Language Service Associates Present

キーワード
19303 件が登録されています。 [3001-3010] を表示

【質問 No. 22616】 not so much that it leaves out the audience の it は、何を指すか? のん 2023-08-20 05:55:21
 いつも、お世話になっております。早速質問します。

 Therefore, an effective story always leaves room for the person who is consuming it. There has to be enough detail to make the narrative compelling, but not so much that it leaves out the audience. Effective fiction stories, music, and art leave room for readers, listeners, and viewers to fill in the gaps with their imagination. Whether you know it consciously or not, you're influencing others in every one of your interactions.

 上文の not so much that it leaves out the audience の it は、何を指しますか? the narrative ですか? それとも、enough detail ですか?

 宜しくお願いします。


【回答】
 ご質問の部分の There has to be enough detail to make the narrative compelling, but not so much that it leaves out the audience. の意味は、「物語に説得力を持たせるためには、十分な詳細が必要ですが、(それが)聴衆(読者)を置いてきぼりにしてしまうほどであってはなりません」ということで、it は、enough detail を指しています。


【質問 No. 22615】 翻訳について アオカナヘビ 2023-08-19 14:14:36
 先生、いつもお世話になっております。下記の英文について、翻訳をお願いします。

 But I was less cautious when George and I walked together from school and shared sugar cakes and I did not question whether the thing that we shared could justify its claim to the title of friendship.

 and 以下の文章が訳せません。どうぞ、ご教示願います。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「しかし、私は、ジョージと私が学校から一緒に歩いて帰り、シュガーケーキを分け合って食べた時には、それほど警戒することもなく、私達が分け合った物が、友情という称号に値するものだと正当化できるか、についても疑問を持ちませんでした」ということで、ジョージと私の間には、友情という称号が与えられてもよい、と確信した、と言っていいるようです。



【質問 No. 22614】 it の示すものは? ボケ防止老人 2023-08-19 11:58:16
 お世話になります。ラジオ「ビジネス英会話」(2023. 7. 31)の内容から質問です。商社マンが、ニュージーランドのワイナリーを訪問する場面です。

Lisa: I spent a year of my youth here during my working holiday, so I'm super-excited to be here again after 9 years.
 「ワーキングホリデーで、青春の1年間をここで過ごしたので、9年ぶりに来ることができ、とてもわくわくしています」

Daniel: Eh? A good chunk of nostalgia driving that enthusiasm, I see?
 「えっ? その熱意の原動力は、強いノスタルジーなのですね?」

Lisa: Oh, don't make it sound like I've pushed for New Zealand against the wishes of HQ.
 「あっ、本社の意向に反して、私がニュージーランドを推したみたいに、言わないでくださいね」

 質問は、Lisa の最後の文中にある don't make it … の it が、示すものについてです。私は、it が示すものは enthusiasm と思っています。it と that の使い分けについては、いろいろありますが、この場合の it は、前文Dnie lの言葉中の一語 enthusiasm であると考えています。直訳すると、enthusiasm に sound like 「… をさせないでください」と言っている、と理解していますが、正しいでしょうか?

 ご指導をお願いします。



【回答】
 ご質問の it は、I'm super-excited to be here again after 9 years を指していると思いますが、それよりは、このような it は、具体的に何かを指している、というよりは、漠然と話の内容(状況)を指している、とするのが自然なのです。従って、テキストの訳でも、はっきりさせていないのです。


【質問 No. 22613】 時制について Yk 2023-08-19 10:38:47
 こんにちは。

 Most of us when we have seen houses which were picturesquely situated, and wore a look of unusual beauty and comfort, have felt a desire to know who were the people that lived in them.

 この英文で、なぜ、were だけ過去形なのかを知りたいです。ご教示いただけると幸いです。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「私達のほとんどは、絵のように美しい場所にあり、並外れた美しさと快適さを備えた家々を見て回った時、そこに住んでいる人々が、誰であるかを知りたいという欲求を感じたことがあるでしょう」ということで、観光などで、外国の街並みを見物して帰ってきてから、あそこに住んでいる人々は、一体どんな人々なのだろうか、と追想することがあるのではないでしょうか、と述べているのです。when we have seen と、most of us have felt の部分は、回想しているので「現在完了形」が使われていますが、which were picturesquely situated と、who were the people と、that lived in them が、当時の事実を表す「過去形」が使われているので、were だけが過去形になっているわけではありません。 


【質問 No. 22612】 it の指すものは、何か? かずや 2023-08-19 06:02:20
 いつも、お世話になっております。

 People should avoid drinking too much as it damages your liver.

 この it は、「飲酒すること」を、指しているのでしょうか。それとも、「肝臓」を指しているのでしょうか。

 ご教示いただけると、助かります。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「人は、飲み過ぎは、肝臓を痛めるので、避けるべきである」ということで、it は、drinking too much 「飲み過ぎ」を指しています。


【質問 No. 22611】 分詞構文について ヨッシー 2023-08-19 05:56:22
 お世話になります。

 Unable to suppress his feeling, he exclaimed, “How rotten he is! I would rather go without food and drink than borrow money from that sly old devil.”
 「感情を抑えきれず、彼は声を荒らげた。「なんという最低な奴。あんなずる賢い老いぼれから金を借りるくらいなら飲まず食わずにいたほうがましだ」

 これは、As he was unable to suppress his feeling, he exclaimed, … だと思いますが、これを、

 Being unable to suppress his feeling, he exclaimed, ... としては間違いでしょうか。

 間違いでなければ、ニュアンス上の違い、使用頻度の違い(どちらが、より一般的か)について教えてください。

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問は、「文体学」(stylistics)の中の「修辞学」(rhetoric) に関連するものと思われますが、同じ事を言うにも、言い方の違いによって、読者や、聞き手に異なる感情を与えること(ニュアンスの違いを生じさせること)ができます。ご質問の部分を、3種類の言い方に分けると、次のようになります。

1. As he was unable to suppress his feeling, ...
2. Being unable to suppress his feeling, ...
3. Unable to suppress his feeling, ...

