Language Service Associates Present

キーワード
19303 件が登録されています。 [31-40] を表示

【質問 No. 25889】 強調構文の作り方について zoro 2024-11-12 06:05:07
 先生、お引っ越しで、忙しい最中に、私の配慮か足りずに、長文の添削依頼をしまして、本当に、申し訳ありませんでした。今後は自分で解決をしようと思い、先ほど、文法解説書を、読み直したのですが、どうしても、わからないことがあります。

 The potential for GM crops to cross-breed with wild plants and the unknown effects of consuming GMOs over extended periods are major points of contention.

 この文章を、強調構文に書き換える場合、以下のようにすることは、可能でしょうか?

 It is major points of contention that the potential for GM crops to cross-breed with wild plants and the unknown effects of consuming GMOs over extended periods are.

 強調構文は、後ろの文章の名詞が1つ欠けると、解説に書いてありましたが、be 動詞の場合は、are で文章が完結しても良いのではないか?と思いました。

 お忙しいところ、申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。


【回答】
 例えば、「その品物を盗んだのは、彼だった」を英訳すると、It was he who stole the goods. となるように、この場合の強調構文は、普通の It is ~ that ...「... したのは、~ だ」の構造とは異なり、that が「主語」になる、特殊な構文となることに、着目する必要があります。従って、今回の強調構文への書き換えは、次のようになると思われます。

 It is the major points of contention that are the potential for GM crops to cross-breed with wild plants and the unknown effects of consuming GMOs over extended periods.

 それにしても、書き換えた方の英文は、なんともわかりにくい、或いは、奇妙な構造になってしまっています。その理由は、何でもかんでも、強調構文にすれば良い、というものではない、ということになります。



【質問 No. 25888】 What was that you said? という疑問文について 慶子 2024-11-11 16:02:15
 先生、以下のやりとりの、一文目の構造が分かりません。お手数ですが、ご教示いただけないでしょうか。

A: What was that you said?
B: <Whare>(→Where) did you go for your <holiday(→holiday?).
A: Oh, we went to Spain.

 分裂文の疑問文なのか、と思ったのですが、分裂文(強調構文)の疑問文であれば、

 What was it that you <said>(→said?).

となるはずだと考え、どのように理解すべきなのか、わからなくなってしまいました。



【回答】
 ご質問の英文の意味は、「あなたが言ったのは、何でしたか?」ということで、何て言ったか、聞き取れなかったので、再度、尋ねているところで、通常は、What did you say? 「何て言ったの?」というところですが、「あなたが言ったのは、何でしたか?」と、込み入った構文で尋ねているのですね。構文としては、What was that (which) you said? の which が省略された構造になっているのです。もちろん、which の先行詞は、that になります。


【質問 No. 25887】 分詞か、補語か? マリー 2024-11-11 12:32:31
 He(S) sat(V) reading(C?) a magazine.
「彼は、座って、雑誌を読んでいた」

 この文の reading は、sat の「補語」でしょうか? それとも、現在分詞でしょうか? なぜ、ここに -ing が来るのか、混乱してしまいました。

 よろしく、お願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「彼は、雑誌を読みながら、座っていた」と、訳しても良いもので、おっしゃる通り、現在分詞の reading は、sat の「補語」ということになります。ただ、その際、reading a magazine 全体を「補語」として、[reading a magazine](C)] のように、分析するのが、より適切です。


【質問 No. 25886】 one of degree とは? aaa 2024-11-11 09:28:56
 The difference between them in terms of environmental impact is one of degree.

という文章があったのですが、one of degree とは、どのような意味ですか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「環境への影響という点での、両者の違いは、程度の違いなのです」ということで、one は「不定代名詞」なので、ここでは、the difference を指しており、one of degree で「程度の違い」という意味になります。


【質問 No. 25884】 「愛犬とともに迎える夫婦の結婚記念日」を英訳したい! marry 2024-11-10 19:04:53
 質問いたします。ご回答いただけますと、幸いです。

 「愛犬とともに迎える、夫婦の結婚記念日」という意味合いの文章として、「wedding anniversary with(my dog=犬の名前)」はおかしいでしょうか? 絵に添えるので、できるだけ自然で、短い文章にしたいです。これだと、「犬と私の結婚記念日」になってしまうでしょうか?


