Language Service Associates Present

キーワード
19302 件が登録されています。 [3431-3440] を表示

【質問 No. 22153】 前置詞で終わる文について Apple 2023-06-17 06:05:50
 以下の英文についての質問です。

 I don’t expect her to introduce me to other people <they are with>(she is with).

 この英文は、下に提示した @ と A のように、2つの文を関係代名詞でつなげて、B になる。さらに、目的格であるため、who(m) が省略されている、という風に、解釈してもよいでしょうか?

@ I don’t expect her to introduce me to other people.
A They are with them (other people).

B I don’t expect her to introduce me to other people who(m) they are with.

 以上、よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文は、原文で訂正させていただいたように、間違いがあります。修正後の意味は「私は、彼女が、私を、彼女が一緒にいる人々に、紹介してくれるとは期待していない」となります。その上で、Apple さんの解釈を見ますと、次のように修正すると、正解になります。

@ I don't expect her to introduce me to other people.
A <She is> with them(=other people).

B I don't expect her to introduce me to other people <(whom) she is with>.



【質問 No. 22152】 英文解釈について masa 2023-06-17 05:31:53
 先生、お世話になります。いつも、迅速な回答、ありがとうございます。

 さて、今回は、下記の、2つの英文について教えて下さい。

@ Lifetime employment is a distinctive characteristic of Japan's postwar labor system, that large companies recruit fresh graduates and keep them until retirement.

 「終身雇用は、大企業が新卒者を採用し、定年退職まで雇用する、という日本の戦後の労働システムの特徴です」

 上記英文の Japan's postwar labor system, that large companies における that は、「関係代名詞」でしょうか? 前文の内容を指していると思いますが、that 以降は完全文になっており、どのように理解したら良いでしょうか? 例えば、..., (which is) that ... の which is が省略された形、と考えて良いのでしょうか?

A Simultaneous recruiting of new graduates is a unique custom in Japan and Korea that companies hire new graduates all at once.

 「新卒一括採用は、企業が一斉に新卒者を採用する、という日本と韓国のユニークな習慣です」

 上記英文の ... in Japan and Korea that companies hire new graduates の箇所ですが、that は「関係代名詞」だと思いますが、その後の文章が完全文になっており、どのように理解したら良いでしょうか? 私としては、下記のような英文なら、理解できるのですが・・・。
 Simultaneous recruiting of new graduates that companies hire all at once is a unique custom in Japan and Korea.

 以上、ご回答、よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の、@ と、A の that は、関係代名詞ではなく、「同格」を表す接続詞で、和訳にある通り、「~ するという ...」という意味を表すのです。なお、この種の that は、in that 「~ であるという点において」 という意味の言い方に変えても構いません。


【質問 No. 22151】 Her school is near the station. について 英語見習い 2023-06-16 14:11:57
 先生、こんにちは。今日も、よろしくお願いします。 

 大岩秀樹著「大岩の、一番初めの英文法」(p.23 )に、次の英文があります。

 Her school is near the station.
 「彼女の学校は、駅の近くにある」

 この文の station は、補語でしょうか? また、この文の「文型」は、どうなるでしょうか?

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の文型は、[Her school](S) is(V) [near (the station)](C). の要素から成る「第2文型」となります。その際、near が直接の「補語」で、the station は near の目的語と呼ばれています。つまり、near は「~ の近くに」という意味の形容詞で、必ずその後に the station などの「目的語」を取るのです。


【質問 No. 22149】 What の疑問文について 夕暮れ 2023-06-16 05:59:03
 英会話のテキストに、What から始まる文の作り方が載っていましたが、理解できないため、質問させて頂きます。

@ She has a <western>(→Western) accent.
 ⇒ What accent does she have?

A The science and geography discussions are on Monday morning.
 ⇒ What are the discussions on Monday morning?

@ と A は、同じような内容なのに、疑問文で名詞の位置が変わるのが理解できません。A が What discussions are on Monday morning? となるのは、間違いなのでしょうか?

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の @ の疑問文は、「彼女は、何の(どこの)訛り(方言)を持っていますか?」ということなので、What accent does she have? という構造の質問になっていますが、A の場合は、「何が月曜日の討論ですか?」ということで、What are the discussions on Monday morning? という形に変わっています。では、@ と同じように、What discussions are on Monday morning? 「何の討論が、月曜の朝にありますか?」 としてはいけない理由はあるか、というご質問ですが、これでも間違いとは言えませんが、英語として、より自然な語順として、What を主語とした What are the discussions on Monday morning? という形を選んだのだと思われます。


【質問 No. 22148】 主語について(再質問) lO 2023-06-15 15:15:53
 度々の質問で、申し訳ありませんが、最後に、もう一つ質問させていただきたく存じます。

 The firm's hiring strategy is quite different from that of its competitors.

