Language Service Associates Present

キーワード
20039 件が登録されています。 [411-420] を表示

【質問 No. 26327】 翻訳機は、間違ってませんでした。 kazu 2025-01-27 13:01:56
 先生に訂正して頂いた英文を翻訳機にかけて、確認したところ、翻訳機の方が正確な英文でした。私が間違えたのでしょう。お騒がせして、申し訳ないです。


【回答】
 ご質問の日本文を見ると、私の訂正が間違っていた、という風に、解釈される文面なのですが、kazu さんの真意は、どうなのですか?


【質問 No. 26326】 AI翻訳の限界か? ? ? 帰国腐女子 2025-01-27 12:55:55
誤解では?「愛のことば」の英訳についての質問は、ワタシの質問ではありません。

>前回は、ご質問の日本文を修正した後のものをアップロードしているので、「訂正されていない」

とおっしゃいますが、ワタシは自分の質問はコピーしております。

>かなり collogquial (⇛colloquial)な表現でした。

ではありません。


【回答】
 「質問 No. 26329」の質問は、「海外腐女子」の名を語る「なりすまし」さんのだったのですね? やっとその種の「なりすまし」の発言がなくなったと思っていたのですが、まだ存在するのですね。いい加減にしてほしいです。どの「帰国腐女子」に謝ればいいのでしょうか? 私は、このニックネームの中に埋め込まれた「腐」という文字が、あまり好きではありません。


【質問 No. 26325】 クエスチョンマークと、ピリオドについて ファインマン 2025-01-27 12:26:57
 いつもお世話になっております、今回もよろしくお願いします。

1. He's from Canada, you know.
2. He's from Canada, right?

 上の 1. と、 2. における you know. や、right? は、文末に置いて「〜ですよね? 〜でしょ?」と念を押したり、確認したりする用法だと思うのですが、you know は後ろにピリオドが来て、right の後ろにはクエスチョンマークが来ることが多いように思われます。

 これには何か理由があるのでしょうか? それとも、どちらの場合もピリオドでもクエスチョンマークでもいいのでしょうか?


【回答】
 ご質問の2つの英文の最後につけられた you know と、right? には、文法上の違いがあるのです。1. の you know は、as you know 「あなたもご存知の通り」という意味で、疑問文ではないので、ピリオドが付きます。それに対して、2. の right? は、Is that right? の省略で、前半の「肯定文」を「疑問文」で締めくくる、という働きをしており、「付加疑問」の He is from Canada, <isn't he?> に相当するものなのです。ですから、2. の文には、疑問符がつきます。


【質問 No. 26324】 訳し方について フルーツ 2025-01-27 04:39:51
 訳し方が分からない文章があり、質問しました。

 Cheese adds a little bit of like a little tanginess to it.

 この英文に対する動画の訳し方では、「チーズは、少し、なんかピリッとする感じを加えています」となっています。

 この文にある「like」は、「なんか」という意味でしょうか? また、「a little bit of 」と「a little」では、意味(少し)が重複しているように思うのですが、

 Cheese adds a little bit of a tanginess to it.

ではダメなのでしょうか?

 <this is 英会話から引用>(→英会話から引用)


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「チーズは、少しだけ、ちょっぴりピリッとするものを加えます」ということで、普通の言い方では、Cheese adds a little tanginess to it. 「チーズは、それに、少しのピリッとする味を加えます」となるのですが、ここでは、口語体の特徴として、a little bit of like ~ 「ちょっぴり ~ のような」という言い方をしているのです。例えば、「この英文は、ちょっぴり難しいな」を英訳すると、This English sentence is <a little> difficult. とするのが普通ですが、おどけた言い方をすると、This English sentence is <a little bit of like> difficult. となるのです。その際、difficult のような“文語調”の言葉は使わず、hard などとするのですが・・・。


【質問 No. 26323】 訳し方について フルーツ 2025-01-27 03:06:47
 わからないことがありましたので、質問します。

1. I'm talking about the kind of dress which you wear at a party.
 「パーティで着るようなドレスについて話しているんだよ」
 「https://verdandi.co.jp/english/word/kind-of#i」から引用。

 この kind of は、「みたいな」という意味だと思うのですが、なぜ、「ドレスの様な」ではなく、「パーティで着るような」と、dress の前に kind of があるのにも関わらず、「パーティできる」の後に、「ような」を付けているのかわからないのです。私は 「kind of + 名詞」であれば、「名詞のような」だと思っていますが・・・。

2. Can I get no onions on it? は、Can't I get onions on it? と同じ意味ですか?
  (this is 英会話から引用) → (英会話から引用)


【回答】
1. の意味は、直訳すると、「私は、パーティーで着るようなドレスについて、話しているのです」ということで、「パーティーで着る“みたいな”ドレス」とすると、「みたいな ~」という言葉は“口語体”で、「~ のような」という言葉は“正式”な言い方なのです。

2. の Can I get no onions on it? とは、おっしゃる通り、Can't I get onions on it? と同じことになりますが、no onions とした方が、「玉ねぎ」を強調した言い方になるのです。



【質問 No. 26322】 AI翻訳の限界か? ? 帰国腐女子 2025-01-27 02:06:45
ご質問の中の日本語が、あまりにも「日常会話的」(colloquial) だったので、標準的な言い方に、訂正させていただきました。このサイトは、他の SNS などとは違って、真面目に質問し、真面目に回答するサイトなので、今後は、注意してください。

これって、私に対する注意ですか?
ワタシの質問が訂正されていないので、ワタシではないと思いましたが、Let me confirm.