【回答】
 Celebrating our marriage anniversary together with our dog とすれば、誤解されることはないと思います。


【質問 No. 25883】 He walked out a multimillionaire. の構造について T_Y 2024-11-10 18:58:18
 毎度、お世話になっております。

@ He walked out a multimillionaire. 
A He walked a multimillionaire.

 文法的に、@ は正しく、A は、間違いとされていますが、何故だが分かりません。

@ の multimillionaire は「目的語補語」(?) で、(主語の補語)になるらしいのですが、
何故、A の multimillionaire は、「目的語補語」にならないのでしょうか?

 日本語の感覚ですが、

@ が、「彼は、億万長者として、歩いて出て行った」であれば、
A も、「彼は、億万長者として、歩いていた」としても、問題なさそうに見えてしまいます。

@ の out は、「副詞」だと理解していますので、out は直接 multimillionaire に関係しないと思いますが、それでも、out の有無で、文法的に OK/NG となるのが、理解できません。

 ご教授、お願い致します。


【回答】
@ の意味は、「彼は、大富豪として、(宝くじ売り場)を、後にした」ということで、宝くじなどに当選した人を、このように呼ぶことがあります。

A は、敢えて訳せば、「彼は、大富豪として、歩いていた」という意味になりますが、実際には、「彼は、大富豪にでもなった様子で、歩いていた」ということになるでしょう。



【質問 No. 25882】 品詞について フルーツ 2024-11-10 18:36:36
 Pretty much everything is paved in Tokyo.
「東京は、ほとんど、どこも舗装されています」

「pretty much」の品詞は、副詞でしょうか? 副詞であれば、名詞を修飾しないと思うのですが、
なぜ、everything (名詞)の前に位置しているのか、教えてほしいです。それとも、pretty が「副詞」で、意味が「かなり」、much の品詞が「形容詞」で意味が「沢山の」でしょうか?

 宜しく、お願いします。


【回答】
 ご質問の pretty much とは、動詞・形容詞・副詞の前で、「大体、ほとんど」(almost) という意味で、I've <pretty much> finished my homework.「私は、宿題を、ほとんど済ませました」のように、副詞として使われます。


【質問 No. 25880】 関係代名詞(?)について aaa 2024-11-10 13:48:46
 It was the airport’s way of reminding people that the area was for "quick farewells" only.

という文があったのですが、関係代名詞 that が、どれを先行詞としているのか、また どのような構造になっているのか、教えていただきたいです


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「それは、この区域が、“簡単なサヨナラ”を言うためだけのものだ、ということを、人々に知らせる空港のやり方だったのです」ということで、ご質問の that は、関係代名詞ではなく、reminding people の目的節となる「接続詞」なのです。例えば、He said <that> ... 「彼は、... であると、言った」という時の、that なのです。


【質問 No. 25879】 省略について オカノマン 2024-11-10 13:28:26
 先生、以下の英文について、質問があります。

 You continue to deliberately and consciously abstain and let go of bad habits.

 この英文で、abstain は「自動詞」だと思うのですが、その場合、bad habits を目的語にとるために、前置詞の from が必要だ、と思うのですが、文法的に等位接続詞で繋いだ場合には、前の動詞の前置詞が省略される、といった規則があるのでしょうか?

 ご教授願います。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「あなたは、意図的、且つ、意識的に、悪い習慣を、控え、手放しし続けています」ということで、abstain を、bad habits を目的語として、意識している場合は、おっしゃる通り、abstain <from> and <let go of> bad habits という風に、abstain の後に、from を加えるのですが、特に、bad habits を意識せずに、「自重する」という意味で、abstain を使う場合は、敢えて、abstain の後に、from をつけないこともあるのです。


【質問 No. 25878】 have easy entry とは? aaa 2024-11-10 13:33:02
 "He is lying to people, he is misusing people, misleading them, and bringing them to Belarus under the false promise of having easy entry into the EU," the spokesperson said.

という一節があったのですが、having easy entry とは、どういう意味でしょうか。have entry で、何か、意味があるのでしょうか。
 
 ご教授ください。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「彼は、人々に嘘をつき、人々を悪用し、誤解させ、EU 諸国に、簡単に、入れるという偽りの約束のもとに、彼らをベラルーシに連れてきているのだ、と報道官は述べた」ということで、the false promise of having easy entry とは、「簡単に入れるという約束」という意味で、have entry とは、一言で言えば、enter easily 「簡単に入れる」という意味を表しているのです。


前の 10 件    次の 10 件