Language Service Associates Present

キーワード
18719 件が登録されています。 [31-40] を表示

【質問 No. 25240】 英語の仮定法について  トーマ 2024-07-21 05:52:27
 仮定法の帰結節で should を使う場合、「~ すべきだ」という意味で使うことは、できるでしょうか? 英和辞典二つみたのですが、どちらも、仮定法の帰結節で、should を使う場合「~ だろう」という「推測」の意味しか、のっていませんでした。もし使えないのなら、どのように仮定法の「もし ~ なら、するべきだろう」を表すのですか? 例えば、「もし、彼女が男なら、その罪により、二年間牢獄にいなければならないでしょう(いるべきだろう、いるのが当然だろう)」という文を表す場合です。 would have to を使うのですか? しかし、should と have to は、ニュアンスの違いがあったような気がするのですが、どうでしょうか?


【回答】
 ご質問の、「もし彼女が男なら、その罪により、2年間、牢獄に、いなければならないでしょう」を英訳すると、If she were a man, she <would have to stay> in jail for two years for that crime. となります。つまり、仮定法では、should は、would have to とするのが、一般的です。


【質問 No. 25239】 英文構造について  tt 2024-07-21 05:41:39
 You will soon receive a confirmation e-mail from us accepting your request to change the reservation.

 上記の英文構造について、以下のように、分析しました。

・関係代名詞 which の省略
・先行詞は、a confirmation e-mail from us

・省略前の英文: You will soon receive a confirmation e-mail from us <which is> accepting your request to change.

 以上の分析は、合っているでしょうか?


【回答】
 この英文については、以前に、このサイトで、お答えした覚えがあります。ご質問の英文の意味は、「あなたは、間も無く、予約を変更したいという依頼を受け取ったという、確認のEメールを、受け取ることでしょう」ということで、accepting your request to change the reservation の部分は、Eメールに係る分詞で、そのままの形で、修飾しているのです。しかし、おっしゃるように、accepating の前に、which is を補っても、いいと思います。


【質問 No. 25238】 どうしたら、英作文が、上手くなれるか?  シマエナガ 2024-07-21 05:28:15
 以前、先生に、お世話になりました。その節は、ありがとうございました。

 英語の分野内で、英作文が、とても弱く、うまく文を作ることができないため、成績が低下しつつあります。高校受験の英語に、余裕で対応できるくらいの英語力を、身につけたいのですが、何か、コツなどあれば、教えて欲しいです。


【回答】
 中学生用の「英作文」の参考書を探して、実例と共に、「書く英語」の勉強をすることです。何もしないで、コツだけを求めることでは、英語は身に付きません。まず、「和文英訳」の練習から、始めた方がいいでしょう。色々な英語の表現の仕方を、覚えることが大事で、英単語だけ覚えても、英語が書けるようには、なりません。本屋さんで、聞いてみてください。良い参考書を教えてもらえるでしょう。


【質問 No. 25236】 不定詞か、関係代名詞か? その他について  おまめ 2024-07-21 05:16:49
 いつも、お世話になっております。本日も、よろしくお願いいたします。

 She has many friends to speak English. 「彼女には、英語を話す友人が、たくさんいます」

質問@ この英文について、自分なら、She has many friends <who speak English>. とするところなので、一瞬「ん?」と感じてしまいました。ニュアンス的には、大きな差があるのでしょうか?

質問A 不定詞の形容詞的用法に関して、She has many friends from different countries to speak English. のように、修飾される名詞と、不定詞の間に、前置詞句が入ることは、英文法上あり得ないのでしょうか? 「不定詞の形容詞的用法の場合、名詞の直後に、必ず不定詞がくる。前置詞句が、直後に来ることは、あり得ない」と断言されてしまい、質問させていただきました。

 どうぞ、よろしく、お願いいたします!


【回答】
 ご質問の She has many friends to speak English. の意味は、「彼女は、英語を話すための友達が、たくさんいます」ということであって、to speak English は、who speak English という意味にはなりません。また、この英文の意味を、「彼女には、英語を話すための友達が、たくさんいる」としたい場合は、She has many friends <to speak English with>. という風に、with をつける必要があります。

質問@ 上述の通り、「彼女には、英語を話すための友達が、沢山いる」と言いたいなら、She has many friends <to speak English with>. という風に、with を付ける必要があります。

質問A She has many friends from different countries <to speak English with>. という風に、with を付けるなら、friends に、from many countries といった形容詞句がついても、大丈夫です。



【質問 No. 25235】 英作文の添削依頼  zoro 2024-07-20 19:56:17
 先生、前回への添削、ありがとうございました。本日は、私が勝手に考えた課題になりますが、英作文の、添削をお願い致します。

 課題: Will the government in Japan be able to meet the demand for water?