“最後には”人間の目で、見直す必要があります、ということです。

そうだとは思いましたが、”最終的には”とおっしゃらない深い意味があるのかと思い、おたずねしました。

よろしくお願い奉ります



【回答】
 前回は、ご質問の日本文を修正した後のものをアップロードしているので、「訂正されていない」とおっしゃっていますが、かなり collogquial な表現でした。今回は、原文のまま掲載しましたが、大分書き言葉らしくなっています。しかし、例えば、入試などの作文で、真面目に日本語を書く場合は、注意すべき点が、いくつかあります。特に、質問者は、海外帰国子女の方とお見受けするので、次にいくつか、申し上げます。

@ まず、初めに、日本語は、各段落の初めは、一文字下げて始めるのが、正しいのです。その方が読みやすいということが理由ですが、最近の英文では、paragraph と paragraph の間に余白を作ることだけで、「文字下げ」をしない文章が多くなりましたが、私などは、アメリカの大学での English 100 という授業で、「文字下げ」と、パラグラフ間の「1行空け」を厳しく教えられました。

A 今回のご質問の最初の書き出しが、回答者のものだ、ということがわかるような、書き込みがありません。

B 第2段目に、「これって、・・・?」とありますが、これが、私のいう colloquialism の一つです。正しくは、「これは、・・・?」とすべきです。

C “最後的には”と、“最終的には”とは、ほとんど同じ意味です。

D タイトルに、疑問符が2つ付いていますが、一つで十分なのです。また、2度目のタイトルなので、それがわかるように、カッコで「再度」などの表示があった方がいいでしょう。



【質問 No. 26321】 カレンダーに書き込む英文について a student 2025-01-27 12:43:44
 いつも、ありがとうございます。今回もよろしくお願いします

 kazuさんへの回答に、「I go to a party today. とすると、状況を無視した英文になり、カレンダーに書き込むときなどを除いては、英語としては、受容されません」とあります。
 
 これは次の理解で合っていますか?

 今週の金曜日に、ルーシー叔母さんが訪ねてくる場合、カレンダーの31日(金曜日)の余白に、Lucy visits us.を書き込む。


【回答】
 カレンダーには、Aunt Lucy will visit us. または、Aunt Lucy visits us. のいずれかが書き込まれると思います。しかし、こうした表現は、個人によっても異なると思いますので、これでなければならないということはありません。ここで問題なのは、そういう具体的な問題ではなく、I go to a party today. といった「現在形」の表現が、使われることは、一般的ではない、ということです。


【質問 No. 26320】 中学レベルの英単語集より kazu 2025-01-26 11:50:40
「私は、今日、パーティーに行く」

 これを英訳すると、I'm going to a party today. と単語集には、記載されているのですが、必ずしも「私は、今日、パーティーにいくつもりです」と、「行くつもり」を日本語に反映させなくても、良いのでしょうか? 教えて頂けたら幸いです。

 宜しくお願いいたします。


【回答】
「私は、今日、パーティーに、行く」という場合の「行く」という動詞が、「行く予定だ」という意味なのか、「行くつもりだ」という意味なのか、この文が置かれた状況(= 文脈)を考慮する必要があります。通常は、「行くつもりだ」という意味に解釈して、I am going to the party. という英文になるのです。ただし、日本語に釣られて、I go to a party today. とすると、状況を無視した英文になり、カレンダーに書き込むときなどを除いては、英語としては、受容されません。


【質問 No. 26319】 AI翻訳の限界か? 帰国腐女子 2025-01-26 02:12:25
 私も自動翻訳機を使いましたが、出力が似ています。しかしながら、質問者の引用には、多くの誤りがあるようです。

 回答には「翻訳機にかけたにしては、間違いがあるのには驚きました。やはり、最後的には、人間の目を通さないと、血の通った英訳は、無理なようですね。しかし、このやり方も、一方ですね」とありましたが、私も驚きました。

 なお、「最後的」とは、どう言う意味ですか? また、「それに、一方ですね」とは、何の事でしょうか。


【回答】
 ご質問の中の日本語が、あまりにも「日常会話的」(colloquial) だったので、標準的な言い方に、訂正させていただきました。このサイトは、他の SNS などとは違って、真面目に質問し、真面目に回答するサイトなので、今後は、注意してください。

 ご質問の「最後的には」という意味は、一度翻訳機能を使った後で、“最後には”人間の目で、見直す必要があります、ということです。また、「それも、一方ですね」という意味は、「それも、一方法ですね」という意味なのです。「広辞苑」にも、この意味での「一方」と出ています。



【質問 No. 26318】 映画のセリフについて 映え蝿 2025-01-26 01:56:10
 映画のセリフで、不明な箇所があります。

 'Cause me being strapped to the electric chair wasn't interesting enough.

 これは、死刑囚が脱走して、刑務所に戻るかと聞かれて発したセリフになります。このセリフの「me」が、文章構造的にいびつだと感じるのですが、これは、

 Because (for) me being strapped 〜

のような形で、for が省略されているということでしょうか? また、このように「前置詞」が省略されるのには、何か意図があるのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私が、電気椅子に縛れれることは、十分に面白くなかったからです」ということで、me being strapped とは「私が、縛られること」という意味で、me は my の略式形で、正式には my being strapped と言い、動名詞 being の「意味上の主語」となっているのです。なお、この場合は、前置詞 for の省略ではありません。


前の 10 件    次の 10 件