 この文の The firm's hiring strategy が「名詞句相当」と確定し、品詞についても理解を得ました。

 限定用法での「名詞句」の主語は、a beeatiful girl の様な、冠詞を含め2語で纏(まと)まった句しか、知りませんでた。ちなみに、「所有格+現在分詞+名詞」といった、2つ以上の名詞句の名称があれば、教えてください。

 よろしくお願いします。



【回答】
 先ず、第一に理解して欲しいのは、文の「主語」になれる品詞は、「名詞」か、「代名詞」である、ということです。ですから、2語以上の語句が主語になっている場合は、それがどんな構造のものであっても、文の中で、「主語」として使われているものを「名詞相当語句」(Noun Equivalent)として取り扱う、というのが、日本語においても、英語においても、決まりなのです。しかし、そうして名詞相当語句として使われた語群に、名称があるか、というご質問ですが、そのような名称はありません。


【質問 No. 22147】 主語について 1O 2023-06-15 12:54:55
 The firm's hiring strategy is quite different from that of its competitors.

 The firm's は「所有格」だと思いますが、hiring は「現在分詞」で、strategy は「名詞」でしょうか? また、主語の The firm's hiring strategy 主語は、「名詞句相当」でしょうか?

 ご教授、よろしくお願い申し上げます。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「その会社の採用戦略は、同業他社のそれとは、全く異なっている」ということで、おっしゃる通り、The firm's hiring strategy は、「冠詞、所有格、現在分詞、名詞」からなる「名詞相当句」となって、この文の主語となっています。なお、that は、the strategy の代わりを務める指示代名詞です。


【質問 No. 22146】 isolate の文型について neo 2023-06-15 10:38:50
 お世話になっております。タイトルの件で質問があり、投稿させて頂きました。

質問の対象となる例文と掲載されていた訳は下記の通りです。

例文: Fertility studies have helped us isolate key factors vital for <health>(→healthy) pregnancies.
訳: 「受精力の研究は、正常な妊娠に不可欠な主要素を特定するのに役立った」

質問1: isolate の構造について
 isolate 以下の構造としては、isolate O(key factors) C(vital)と考えました。つまり、私としては、help 以下の文を、「私たちは、主要素が正常な妊娠に不可欠であると特定する」と考えたのですが、この考え方は合っているでしょうか? isolate には、「〜を特定する」の意味があることは、調べてわかったのですが、isolate O C の文型があることは、調べてもわからなかったため、文型を質問させて頂きました。

質問2: 掲載訳について
 掲載訳については、「正常な妊娠に不可欠な主要素」となっていますが、もし、このように訳すのであれば、key factors vital ではなく、vital key factors となると思うのですが、私の認識は合っているでしょうか? 掲載訳が合っているか、もし、合っていないのであれば、どのような訳が適切か、ご教授頂けますと幸いです。

 以上、よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、掲げられた訳の通りです。

質問1: の isolate の用法は、isolate(V) [key factors](O) で、「主な要因を、分離(特定する)する」という意味になります。isolate(V) [key factors](O) vital(C) という構造にはなりません。vital は、後置修飾で、key factors (which are) vital for healthy pregnancies の which are が省略されたものと解釈されます。

質問2: の key factors vital for healthy pregnancies の構造は、質問1で述べたように、vital 以下は、key factors を修飾する形容詞句なのです。このように、修飾語が長くなる場合は、名詞を後ろから修飾する「後置修飾法」が採用されるのです。そうしないと、<vital> key factors <for healthy pregnancies> という風に、修飾語が名詞の両脇に分離されるので、key factors <vital for healthy pregnancies> という風に、まとめて「後置修飾語」とするのが、英語の構造として相応しいのです。



【質問 No. 22145】 Welsh Not, その他について on my way 2023-06-15 10:05:04
 前回は、とても分かりやすいご回答、ありがとうございました。腑に落ちました! 今回も、よろしくお願いします。

1. 'Welsh Not'

 これは、「ウェールズ語は使うな」という意味であると思うのですが、どういった解釈をすればよいでしょうか。例えば、Not Welsh は、「ウェールズ語ではない」という意味になり、not が Welsh を否定していると思うのですが、Welsh not のように、not が後ろから前の名詞にかかる形をあまり見たことがりません。 not の置かれる位置で意味が変わるのでしょうか。また、Welsh は名詞だと思うのですが、not は、only、even、などのように名詞も修飾する副詞と考えてよろしいでしょうか。

2. All the rest speak only English.

 「残りの全員は、英語のみを話す」と訳しましたが、rest は可算名詞の単数形であるのに、なぜ、speak は三単現の -s が付いていないのでしょうか。

3. They sing it in pubs and at special events and festivals.

 「彼らは、パブや、特別なイベントや祭りでそれを歌う」と訳しましたが、and festivals の and の後は at が省略されてますか? and などの等位接続詞のあとの省略になかなか慣れません。ポイントや解釈の仕方などございますでしょうか。


