Language Service Associates Present

キーワード
18543 件が登録されています。 [31-40] を表示

【質問 No. 25054】 the の使い方について  2024-06-25 18:43:07
 ロングコービッド疾患に関する“Science”の文章中の一文ですが、

 The researchers were mindful of an ongoing challenge in Long Covid research: huge variation in the type and intensity of symptoms.

 この文の huge variation in the type and intensity of symptoms. の部分が、「症状の種類と、強度に、大きなばらつきがある」と訳されていました。

 「その(ロングコービッドの)型の大きなばらつきと、症状の激しさ(強度)」には、ならないのですか? and の後ろに the がないので、the type and intensity と、ひとまとめで考えるからですか?

 「会計士でもあり、市会議員」では、同一の人物を指し、「会計士と市会議員」では、別の人物を指す、という違いみたいなものですか?

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「研究者たちは、ロングコロナの研究における継続的な課題、つまり、症状の種類と強度の大きなばらつきに留意していた」ということで、huge variation in the type and intensity of symptoms とは、「症状の種類と、強度に、大きなばらつき」という意味で、variation は、「type と intensity の両方における、大きなばらつき」、という意味で、the は、type と intensity の両方にかかるのです。


【質問 No. 25053】 否定文中の and の訳し方について  y 2024-06-25 18:22:20
 以下は、ロングコービッド疾患に関する Science 誌の記事の中の一文ですが、

 You can't look at everybody with Long Covid and hope to see a signal.
 「ロングコビッドの患者全員を調べて、兆候が見られることを、期待することはできません」

とあります。わたしは、「ロングコビッドの患者全員を調べることはできません。兆候が見られることを期待しています」と訳したのですが、そのわけは、二つの文が and でつながれているからです。この場合、or でつながれているなら、「A も B も ~ できない」、と訳すのではないですか?

 それとも、「A も B も ~ ない」という意味の時は、動詞が同じである必要があるのでしょうか? (今の場合なら、look at)

 この他に、いい例があれば、訳し方を教えてください。よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「あなたは、Long Covid に感染した全ての人を見ても、その兆候を見ることを期待することは、できません」ということで、この場合の not の射程は、and を超えて、hope to see a signal にまで及び、You <can look> at everybody with Long Covid <but> <cannot hope> to see a signal. という意味になるのです。この構文に似た、面白い構文の例としては、You cannot eat a cake and have it. 「あなたは、ケーキを食べたら、それを持っていることはできません」という諺があり、この文も、not の射程が and have it にまで及ぶので、You <can eat> a cake <but) <cannot have> it. という意味になるのです。もう一つの例を挙げると、Don't drink and drive (a car). 「酒を飲んだら、車を運転するな」 というのがあります。


【質問 No. 25052】 この英文の a reckoning、clarity の解釈、entertain の意味などについて  shiiya 2024-06-25 16:13:56
Scully: For the first time, I feel time like a heartbeat, the seconds pumping in my breast like a reckoning, the numinous mysteries that once seemed so distant and unreal, threatening clarity in the presence of a truth entertained not in youth but only in its passage.

 「エックスファイル」という、昔のアメリカのサイエンスフィクションドラマの、スクリプトからの質問です。「メメントモリ」というエピソードです。いきなりですが、どうかよろしくお願いいたします。

 ちなみに、スカリー捜査官は、この前のエピソードまでに、治療困難な癌に侵されつつあることが判明しています。このセリフは、自身が医者でもある彼女が、とある病院で、自身の頭部のレントゲン写真をながめているところで、独白のような感じのものです。申し訳ないのですが、タイトルに書いたようなことを、この文の a reckoning、clarity の解釈、entertain の意味などを、なるべくはっきりさせながら、全体を解釈するように訳し、考察などを加えていただけませんでしょうか?




