Language Service Associates Present

キーワード
19154 件が登録されています。 [31-40] を表示

【質問 No. 25728】 a little と、a lot について  Kaworin 2024-10-12 09:16:01
 次の、2つの英文の中で、正しいのは、どちらでしょうか?

1. A little knowledge of a foreign language will help you a great deal.
2. A lot knowledge of a foreign language will help you a great deal.

 1. が「正解」で、2. は「不正解」です。何故でしょうか? 解説、よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の 1. の意味は、「外国語のちょっとした知識は、あなたを、大いに助けるでしょう」ということで、a little ~ は「少々の ~」という「形容詞」なので、a little knowledge で「ちょっとした知識」という意味で、正しい言い方です。

 一方、2. の a lot という言葉は、「名詞」なので、a lot of ~ という風に、of を付けないと、「たくさんの ~」という意味になりません。a lot of knowledge で、「たくさんの、知識」という意味になるのです。



【質問 No. 25727】 先行詞が関係代名詞の場合は、あるか?  やっすー 2024-10-13 14:31:48
 先行詞が関係代名詞の文章は、あり得るのでしょうか? 例えば、

1. He who is great actually <cut>(→cuts) corners.

という文章は正しいでしょうか? また、

2. I met him who is great.

のように、代名詞が目的格の場合でも、使うことができるのでしょうか?

 ご教授ください


【回答】
 関係代名詞が、先行詞となっている文章は、あるでしょうか? ということですが、それはあり得ません。1. の who の先行詞は、He という代名詞で、2. の who の先行詞は、him という代名詞です。先行詞が、he, him なら、可能ですが、his だけでは、先行詞にはなれません。ただし、所有代名詞の his 「彼のもの」というときは、先行詞になれます。


【質問 No. 25726】 仮定法以外での「助動詞+have」 について  やっすー 2024-10-13 14:20:22
1. Where is that cat? She could have jumped out of the open window earlier.
2. She would have stayed later, but she got a phone call from work.
3. He must have taken a different route to avoid the traffic.

 以上のように、英語の文章には、仮定法以外(ifがない)で、「助動詞+have」が使われることがあります。この時、これらは、どのような意味を持つのでしょうか?

 また、この時は、仮定法と同じように、現在完了のニュアンスは、持つのでしょうか? それとも、時制をずらすために用いられているだけで、そのニュアンスはないのでしょうか?

 ご教授いただけると、幸いです


【回答】
 仮定法には、If 節と、「帰結節」がありますが、If 節が、省略されているか、不定詞などの中に、隠れている場合があるのです。

1. は、If 節が、隠れている場合で、「猫がいないとすれば、」といった「仮定節」が隠れているのです。

2. は、(She would have stayed longer,) if she did not get a phone call from work. という「仮定節」が隠れているのです。

3. は、to avoid the traffic の中に、過程節(if he did not have to avoid the traffic) が、隠れているのです。



【質問 No. 25725】 If I can ..., の構文について  やっすー 2024-10-13 13:03:27
1. If I can eat the pizza, I’ll go to the school.

のように、従属節に can や、その他の助動詞(should, may, might, must)を、入れることができますか? そして、上の例は直説法の場合ですが、仮定法の場合、

2. If I could eat the pizza, I would go to the school.

というふうに、直説法と同じように、先ほど挙げた助動詞を使うことはできますでしょうか? そして、最後に、仮定法過去であれば、

3. If I could have <eat>(→eaten) the pizza, I would have <go>(→gone) to the school.

というふうになるでしょうか?

 ご教授ください


【回答】
1. は、「直説法現在形」で書かれた英文ですが、これで問題は、ありません。

2. は、「仮定法過去形」で書かれた英文ですが、これで問題は、ありません。

3. は、「仮定法過去完了形」で書かれた英文ですが、これで問題は、ありません。



【質問 No. 25724】 TOEIC、リスニングの問題文から  のぶ 2024-10-12 08:59:44
 いつも、お世話になっております。以下、TOEIC、パート2の問題文です。

 I thought this was your day off.
 「あなたは、今日、お休みだと思っていましたが」

 この和訳を見ると、「this」が「今日」と訳されているように思われます。「this」で、「今日」という意味になることもあるのでしょうか。


【回答】
 ご質問の this という言葉は、「指示代名詞」で、「これ、このもの、この日」という風に、最も近いものを、指差して、「これ」と呼ぶものを指します。ですから、状況から、「これは、あなたの、お休みの日と、思いました」ということから、これが、「今日」を指すことがわかるのです。


【質問 No. 25723】 but の訳し方について  りんご 2024-10-11 17:50:32
 The urban birds had more capacity to resist disease than the rural ones. The researchers had expected that in comparison to the rural birds, the urban birds would be smarter but weaker.

