Language Service Associates Present

キーワード
19301 件が登録されています。 [3491-3500] を表示

【質問 No. 22089】 due につて 1O 2023-06-07 16:22:36
 He is stalled due to <funding>(→a funding) problem.

 この文中の due の品詞は、何ですか?

 よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「彼は、予算(資金)の問題のために、立ち往生している」ということで、due の品詞は「形容詞」で、ここでは、due to ~ で「~ のために」(=because of) という意味の前置詞句として使われているのです。


【質問 No. 22088】 英文中の日本人名の訳し方について ロメ 2023-06-07 09:38:05
 外国人のコメント : "The home run that Ohtani hit was fantastic." を訳すとき、人名は、漢字・カナ・英語のどれを使いますか? 「大谷/オオタニ/Ohtaniが打ったホームランは、素晴らしかった」

【回答】
 日本人に読ませるための和訳としては、日本語の「大谷」とするのが、自然であると思われます。しかし、突然「大谷」と聞いた人は、一瞬戸惑うことが予想されるので、「“エンゼルスの大谷選手”が打ったホームランは、素晴らしかった」という風に、修飾語をつけた方が、最適と思われます。


【質問 No. 22087】 謎の of について Melody 2023-06-06 17:10:41
 木村先生、こんばんは。お世話になっております。今回、of の意味(役割)がどうしてもわからず、質問させて頂きます。辞書で調べて、自分なりの答えも書き込んだのですが、以下の解釈は合っているでしょうか? 御指導を、どうぞ宜しくお願い致します。

 Last night, over a conversation with a friend, the question arose of whether or not it is okay to ask someone such an impolite thing. (arise of で意味を調べても、辞書には載っていません)

 この of の解釈ですが、「~ について」という意味であっているでしょうか? 用法としては、I've never heared of such a thing. の中にある of と同じ用法で、「~ について」のニュアンスで合っているでしょうか?

 お手数おかけして、大変申し訳ありませんが、御返答を、宜しくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「昨夜、友達との会話の中で、誰かにそのような失礼なことを聞いてもよいか、どうか、についての疑問が起こりました」ということで、これは、the question <of whether ...> arose. とすべきところを、動詞を前に出したために、the question と of が離れてしまったのです。こういうことはよくあります。


【質問 No. 22086】 to find の訳「〜がいました」について tene 2023-06-06 09:34:26
 初めて質問させていただきます。

 「ディズニーの英語 コレクション: 4 リトル・マーメイド」という本の中で、次のような一節があります。

 Ariel and Flounder swam to the surface to find Scuttle, a silly seagull who claimed to know all about the human world.

 Ariel は、主人公の人魚姫、Flounder は、その友人の魚で、前のページでは、海底で人間が作った、彼らの知らない何かを見つけ、拾ってきたところです。

 この一説の前半部分の訳が、この本の訳者・石原真弓さんによると、「アリエルとフランダーが海面まで泳ぎ出ると、スカットルがいました」となっています。まるで、偶然、鉢合わせたかのようなニュアンスです。しかし、to find ですから、「探すために」、すなわち、「スカットルに会いに、海面まで泳いできた」とする方が普通ではないかと思いました。スカットルは人間界に詳しい(と自称している)という部分があることからも、わざわざスカットルを探しに行く方が自然かと思われるのですが・・・。

 to find 〜 には「偶然〜に出会う」という意味があるんでしょうか? それとも、この本の訳は意訳で、実際には、この部分は「探すために」で大丈夫なのでしょうか。教えていただけると幸いです。


【回答】
 ご質問の場合の to find は、「~ するために」という「目的」を表すのではなく、「... した結果、~ した」という意味の「結果」を表す不定詞の用法なのです。もちろん、それがどちらだあるかを見極める必要がありますが、通常は、文脈から判断できるのです。


【質問 No. 22085】 down の意味について ゆー 2023-06-06 09:23:26
A: Excuse me. How do I get to Bakerstown?
B: Just drive (      ) down this road for about ten minutes.

  1 suddenly  2 straight  3 forever  4 finally

 この問題の括弧直後の down が、よくわかりません。なぜ、この位置に、どのような意味で使われているのでしょうか。また、文型はどうなっているのでしょうか。


【回答】
 カッコに入る語としては、strait が正解ですが、down の意味は、「前方へ、ずっとそのまま」というような意味を表す「副詞」なのです。


【質問 No. 22084】 so の使い方について ゆー 2023-06-06 09:14:52
 For example, if you are born in Europe, taking a bath with other people is very strange because people usually bathe alone in Europe. However, for people in Japan and Korea, it is not strange at all because it is part of their culture. They have done so since they were born.

 上の文の They have done so since they were born. の so についてですが、文型を見たところ、「目的語」とされていました。so は、どういった使い方をされているのでしょうか。


【回答】
 ご質問の so については、「ジーニアス英和」などにもあるとおり、「先行する句、節の代用として、say, think, hope, suppose, guess, expect, believe, imagine などの『目的語』として」、(そのように、そう) という意味で使われる、と記載されています。so は、元々「副詞」ですが、これらの他動詞の目的語として、一種の「不定代名詞」のように使われるのです。


【質問 No. 22083】 受動態の文型について R 2023-06-06 09:01:11
 受動態の文型は「S V」だけで片付くものとばかり、思っていましたが、例えば、以下の文では、「S V C」となっていました。「be動詞+過去分詞」で動詞と見るのではないのでしょうか。それとも、これは受動態ではないのでしょうか。

 Some people are surprised.