1. 「私は、以下の理由から、日本政府は、水の需要を満たせる、という意見に賛成だ」
 I agree <with the idea>(→削除) that the government in Japan will be able to meet the demand for <water, for the following reasons>(→water supply for some to come).

2. 「第1に、日本人は下水道や水道設備に恵まれており、給水が断ち切られることは滅多にない」
 First, <Japanese>(→the Japanese people) are fortunate in having <sewages and waterworks>(→sewages and waterworks built all over the country) <, so it is seldom>(→so) that water supply <is cut off>(→is never interrupted).

3. 「一方、発展途上国の人達は、温暖化や、地政学的な理由から、水不足に苦しんでいる」
 On the other hand, <people>(→however, people) in developing countries are suffering from the lack of water due to <global>(→the lack of rain in addition to global) warming and geopolitical reasons.

4. 「第2に、日本は降雨量が多く、年平均1718mmの降水量があり、これは世界平均の約2倍に相当する。従って、日本の水の需要は、各地で満たされている」
 Second, Japan has a sufficient supply of water, <and we have>(→with) 1,718mm <rainfall>(→of rainfalls every year), which amounts to two times <compared with>(→)that <in world average>(→of the world average). Therefore, the amount of water in Japan <in each area>(→as a whole) is adequate to meet the demand.

5. 「最後に、多くの人が、水の大切さを知っていて、節水に努めているという事実がある」
 Last, there is <a fact>(→the) that <many people>(→most people in Japan) know how precious water is, <and>(→and that) many of them <make an effort>(→are making efforts) to save the water.




【回答】
6. 「また、1部の地域では水道の民営化により、断水件数や水質基準不適合率が改善したという報告がある」
 Also, in some <areas>(→areas in Japan), it is reported that <the>(→a) number of water <outrage>(→outages are occurring) <and percentage of rejects of>(→as well as the degradation of) water-quality standards <has increased thanks>(→due) to <privatization>(→the privatization) of <water>(→water-supply companies).

 よろしくお願い致します。
-----------------------------------------------
[回答] 和文の内容を超えて、英語としてベターな表現にするために、余分な修正を加えましたので、悪しからず。全体としては、よく書けていますが、英検一級には、まだ、届かないかもしれません。もう少しの辛抱です。頑張ってください。



【質問 No. 25234】 Turn into について  やっすー 2024-07-20 15:28:03
 Other migrants who arrive on U.S. soil are permitted to ask for asylum, even if they cross the border illegally and turn themselves <into>(→in to) border agents. But winning a case that way is a long and complex process and can take years to complete.

 この文で、turn themselves into border agents とありますが、直訳したら、「彼らが、違法に国境を超えて、国境警備員になっても」になりますが、意味が合わないような気がします。turn into に、何か、他の意味があるのでしょうか?
 (https://learningenglish.voanews.com/a/why-are-migrants-crossing-the-us-mexico-border-in-record-numbers-/6911202.html)


【回答】
 ご質問の turn into は、turn in to ~ 「~ に投降する、~ に自首する」 という意味の熟語の誤りです。


【質問 No. 25233】 the past fiscal year の、前置詞の有無について  やっすー 2024-07-20 15:09:37
 United States border agents made a record number of arrests in the South the past fiscal year, which ended in September.

 という記事があるのですが、the past fiscal year のところに、in という前置詞は、いらないのでしょうか? 自分の解釈では、in five years のような「時」を意味しているものだ、と思ったので、質問させていただきました。ye


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「米国の国境警備隊員たちは、9月に終了した会計年度中に、南部で、記録的な数の勾留者を出した」ということで、(in) the past fiscal year の in は、「副詞的対格」として、省略されることが多いのです。I'll be eighteen <next month>. 「私は、来月、18歳になります」などのように、「時」や、「距離」、「程度」などを表す名詞句の前置詞は、よく省略されるのです。


【質問 No. 25232】 文中の「what+名詞+S V」について  しゅがー 2024-07-20 14:50:15
 こんにちは。

 文中で、例えば、what importance these technologies have とあれば、「技術が、どのような重要性をもつか」という意味になるかと思います。しかし、最近、「関係形容詞 what+名詞」で、「~ するすべての、~ するだけの」という意味をもつ用法が、あることを知りました。

 例えば、Tom gave her what money he had. → 「トムは、持っている全てのお金を、彼女にあげた」という例があります。どちらとも、形は、「what+名詞+S V」だと思うのですが、この二つの訳は、どのように使い分ければ良いのでしょうか?