 これら3つの異なる表現形式が与えるニュアンスの違いは、だいたい次のようなものです。

1. は、従属節(副詞節)を使った表現で、最も一般的な表現形式で、口語的な文体となります。訳としては、「彼は、感情を抑えることができなかったので」といったものになります。

2. は、「分詞構文」として表現したもので、やや文語的な、形式ばった表現になります。訳としては、「感情を抑えきれなかった故に」といった表現に相当するでしょう。

3. は、分詞構文の指標となる Being を省略したもので、最も文語的な、簡潔な表現になります。訳としては、「感情を押させきれずに」といった表現になります。



【質問 No. 22610】 in itself の使い方について aki 2023-08-18 16:39:33
 いつも、大変お世話になっております。ためになることばかりです。

 今日、おたずねしたいのは、こちらのフレーズです。

 A thing good in itself may become harmful by its use.

という文章がありました。good in itself が後置修飾なのはわかりますが、A good thing in itself ではダメなのでしょうか? 形容詞と副詞句が一緒だから後置修飾なのでしょうか?

 調べても、答えが見つかりません。お手数ですが、何故、この語順になるのか、教えてください。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「それ自体は良いものでも、使うことによって、有害となるものもあります」ということで、A thing <good in itself> 「それ自体は良いもの」の good in itself は、A thing に掛かる「後置修飾語」となっています。この名詞句の構造は、A thing <which is good in itself> となっておりますが、a good thing <in itself> とすると、in itself が、a good thing 全体にかかり、「それ自体の、良いもの」、つまり、「良いものが、それ自体で」という意味になり、「それ自体が、良いもの」とは、微妙に意味が異なります。


【質問 No. 22609】 He looked at me. と He watched me. について 英語見習い 2023-08-18 16:26:35
 先生、こんにちは。今日も、よろしくお願いします。

1. He looked at me.

 looked:「見た」(自動詞)なのは、わかります。自動詞が、目的語をとらないのも学びました。この文の me は、何語、または、何詞になるのでしょうか?

2. He watched me.

 watched:「を見た」(他動詞)、me: 「私」 (目的語)、この文は、理解できます。

 先生、よろしくお願いします。


【回答】
 1. の意味は「彼は、私を、見た」ということで、looked は「自動詞」ですが、この場合は、look at が連語となって、他動詞の働きをしているので、文の構造としては、He(S) [looked at](V) me(O). となります。つまり、me は、「目的語」と解釈されます。

2. は、「彼は、私を、じっと見た」という意味で、watched は「他動詞」なので、S V O の「第3文型」になります。



【質問 No. 22608】 なぜ、この文では、いけないのか? ib 2023-08-18 06:21:55
 まず、程度の低い質問をしてしまうことをお許し下さい。

 (     ) the best baseball player in Japan.

という、(     ) 内を埋める問題なのですが、( ) 内に適する文は、He is often said to be らしいのですが、他の選択肢に、He is often said that he is とありました。なぜ、後者では、間違いなのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は「彼は、日本で最も優れた野球選手である、と言われている」ということを意図したものと思われます。この英文は、彼を主語にした「受動態」の文であることが分かります。ですから、その元となる英文は、

1. People say that he is the best baseball player in Japan. 「人々は、彼が日本で最も優れた野球選手である、と言っています」となりますね。この文を 受動態の文に言い換える方法には、2通りあって、一つは、

2. It is said (by people) that he is the best baseball player in Japan. ですが、もう一つは、

3. He is said (by people) to be the best baseball player in Japan. なのです。

 2. の It は、that 以下の「真主語」を受けてたつ「仮主語」で、by people は省略されます。3. は、he を主語とした「受動態」の文になるわけです。通常、この2つしか、可能性のある言い換えはないのです。



【質問 No. 22607】 英文解釈法について 安嶋 2023-08-18 06:01:01
 とある参考書に、

 It makes impossible certain great evils.

という文章があり、「impossible certain great evils を一塊で読んではいけない、VOCの倒置だ」と書いてあったのですが、impossible certain great evils と一塊に扱って、「それは、確かに、不可能な偉大な害だ」と訳すことも出来ますよね、と質問しようとしましたが、こんなこじ付けは意味ない気もしてきました。英文解釈をする時の姿勢は、基本的に意味が通る様に自然に訳す、で良いのでしょうか? 最近、文法や解釈を始めたので、加減がよく分からず、「こうとも訳せるな」とばかり考えてしまいます。


【回答】
 ご質問の英文は、It makes certain great evils impossible. の impossible を強調するために、目的語の certain great evils の前に出した「倒置文」なのです。質問者は、「それは、確かに、不可能な偉大な害だ」とも訳せますよね、とおっしゃっていますが、そのように訳せるためには、It makes certain impossible great evils. という風に、impossible の位置は、certain の後でなければなりません。何故なら、certain という形容詞は、他の形容詞よりも前に来なければならない、という用法上の規則があるからです。ですから、この文は、impossible が cetain great evils の前に出ていることから考えると、It(S) makes(V) impossible(C) [certain great evils](0). から成る「第5文型」の、補語に当たる impossible が、目的語の前に「倒置」されたもの、と解釈せざるを得なくなるのです。このように、多くの英語学習者は、この「倒置」という、英語の構文に悩まされているのです。


前の 10 件    次の 10 件