【回答】
1. の Welsh Not. という表現が、何の略であるかは、この言葉が出て来た前後関係(=文脈)がないところでは、補足不可能です。前後の状況を教えてください。

2. の意味は「その他の者たちは、英語しか話さない」ということで、集合名詞としての rest は、全体を“ひとまとめ”とした場合は、単数扱いになりますが、グループ内の個々人を対象とする場合は、「複数扱い」となります。この場合は、残りの者たちの“1人ひとり”に言及しているので、複数扱いとなります。

3. の意味は「彼らは、それを、パブの中や、特別なイベント及び祭りの際に、歌います」ということで、at (special events and festivals) という構造になっており、at がカッコ内の両方にかかっているのです。



【質問 No. 22144】 絵本の英語解説文の添削のお願い(その2) hicks 2023-06-15 06:34:31
D 「びりりん びりりん・・・電話の音が 何だか 怖い 今の電話、お母さんかなぁ」 → Biririn, Biririn...The sound of the phone is scaring me. I wonder if it's my mom.
E 「だんだん暗くなってきた お母さん 早く 帰ってきて 窓に お願い書いたら 書いた字が垂れていくよ」 → It's getting dark. Mom , please come home soon. As I write a wish on the window, it'll drip off.
F 「あっ 窓の向こうに お母さん あのね あのね ねぇ もう一度 電話鳴ってよ、お留守番だって できたんだから → Oh, I look through the window, Mom. Well, well. You know, can you ring the phone again? I could have stayed at home.
G 雨の日に留守番をする幼い少女の目に、そして胸に去来する一瞬一瞬のイメージが、繊細な水彩画と簡潔なことばによって、鮮やかにとらえられている。 → The delicate watercolor paintings and concise words vividly capture the moment-to-moment images that come to the eyes and hearts of a young girl who stays at home on a rainy day.

 以上です。ご面倒ですが、添削よろしくお願い致します。


【回答】
D Ring, ring! Ring, ring! Oh, I'm scared! Is it Mom calling me?

E Oh, it's getting dark now. Mom, come back soon! My wish written on the window pane - it's dripping down.

F Is that Mom I see through the window pane? Ring again, Mr. Phone. Look how brave I've been, staying home alone with Mom away!

G The delicate watercolor paintings and the little girl's concise words capture vividly the moment-to-moment images that come from a young girl who stays home alone on a rainy day.

 面白い描写と翻訳になっていますが、幼い子供を、一人で家で留守番をさせることは、実は、アメリカでは、禁止されていることはご存知のことと思います。これを読んだ人は、日本人は、なんて酷いことをしているのか、と思われるかもしれませんね。日本でも、今は、こんなことはしていないと思いますが・・・。



【質問 No. 22143】 絵本の英語解説文の添削のお願い(その1) hicks 2023-06-15 06:07:16
 木村先生いつも有り難うございます。前回もお願いしましたが、今回も、よろしくお願い致します。

 アメリカの友達の誕生日に、プレゼントとして、毎年、絵本を送っています。今回も、いわさきちひろさんの「あめのひのおるすばん」を選びました。友達は日本語が分からないので、英語で解説文を書き、添付しています。

@ 「今回送るのは、いわさき ちひろ "あめのひの おるすばん"です」 → The title of the book this time is "The Rainy Day Housekeeping" written by Chihiro Iwasaki.
A 「誰もいない部屋・・・外は、 雨・・・お母さんは、お出かけ中・・・お母さん、すぐって言ったのに、まだかなぁ」
 → Nobody in my room...Outside, it's raining...Mom is out...Mom, she told me it would be quick. I wonder if it's ready yet.
B 「ど・れ・み・ふぁ・そ・ら・し・ど...ど・し・ら・そ・ふぁ・み・れ・ど...雨だれも うたってる」 → Do, Re, Mi, Fua, So, Ra, Shi, Do, ... Do, Shi, Ra, So, Fua, Mi, Re, Do ... The raindrops are also singing.
C 「気が付くと、指をなめてるあたし、そうだ、指なめちゃいけなかった、お花も、雨に濡れると、いつもと違うみたい」 → I found myself licking my fingers. That's right, I shouldn't lick my fingers. Flowers look different when they get wet from the rain.


【回答】
@ The title of the book (I'm presenting to you) this time is "Staying Home Alone on a Rainy Day" by Chihiro Iwasaki.

A Nobody in the house - Raining outside - Mom is out - Mom said she would be back soon - Isn't she back yet?

B So I sing: Do Re Mi Fua So Ra Shi Do, Do Shi Ra So Fua Mi Re Do. Listen! The raindrops are singing, too!

C Oups! I'm licking my fingers again! Oh, I know, I shouldn't be. Look, flowers look different in the rain!



前の 10 件    次の 10 件