【回答】
 ご質問の Scully のセリフの意味は、「私は、初めて、時間が心臓の鼓動のように感じられ、1秒1秒が、あたかも暗算でもしているように、私の胸の中で、ポンプのように、響き渡り、かつては、遠く離れて、非現実的に思えた数々の謎が、若い時ではなく、歳をとっていく中でのみ楽しまれていく真実の前で、驚異的な明晰さを感じた」ということで、比喩的な表現を用いながら、自分の半生を、思い返している内容のようです。

 この文章の構成は、For the first time, I feel time like a heart-beat, というのが主節で、そのあとは、それに続く様々な喩(たと)えを使って、思い出を語り続ける「付帯状況」の「副詞句」に当たります。つまり、時の流れを心臓の鼓動に例えながら、これまでの思いを、付帯状況として、述べていく、という手法をとっているのです。

 そこで、reckoning とは、「暗算をする時の様子」のことで、threatening clarity とは、「かつての、数々の謎が、恐ろしいほどの“明晰さ”で、現れる、という、想像上の思いについて述べているのです。最後に、a truth <entertained> not in youth but only in its passage. とは、「若い時ではなく、徐々に歳をとっていく中で、<楽しまれる> 真理」ということで、entertain とは、「人を楽しませる」という意味ですが、ここでは、「真理を味合わせる」といった意味で使われているのです。

 総じて、文章が長いせいもありますが、時の流れを、いくつかの“喩え”に託して、述べているので、大人になってみないと、本当の意味を理解することが難しい内容の文章となっています。



【質問 No. 25051】 文法問題に関して  しゅん 2024-06-25 05:38:48
 いつも、わかりやすく解説していただき、ありがとうございます。今回は、文法問題で、答えは、何となくわかるのですが、なぜ、他の選択肢がダメなのかが、自分の中で説明できないので、ご教授頂きたいです。

Q: Although she is lazy, she earns (    ) I do.

 1. as nearly as much as  2. more nearly than  3. nearly as much as  4. nearly more than

 カッコに入る選択肢は、3. nearly as much as が正解で、この答えが、一番シンプルで、感覚的にもしっくりくるのですが、他の選択肢は、意味的に合わないのか、それとも、文法的に、どこか間違っているのか、がわかりません。

 よろしく、お願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「彼女は、怠け者であるけれども、殆ど、私と同じくらい、稼いでいる(給料が高い)」ということで、nearly as much as ~ で、「ほとんど、~ と同じくらい」という意味で、正しい言い方ですが、その他の選択肢は、間違った言い方になっているのです。その他のような言い方は、文法的に、成り立たないのです。


【質問 No. 25050】 冠詞について  みん 2024-06-25 05:23:15
 前回の質問へのご回答、ありがとうございました。今回は、冠詞についての質問です。

@ A white elephant is a useless, over-priced item.

という一文があるのですが、この文の useless は「形容詞」であるのにも関わらず、どうして冠詞が付くのですか? a useless item であり、a over-priced item である、ということなのでしょうか?

A For instance, a white flag is a sign <for>(→of) surrender.

B In the US, a yellow ribbon symbolizes support for the military.

 上記の二文の、それぞれ surrender、support には、なぜ、冠詞がつかないのでしょうか?

 ご回答のほど、よろしくお願いいたします。


【回答】
@ の意味は、「白い像とは、役に立たない、効果すぎる品物(のこと)です」ということで、a は、a (useless, over-priced) item という構造で、a は item に掛かっているので、useless に掛かっているのではないのです。

A の意味は、「例えば、白旗は、降参の印(しるし)です」という意味で、surrender は「抽象名詞」(不可算名詞)なので、a が付かないのです。

B の意味は、「米国では、黄色いリボンは、軍隊に対する支持を、象徴します」ということで、support は、surrender と同じく、「抽象名詞」なので、a は付きません。



【質問 No. 25049】 英文の問題について  はなまる 2024-06-24 19:42:18
 お世話になります。

 文法語法上の誤りを指摘する問題で、次の文がありました。

 You look as if you had seen a ghost or something.
 
は、「お化けか、何かを、見たような顔をしている」、という意味では、正しいのではないか、と思ったのですが、誤りなのでしょうか? as if では、仮定法になるので、「見た」なら as if you had seen, (仮定法過去完了) 「見ている」なら as if you saw や、as if you were seeing なのかと思ったのですが、誤りでしょうか? as if you have seen が正しいとすれば、どういった解釈でしょうか?

