Language Service Associates Present

キーワード
20134 件が登録されています。 [31-40] を表示

【質問 No. 26992】 完了不定詞について  ルネ 2025-05-06 02:16:33
「to have 過去分詞」は、1つ前の過去を表すことができるそうですが、「to had 過去分詞」で、それよりも前の過去(現在と大過去など)を表すことは可能ですか? to の後は動詞の原形ですが、例外はないのでしょうか?


【回答】
 例えば、「彼は、その宿題を、昨夜のうちに、終わらせるべきでした」を、英訳すると、He <should have done> the homework last night. となり、should have done は「過去についての義務」を表しますが、to had done などという完了形はありません。to の後は、必ず「原形動詞」となるのです。なお、今後質問される場合は、疑問に思った英文を引用してください。


【質問 No. 26991】 文法書より  kazu 2025-05-06 02:04:15
いつも大変お世話になっております。

@Emmy wrote a letter her parents yesterday.

「エミーは昨日、両親に手紙を書いた」

AI have more than 300 CD's.

[私はCDを300枚以上持っている」

@とAの英文の構造を教えて頂けたら幸いです。

宜しくお願いいたします。


【回答】
 kazu さんの答えを書いてください。


【質問 No. 26990】 文法書より  kazu 2025-05-06 02:02:31
いつも大変お世話になっております。

@Daniel smiled at Nancy.

ダニエルはナンシーに微笑みかけた」

AShe kissed him gently.

「彼女は彼に優しくキスをした」

BHiromi ran to Taro.

ヒロミはタロウの所へ走って来た」

CMy uncle runs several restaurants in Osaka.

「私の叔父は大阪で何件かのレストランを経営している」


@からCまでの英文の構造を教えて頂けたら幸いです。

宜しくお願いいたします。


【回答】
 ご自分で、答えを書いてから、提出してください。


【質問 No. 26989】 文法書より  kazu 2025-05-06 01:59:53
 いつも大変お世話になっております。昨日は、疑問文、否定文、複文などの質問してしまって、本当に申し訳ありませんでした。今後は、気を付けて質問いたしますので、何卒よろしくお願いいたします。

@ The moon goes around the earth.
 「月は、地球の周りをまわっている」

A Ben resembles his father.
 「ベンは、父親に似ている」

B Angela cooks dinner every night for her family.
 「アンジェラは、毎晩、家族のために夕食を作る」

C Jack and I went to the movie last night.
 「ジャックと私は、昨晩、その映画を見に行った」

 文法書における、英文の構造の質問を最近するようになりましたが、私が思ったものと、先生の回答が違うものが、沢山ありましたので、一見、当たり前と、思う基本的な内容の質問をこれからも、させて頂きますが、何卒お付き合い頂けたらと、思います。いつも分かり易い回答をありがとうございます。

 上記の@からCまでの英文の構造を教えて頂けたら幸いです。

 宜しくお願いいたします。



【回答】
 文法書の説明と、私からの回答に、違いがあるとおっしゃっていますが、どのような違いがあるのか、それを質問にしてください。これまでのように、ただ答えだけを求める質問は、今後はやめてください。

@ の構造は、[The moon](S) [goes](V) [around the earth](M). から成る「第1文型」になります。

A の構造は、Ben(S) resembles(V) [his father](O). の「第3文型」になります。

B の構造は、Angela(S) cooks(V) dinner(O) [every night](M) [for her family](M). の「第3文型」になります。

C の構造は、「Jack and I」(S) went(V) [to the movie](M) [last night](M). の「第1文型」になります。



【質問 No. 26986】 先日の回答について ラーメン太郎 2025-05-04 18:33:00
 先日は、回答ありがとうございました。

 Even when available to mothers, twin stigmas about being poor and being divorced disincentivize struggling mothers from even accepting public benefits.
「たとえ母親たちが支援を受けられる状況にあっても、貧困であることと、離婚していることに対する二重の偏見が、困窮する母親たちに公的支援を受けることすらためらわせている」

 この文章ではwhen節の主語・動詞が、主節の主語・動詞と同じ場合は、when 節の主語・動詞が省略されると教えていただきましたが、when節の主語はpublic benefitsであり、主節の主語はtwin stigmas だと考えます。この場合、主語が異なるのですが、省略は行われるのでしょうか。