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「何人かの人々は、驚いた」ということで、surprised を「過去分詞」ゆかりの「形容詞」とみた場合には、[Some people](S) were(V) surprised(C). という「第2文型」とされます。しかし、おっしゃるように、[be + surprised] を「受動態」と解釈した場合には、[Some people](S) [were surprised](V). という解釈も可能となります。とは言え、「彼は、驚いた」を「受動態」と見る人は、ごく稀と思われます。「受動態」の意味としては、「彼は、驚かされた」でなければならず、これは“真意”を伝えていません。


【質問 No. 22082】 英文の和訳について go-tiger 2023-06-06 06:23:22
 木村先生、いつも丁寧な説明をしていただき有難うございます。

 下記は、ミバエを遺伝子操作し、そのタンパク質から代用肉を作り出すことに書かれています。
 和訳は日本人のAさん(一般人)が行ったものです。

 This GMO meat is made from fruit flies that endure great suffering. The flies are put under constant heat stress as part of the genetic modification process. They must live at higher than natural temperatures with 'rest breaks' so they don't die from the shock of the heat as it alters their proteins. These sentient, helpless fruit flies must experience long periods of torture just for this GMO meat to be created.

(A氏訳)「この遺伝子組み換えの代用肉は、とてつもない苦しみに耐えたミバエから作られるものです。ミバエは、遺伝子組み換え操作工程の一部で、絶え間ない高熱のストレスを与えられた下に置かれます。ミバエは、タンパク質を改変するのに必要な熱にさらされるショックで死滅しないように、正常温度よりも高温の間に間断的な小休止を挟んだ生活を余儀なくされます。これらの知覚的に抗えないミバエは、遺伝子組み換えの肉タンパク質を生成するためだけに、長期的な拷問を身に受けることになるのです。

 (私訳)この遺伝子組み換え肉は、激しい苦しみに耐えることができるミバエから作られている。このミバエは、遺伝子組み換え過程の一環である連続した熱ストレスを受けている。ミバエはタンパク質を改変するときにその熱によるショックで死なないように、途中で中断されることがあるものの、周囲温度より高い温度で生存せざるを得ない。この感覚をもった、無力なミバエはこの遺伝子組み換え肉を創るために、長期間にわたる苦痛を経験しなければならない(苦痛に耐えなければならない)。

 (質問)@at higher than natural temperaturesは"at(higher than natural) temperatures"と、()で括った部分を1つの形容詞と解釈するのは正しいでしょうか?
 Awith 'rest breaks'は「周囲の温度より高い温度にさらされない"中断"があり」と解釈しました。
 Bfor this GMO meat to be createdでは、for this GMOが意味上の主語、to be createdを意味上の述語であると、解釈しましたが、正しいのでしょうか?


【回答】
 ご質問だけにお答えします。

@ at higher than natural temperatures は、at (higher than natural) temperatures という構造と理解するのが適切ですが、at higher (temperatures) than natural temperatures と解釈することも可能です。

A with 'rest breaks' とは、「休憩時間を設けて」という意味ですが、lunch break 「昼食時間」、coffee break 「コーヒー時間(=ちょっとした休憩時間)などと同じ用法です。

B for this GMO meat to be created では、おっしゃる通り、for this GMO meat が、不定詞(to be created) の「意味上の主語」となっています。

 総じて、“みばえ” という小動物を“拷問”にかけて作り出す「人工肉」も、牛肉や、豚肉を食べるのと、変わらないことになり、小動物なら犠牲にしてもよい、という考え方になってしまいますね。



【質問 No. 22081】 「人」の前につく冠詞 シガ 2023-06-05 21:28:31
辞書に次のような例文があります。
He is American.
He is proud to be an American.
上の文に冠詞がなく、下の文に冠詞があるのは、前者が形容詞で、後者が名詞だからですか?



【回答】
回答はしばらくお待ちください


【質問 No. 22080】 関係副詞について niconico 2023-06-06 06:03:54
 初めて、質問失礼致します。

 Do you know the time when the bus will arrive?

 こちらの文章で分からないところが3つあります。
@ When the bus will arrive は、形容詞の働きをしているのに、修飾語のMになるのでしょうか?
 (修飾語は、形容詞と副詞があることは理解しており、形容詞は、C か M どちらかになることも勉強したのですが、この whenの文章が M になる理由がわかりません)

A こちらの文章は、「S V O」の「第3文型」ですが、C がないのに、意味が成り立つのでしょうか?

B Will は、時や条件に当てはまると、副詞の場合は未来表現を現在形で表しますが、こちらは修飾語の形容詞だから、未来表現で表しているのでしょうか?

 お忙しいところ恐れ入りますが、教えて頂きたいです。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「あなたは、バスが来る時間を、知っていますか?」ということで、

@ when the bus will arrive の部分は、the time を修飾する関係副詞節ですから、文型上は、M となります。しかし、Do you know <when the bus will arrive>? と言うと、when the bus will arrive 全体が、know の目的語になるので、「S V O」の文型の O になります。

A ご質問の英文は、「S V O」の文型ですが、「あなたは、時間を知っていますか」という意味になるので、C がなくても、文章は成り立ちます。しかし、おっしゃるように、具体的な意味にはなりません。Do you know the time? だけですと、「今、何時ですか?」という意味になってしまいます。when 以下の節がついて、初めて「バスが到着する時間を知っていますか?」という、実際上の意味になるのです。

B when の節が、「時や、条件」を表す場合は、動詞は現在形で未来を表すのですが、この場合は、その条件に該当しないのです。when 節が、「バスが到着するときに」という意味の「副詞節」である場合には、when the bus arrives となります。



前の 10 件    次の 10 件