 ある長文で、都会の鳥は、田舎の鳥に比べ、問題解決能力が高かったり、病気への抵抗力が高いと、いった内容になっていたのですが、上記英文の「the urban birds would be smarter but weaker.」の訳し方は、どのようになりますでしょうか。この英文内の but の訳し方が分からず、教えていただけますと、幸いです。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「都会の鳥は、田舎の鳥より、病気に抵抗する能力が高い。研究者たちは、田舎の鳥と比較すると、都会の鳥は、利口だが、体が弱いだろう、と予想していた」ということで、実際には、都会の鳥は、頭は良いが、体が弱いだろう、という科学者の予想は、裏切られた、ということのようです。but の訳し方は、smarter but weaker で、「頭は良いが、体は弱い」という意味になります。


【質問 No. 25722】 keep O C の構文について  やっすー 2024-10-11 14:32:50
 Keep O C 「O を C のままにしておく」という構造があると思うのですが、keep O under control は、C が under control になったもの、と考えれば良いのですか? それとも、そういうものとして、別個のものとして、捉えた方が良いのですか?

 ご教授ください。


【回答】
 The police kept the situation under control.「警察が、その状況を、無事に、保った」という文の構造は、[The police](S) kept(V) [the situation](O) [under control](C). となり、under control 「統制下に」という熟語が、全体として「補語」となるのです。


【質問 No. 25721】 would have 等について  やっすー 2024-10-11 14:22:27
 would have などの「助動詞+have」は「仮定法以外」で使うことがありますか? また、検索して見つからなかったのですが、if節の中には、if I can … のように、もし can などの助動詞を直説法、仮定法で、入れることができますか? もし、入れられるなら、仮定法過去の時は if I could になりますか?

 ご教授ください。


【回答】
 英文でも、日本文でも、いいですから、具体的な例文を添えて、質問してください。


【質問 No. 25720】 in which の解釈について(その2)  まりー 2024-10-11 14:16:30
 お世話になっております。

 「質問 No. 25716」で質問した者です。

 Having grown up in a family in which explanations were offered <as a matter, of course>(→as a matter of course), I was always asking my husband "Why?"

の in which について、質問したのですが、まだ、わからない部分があり、お教えいただきたく質問いたしました。

 in は「先行詞」the family から来ている、となんとなく理解できるのですが、Having grown up in a family で、すでに in family と、in があるので、混乱してしまいました。

1. Having grown up in a family ~
2. explanations were offered in (the family).

という2つを、in which でつないでいる、という認識で合っているでしょうか?


【回答】
 では、次の2つの文を、一つに繋いだら、どうなるでしょうか?

1. I grew up in a large family.「私は、大家族の中で、育ちました」
2. There were five children besides the parents.「その家族には、両親の他に、5人の子供がいました」

 以上の、2つの英文を、関係代名詞を使って、一つにまとめると、次のようになります。

 I grew up in a large family <in which> there were five children besides the parents.

 この文では、a large family <in which> 以下は、「両親の他に、5人の子供がいる(大人数の家族)」という意味になるのですが、これでも、分かりませんか?



【質問 No. 25719】 文法解釈について  もさ 2024-10-11 09:32:31
 ご無沙汰しております。質問が少し多いですが、よろしくお願いします。

(254) We will start by showing two commercials and our most successful strategy managers will comment on the features.

「私たちは、2つのコマーシャルをみせることから始め、最も成功した戦略マネージャーたちが、その特徴について述べます」

 こちらで、our most successful strategy managers となっていますが、なぜ、最上級の the がついていないのでしょうか。また、最上級の複数形の際に one of the が必要かと思うのですが、なくても良いのでしょうか。

(250) We are gathered here today to celebrate the life of Julie Randall.

「私たちは、Julie Randall の人生を祝福するために、今日、ここに集まりました」

 この文で、自動詞 gathered ではなく、他動詞を用いて、are gathered と「受け身」にしているのはなぜでしょうか。半ば、強制的に集めさせられたニュアンスでしょうか?!

(200) The park is asking for volunteers to join their cleanup, collecting trash from the forest.

「公園は、森でごみを集めるクリーンアップに参加するボランティアを求めています」

 こちらは、途中でコンマがあり、分詞構文かと思うのですが、何が省略されていますでしょうか?! また、副詞句として、どこを修飾していますでしょうか?! 僕は、分詞構文の意味を捉えるのが苦手なのですが、意味の取り方や、修飾している所の見つけ方や、コツがありましたら、ご教示ください。



【回答】
(254) の our most successful strategy managers は、our と the は、共起できないので、どちらかを使うことになっているのです。

(250) are gathered と「受け身形」になっているのは、「集まった、状態」を述べているので、「強制的に集められた」という意味はありません。are gathered で「集まっています」という「状態」を述べているに過ぎません。

(200) の collecting trash from the forest とは、in collecting ... という意味で、「集めるという、清掃活動に参加することを、お願いしています」という意味なのです。



前の 10 件    次の 10 件