【回答】
 前回は、そのようにお答えしましたが、when (it is/they are) available, when (it is) necessary などのように、一種の慣用表現になっている場合でも、when の後の it is や、they are などが省略されることがある、というように、訂正させていただきます。


【質問 No. 26985】 英作文の添削依頼  zoro 2025-05-05 00:51:55
 昨日も、ご添削ありがとうございました。本日も、どうぞよろしくお願い致します。

1.「国際連合食糧農業機関(FAO)によると、低賃金・低技能の仕事に就く女性の数は、世界のほぼ半数を占めている」
 The Food and Agriculture Organization (FAO) says that the number of women who get low-wage and low-skilled jobs accounts for nearly half of the <world>(→world's population).

2.「しかしながら、ほとんどの女性は労働市場で重要な役割を果たしているが、その女性たちはしばしば軽視されている」
 However, most women play <the important role>(→important roles) in the labor market, but those women are often <disparaged>(→made light of).

3.「さらに、データ不足のために政策の策定や持続可能な資源管理が妨げられている」
 Moreover, policy development and sustainable resource management <is>(→are) hindered due to a lack of <data>(→data concerning them).

 よろしく、お願い致します。


【回答】
 修正された理由については、自ら検討して、理解できない場合は、質問してください。


【質問 No. 26984】 文構造について ラーメン太郎 2025-05-04 18:20:44
 With continued work and progress on this issue, poverty in Japan will be sure to decline.
「この問題への継続的な取り組みと進展があれば、日本の貧困はきっと減っていくだろう」

 この一文の文構造を教えてください。分詞構文とは考えにくいです。with の語法なのでしょうか。そうであったら、with の語法の解説をよろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の With continued work and progress on this issue, の部分は、前置詞に導かれた副詞句で、「この問題について、継続的な活動と進展を持ってすれば」というのが直訳です。


【質問 No. 26983】 文法書より  kazu 2025-05-05 01:45:06
いつも大変お世話になっております。

@Mozart started composing music when he was at the age of five.

「モーツァルトは5歳の時に音楽の作曲を始めた」

AShe was absent from school because she had the ful.

「インフルエンザにかかったので、彼女は学校を休んだ」

BWhat would you do <had>(→if you had) 100 million yen?

「1億円を持っていたら、何をしますか?

@からBまでの英文の構造を教えて頂けたら幸いです。

宜しくお願いいたします。

私の質問の回答は、木村先生のお身体の調子が良い時で良いので、いつでも構いませんよ!


【回答】
@ の英文の構造は、Mozart(S) started(V) [composing music](O) [when he was at the age of five](M). の「第3文型」です。

A の英文の構造は、She(S) was(V) absent(C) [from school](M) [because she had the flu](M). の「第2文型」です。

B の英文の構造は、What(O) [would do](V) you(S) [if you had 100 million yen](M)?. の「第3文型」です。



【質問 No. 26982】 名詞の後の thing について mitsu 2025-05-04 18:13:10
 She served a creamy sort of dessert thing.

 上記の thing がない場合、文の意味合いは変わりますか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「彼女は、クリーミーな、デザートのようなものを出してくれました」ということで、もし最後の thing を省くと、「彼女は、クリーミーな種類のデザートを出してくれました」という意味になり、前者は「デザート」とは限りませんが、後者は、はっきりと、「デザート」と言っているところが異なります。


【質問 No. 26981】 文法書より  kazu 2025-05-05 00:30:36
いつも分かり易いご説明をして頂いて、大変感謝しております。

@Yoko went to the airport to see off her American friend.

「ユウコはアメリカ人の友人を見送るために空港へ行った」

AFrankly speaking, I don't like my job.

「率直に言うと、私は自分の仕事が好きではない」

BShe was born on December 24,1990.

「彼女は1990年の12月24日に生まれた」

@からBまでの英文の構造を教えて頂けたら幸いです。

宜しくお願いいたします。




【回答】
@ の構造は、Yoko(S) went(V) [to the airport to see off her American friend](M). の「第1文型」です。

A の構造は、[Frankly speaking](M), I(S) [don't like](V) [my job](O). の「第3文型」です。

B の構造は、She(S) [was born](V) [on December 24, 1990](M). の「第1文型」です。



前の 10 件    次の 10 件