご質問の vice は、vice president 「副大統領」、vice chairperson 「副委員長」などのように、役割として存在する人を指します。同じ「副」という意味でも、deputy とは、「代理の」という意味が強く、「正式の代理人」という言葉とは違います。acting とは「臨時に選ばれた人」の役割で、acting president と言えば、「臨時の社長、大統領」などを指します。


【質問 No. 25590】 none of those の使い方について 吉住 2024-09-18 05:39:32
 木村先生、こんにちは。先日、下記の英語の文章に、出会いました。

 During the early days when the American naturalists <explored>(→explored,) there were neither laboratory nor museum collections to assist them in the identification of the plants and animals they found. They had comparatively few books at their disposal, and of those, since they were of Old World origin, almost none were of direct use to an American naturalist. No matter what field of natural history they investigated, they were <pioneer>(→pioneers).

2文目: They had comparatively few books at their disposal, and of those, since they were of Old World origin, almost none were of direct use to an American naturalist.

 この文の中にある ~ at their disposal, and of those, ~ の of those は、この文中で、どんな役割をしていますか。また、almost none の後ろにくる of those なのかと、予測しているのですが、もしそうであるとしても、その理由がわかりません。

 もし可能でしたら、ご教授の程、どうぞよろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の2文目の英文の意味は、「彼らが自由に使える本は比較的少なく、それらは、旧世界のものだったために、アメリカの博物学者に役立つものは、殆どありませんでした」ということで、ご質問の of those とは、among those books 「それらの本の中では」という意味で、当時存在していた本は、全て旧世界(=ヨーロッパの国々)のものだったので、アメリカの動植物には、当てはまらなかった、ということです。


【質問 No. 25588】 資本組入れについて gaku 2024-09-18 05:11:40
 次の英文について、解説してください。

 The amount capitalised under paragraph (a) is set free for distribution amongst the Members holding shares in the Company in the proportions in which such sum would have been divisible amongst them had the same been applied or been applicable in paying dividends subject to the following conditions.

 had の主語と目的語は、何ですか? applied と applicable は、意味が違いますか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「(a)項に基づいて資本化された金額は、以下の条件に従って、配当の支払いと同じ額が適用され、又は、適用可能となった場合は、その金額がメンバー間で分割できる割合で、会社の株式を保有するメンバー間で分割することができる、と設定されています」ということで、had the same been applied or been applicable in paying dividends とは、<if the> same (amount) had been applied or had been applicable in paying dividends という条件節に相当し、「もし、配当額を支払う際に、同じ金額が適用されるか、適用可能な場合は」という意味になります。

 改めて、ご質問にお答えしますと、had の主語は、the same (amount) で、applied は「すでに適用されている」という意味で、applicable とは「今後適用が可能である(場合)」という意味になります。



【質問 No. 25587】 I'm happy seeing you. について まつ 2024-09-17 19:16:09
お世話になります

 I'm happy seeing you.

という英文ですが、see が、「感情を特定する不定詞」to see ではなく、-ing の形になっていますが、この場合は、「分詞」の役割をしているのでしょうか?


 ご教示いただけますと、幸いです。




【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私は、あなたに、会えたことを、幸せに思います」ということで、この言葉は、人に初めて会って、お暇(いとま)をする時にする挨拶で、「お会いできて、嬉しいです」という意味になります。この場合の seeing は「分詞」ということになります。

 一方、I'm happy <to see> you. 「あなたに会えて、嬉しいです」という挨拶は、通常、初対面の人に対する挨拶として、「お初(はつ)にお目にかかります」といった意味で、使われるのです。



【質問 No. 25586】 result in ~ について tt 2024-09-17 15:48:27
 いつも、お世話になっております。

 Hesitation from RBF, Inc. board members resulted in Dundas Venture Capital withdrawing its takeover offer.

@ まず、この文の意味は、下記で間違っていないでしょうか?

 「Dundas Venture Capital が、RBF, Inc. を買収しようとしていたが、RBF, Inc.の取締役会メンバーのためらいによって、Dundas Venture Capital が、その買収提案を撤回した」

A 次に、result in ~ についてなのですが、「result in +目的語+現在分詞」で、「O が ~ する」という使い方ができるのでしょうか?



【回答】
 ご質問の英文の意味は、@ の訳の通りです。

A の result in Dundas Venture Capital withdrawing its takeover offer の構文は、Dundas Venture Capital's withdrawing its takeover offer という風に、Capital の後に、所有格の -’s が、省略された構文で、直訳すると、「DVC の撤回」となりますが、実は、この所有格には、構文上「意味上の主語」の用法があるのです。ですから、「DVC が、その買収申し出を、辞退したこと」という意味になります。



前の 10 件    次の 10 件