 宜しく、お願い致します。


【回答】
 最初の英文例は、名詞節だけの「不完全文」となっているため、2番目の英文例とは、異なる環境で使われたものと思われます。例えば、At first, people didn't realize <what importance these technologies had>. 「最初は、人々は、これらの技術が、どのような重要性を持っているかに、気づかなかった」というような、英文例が考えられます。ここでは、what 以下は、「間接疑問文」が、名詞節になっているのです。

 一方、Tom gave her <what money he had>. の例ですが、カッコの節だけを見ると、全く同じ構文のように見えますが、直訳すると、「トムは、彼女に、彼が持っていた、お金の全てを、与えた」という意味になります。つまり、この文では、what は「関係代名詞」が、所有格になって、「彼が持っていた、お金の全てを、彼女に、与えた」という意味になるのです。




【質問 No. 25231】 the greatest は、impressive と同義か?  Shota 2024-07-20 14:24:05
 こんにちは。IELTS のリーディングに関し、質問があります。

 The investigators' findings were striking. In the late 1970s, the infant mortality rate for the children of illiterate mothers was around 110 deaths per thousand live births. At this point in their lives, those mothers who later went on to learn to read had a similar level of child mortality (105/1000). For women educated in primary school, however, the infant mortality rate was significantly lower, at 80 per thousand.
 In 1985, after the National Literacy Crusade had ended, the infant mortality figures for those who remained illiterate and for those educated in primary school remained more or less unchanged. For those women who learnt to read through the campaign, the infant mortality rate was 84 per thousand, an impressive 21 points lower than for those women who were still illiterate. The children of the newly-literate mothers were also better nourished than those of women who could not read.

【Q】 The women who had learnt to read through the National Literacy Crusade showed the greatest change in infant mortality levels.

【解答】 1. Yes. 2. No. 3. Not given.

 正解は、1. Yes. でしたが、私は、3. Not given. を選びました。Not given. を選んだ理由は、2段落目にある an impressive 21 points が、the greatest と同義ではない、と思ったからなのですが、どのように、この文を解釈すればよろしいでしょうか。

 ご回答、よろしくお願いします。


【回答】
 問題の形式を、私の方で、勝手に変えましたが、その方がわかりやすい、と思ったからです。正解が、1. Yes. なのは、全国文盲撲滅運動を通して、読み書きを覚えた女性は、子供の死亡率が、最も低かったからで、それまで、1000人当たり105例もあったものが、この運動の後では、それより、21ポイントも少ない、驚異的な84例にまで、死亡率が低下した、ということなので、この運動の後で、最も大きな変化を示したのは、この運動で、再教育を受けた女性だったとあるので、1. の Yes. が正解となります。回答の中で、the greatest change とあるのは、an impressive 「見事な」というような意味なので、the greatest と、ほぼ同義なのです。


【質問 No. 25230】 空所補充問題について  よしこ 2024-07-20 12:40:56
 いつも、ありがとうございます。

 問題集の空所補充問題で、@ の文章と同じ意味になるように、空所を埋めなさい、という問題について、質問です。
@ Considerable thought about the difference between the women who have "made it" and those who have not makes it clear that women who have <behave>(→behaved) as if they <expecled>(→expected) to be <teated>(→treated) as equals.

A If ( ア ) about the difference between the women who have "'made it" and those who have not, ( イ ) that the women who have <behave>(→behaved) as if they expected to be treated as equal.

 この問題で、(ア) は you think considerably は、分かりました。(イ) の解答は、it will be clear とありました。私は、it is clear と思いました。if 節ですが、元の文章は現在形で、事実としているため、この場合、やはり will を使った方が良いのでしょうか?

 宜しく、お願いいたします。


【回答】
 @ の英文も、A の英文も、文法上の欠陥があり、解釈が不可能です。何かが欠落しているように感じますので、もう一度、英文に間違いがないかどうか、確かめた上で、再投稿をお願いします。


前の 10 件    次の 10 件