Language Service Associates Present

キーワード
19146 件が登録されています。 [471-480] を表示

【質問 No. 25226】 英文構造について Midkine 2024-07-18 09:08:06
 映画マトリックスのセリフです。

 "You think that's <air>(→the air that) you're breathing now ?"

 「君が、今吸っているのは、空気だ、と思いますか?」という意味だと思うのですが、you're breathing が、どの様な文法で、文字を修飾しているかが分かりません。直前の単語の air を修飾する文は、文法として理解できるのですが、「あなたが今吸っている空気は」となり、意味が変わってくるような気がします。that = you're breathing now であれば、「あなたが今吸っているそれは、」になるような気がするのですが、離れた単語を修飾する事があるのか分かりません。この文章の文法が分からなく、質問させていただきました。ご教示頂ければ、幸いに存じます。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「あなたは、それが、今あなたが吸っている空気だと、思いますか?」ということで、もし、「君が、今吸っているのは、空気だ、と思いますか?」という意味なら、You think that's the air that you're breathing now? と言うはずです。


【質問 No. 25225】 While の品詞について zoro 2024-07-18 05:56:26
 ご回答、ありがとうございました。接続副詞について、理解しました。

 それでは、【質問 No. 25199】の、A specific type of giant toad would eat these insects while leaving the sugar cane to grow. の、while は接続副詞、つまり、副詞なのでしょうか?

 よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「特殊な種類の巨大ヒキガエルが、サトウキビを成長させながら、これらの昆虫を食べてくれるでしょう」ということで、while leaving the sugar cane to grow とは、「サトウキビが成長することを許しながら」というのが直訳で、「サトウキビの成長に、被害を与えずに」という意味です。この場合の leaving は、「結果、継続」を表す分詞構文で、その意味をはっきりさせるために、接続詞の while をつけたものです。この場合の while は、「接続副詞」ではなく、「~ する間に」という意味の、普通の「接続詞」です。While (I was) in Kyoto, I happened to meet this foreigner. 「京都に滞在中に、私は、偶然、この外国人に出会った」の例のように、While in Kyoto のような、使い方があるのです。


【質問 No. 25224】 和訳を知りたいです かな 2024-07-18 05:41:18
 下記の英文を、和訳したいのですが、うまく訳せないので、質問させていただきます。

 My heart is Palpatine for some pizza on my fork.

 どうしても、ピザが食べたい、という文脈です。パルパティーンは、スターウォーズのキャラクターだと思います。
心がパルパティーンなのは、分かるのですが、on my fork が、どう関わってくるか、が分かりません。

 よろしく、お願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私の心は、フォークに乗せて、ピザを食べたいパルパティーンの(心と同じ)状態です」ということで、パルパティーンのように、私もピザが、食べたい、という意味です。言い換えると、My heart is wanting to eat piza on my folk like Papatine. ということで、on my folk とは、「私のフォークに乗せて、私のフォークで」という意味で、for some piza を修飾する「形容詞句」です。for は、「~ を求めて、~ が欲しくて」という意味を表す前置詞です。


【質問 No. 25223】 if 節の中の動詞について y 2024-07-17 19:04:03
 NHK「語学講座」の文章中に、こんな一文がありました。

 Competitors have to wait until May 14 to find out if they won or are toast.

 マーマレードを作る大会の話で、「競技者たちは、待たなければなりません、5月14日まで、知るのに、彼らが受賞したか駄目だったか」という和訳がつけてあります。

 この場合の if 節は、名詞節で、「5月14日」は、この時点で未来のことなので、if they will win or will be toast に、するべきではないでしょうか?

 また、won が過去形で、are toast が現在形になっています。この二つで、なぜ、時制が違うのかもわかりません。よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「出場者は、勝った(受賞した)か、あるいは、ダメになったかを知るために、5月14日まで、待たなければなりません」ということで、if they won は、正式には、if they have won とする必要がありますが、略式では、日本語と同じく、過去形を使うことがあるのです。また、are toast とは、have failed 「ダメだった」という意味の俗語です。


【質問 No. 25222】 God has created animals, and while ... について zoro 2024-07-17 18:36:10
 先生、ご回答、ありがとうございました。以前書いた英作文から、質問があります。

 God has created animals, and while mankind is given dominion over them.