 どうぞ、よろしくお願いいたします。


【回答】
 現代英語では、as if の節の中では、現在形、または、過去形が使われますので、as if you have seen または、as if you saw とするのが一般的のようで、You look に対する as if の後では、「現在(完了)形」、または、精々、「過去形」を使えば、十分なのです。従って、as if you <had seen> a ghost or something は、不釣り合いとなります。


【質問 No. 25048】 東京科学大学の英語名について  2024-06-24 19:30:07
 「東京医科歯科大学」と、「東京工業大学」が統合し、今年10月に設立される「東京科学大学」の名称についての記述です。

 Institute of Science Tokyo will be established on October 1, 2024, following the merger between Tokyo Medical and Dental University and Tokyo Institute of Technology.

 The name of the new university, Institute of Science Tokyo, was chosen from among more than 6,000 proposals submitted by the public.

 タイトルではなく、文中でも、Institute of Science Tokyo の頭に The は不要ですか?



【回答】
 「東京科学大学」が、Institute of Science Tokyo と決定された以上、これは一つの「固有名詞」になるので、the をつけることはありません。蛇足ながら、この英語名は、Massachusetts Institute of Technology (MIT) の Institute を借用した印象を受けますが、MIT は、元々、1861年に、理工系の専門学校として、創設されたもので、今日の University 「総合大学」として誕生したのではなかったようで、Institute 「専門学校」の名残をとどめている大学なのです。ですから、二つの伝統ある大学が一緒になったわけですので、University of Science and Technology of Tokyo とでも、した方が良かったようにも思われます。


【質問 No. 25045】 2つの英文の和訳について  みん 2024-06-24 19:07:29
 初めまして。私は、最近英語を勉強し始めました。和訳の仕方がわからないので、ご教授いただけると幸いです。

@ Dogs are often called "man's best friend," but for people with disabilities, this is particularly true.
 「犬は、良く、人の親友と呼ばれるが、障害を持つ人にとっては、特に、本当である」

 私は、上記の英文を、このように解釈しましたが、合っていますか? この文の but for は、if の意味ではありませんか?

A Seeing-eye dogs guide the blind, while service dogs assist individuals who have lost a limb or who have limited mobility.
 「盲導犬は、視覚障害者を案内し、補助犬である間は、手足をなくした人や、動きに制限がある人を助けます」

 この文の while の前と後ろの文の、繋ぎ方がわかりません。この while は、「~ の間」と訳すのですか?


【回答】
@ の英文の意味は、「犬は、しばしば、“人間の最良の友” と呼ばれますが、障害のある人には、特に、本当です」ということで、but は「しかし」という意味の接続詞で、for people with disabilities とは「障害のある人におっては」という意味で、but for という熟語ではありません。

A の英文の意味は、「盲導犬は、目の見えない人を導き、介助犬は、手足を失った人や、運動が制限されている人を、助けます」ということで、while は「~ する間」という意味もありますが、ここでは、「一方(では)」という意味を浮オているのです。



【質問 No. 25044】 activity と activities について  2024-06-24 18:40:43
 「ボストンは、学術活動が盛んである」
 Boston is full of academic activity.

 上の英文で、activities にならないのは、どうしてですか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「ボストンは、学問的な活動で、溢れている」ということで、ここで activities としない理由は、「学問的な活動」を、一纏めにして、「不可算名詞」として使っているためで、勿論、おっしゃるように、activities と「複数形」にしても良いのです。


【質問 No. 25043】 和文英訳について  2024-06-24 14:42:42
 「やるべきことは、たくさんある」の英訳は、

1. There are many things to do. だと思いますが、
2. There are many things to be done. ではない理由を、教えてください。


【回答】
 1. の意味は、「なすべきことは、たくさんある」というのに対して、2. の意味は、「なされるべきことは、たくさんある」ということで、2. は、to do が、受動態の to be done となっているだけで、どちらも正しい英文です。


前の 10 件    次の 10 件