 この and は、等位接続詞であり、while は、<従属>(→従位)接続詞となるのですか? 以前も質問をした記憶があるのですが、接続詞は、1つで良いのではないかと思いました。

 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「神は、動物を創造し、その上、人類は、動物に対する支配(権)を、与えられた」ということで、while は、ここでは、furthermore 「その上」という意味の「接続副詞」として、使われているのです。


【質問 No. 25221】 この副詞句は、どの語句を修飾するのか? YT 2024-07-17 16:16:27
 Growing up in the South was not easy for Martin Luther King, Jr.

 この文で、for Martin Luther King.Jr は、どこを修飾するのですか? なんとか、学校文法の範囲で、お願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、、「南部で育つことは、マーチン・ルーサー・キング2世にとっては、易しいものではないなかった」ということで、for Martin Luther King, Jr. は、was not easy を修飾しているのです。


【質問 No. 25220】 Do I have that right? について T_Y 2024-07-17 05:33:52
 毎度、お世話になっております。

 簡単なフレーズですが、Do I have that right? は、that = right と見ることができるので、「S V O C」の文型ですか? 一方で、「S V O」 / 「S V O O」 だ、という意見もあるようなので、ご教授を、お願いします。


【回答】
 ご質問の英文は、「S V O C」の文型と取れば、「私は、それを、正しく、理解していますか?」という意味になり、「S V O」の文型と取れば、「私は、その権利を、持っていますか?」という意味になります。「S V O O」の文型になることは、考えられません。


【質問 No. 25219】 be like ~ について フルーツ 2024-07-17 05:26:11
1. It is like to use something.
2. It is like using something.


 オンラインの英語の先生に、上記の文章は、可能だと聞きました。「like +名詞」は、「~ のような」と知ってますが、「be動詞+ like」の後に、不定詞や、動名詞を置くことは、可能でしょうか?

 宜しくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文は、主語が it で、目的語が something といった、実質内容のない代名詞が使われており、具体的な内容ではないので、意味のとりようがありません。また、be 動詞の後での like は、「~ のようで、~ に似て」という意味の「前置詞」なので、その後には、通常、名詞、または、2. のような、動名詞が使われます。パターンとしては、2. は可能ですが、1. は、疑問です。


【質問 No. 25218】 何故、直説法なのか? a student 2024-07-16 14:47:12
 お願いします。

 yahooニュースの、トランプ前大統領狙撃事件の記事に、「私は、死んでいるはずだった」とあり、これの元記事を探すと、ニューヨーク・ポストに、"I'm supposed to be dead." があり、多分、これだと思うのですが、トランプ氏が、仮定法ではなく、直説法を使っているのは、情況、文脈から、当然、仮定の話だ、と分かるから、というのが理由でしょうか? 本来ならば、I were supposed to be dead. となるのでしょうか? 日本語には、その辺の事情をくみ取って、意訳されているということなのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文、I'm supposed to be dead. の意味は、「私は、死んだことになっている」(私は、死んでいるはずだ)ということで、be supposed to be という表現の中に、「~ しているはずだ」という、一見「仮定法」に見える意味があるのです。しかし、この表現は、「仮定法」ではなく、「直説法」であり、You are supposed to be at school around this time. と言えば、「君は、この時間帯には、当然、学校にいるはずだ、(どうして、ここにいるのか?)」という風に、使われる表現なのです。 


【質問 No. 25217】 関係代名詞の文について AK 2024-07-16 14:37:27
 「昨日、私が見た映画は、面白かった」という文章の、英訳の回答として、

1. The movie was interesting that I saw yesterday. と書いたのですが、バツをもらい、回答書には、
2. The movie that I saw yesterday was interesting. と書いてありました。

 Google翻訳に書いてみても、和訳が全く同一で、なぜ、これが間違いなのかが、わかりません。教えてください。


【回答】
 ご質問の、関係代名詞を含む節は、できるだけ、その「先行詞」の直後に置く、というのが決まりなので、2. の英文が、最も一般的で、自然な英文になります。1. でも、意味は通じますが、質問者は、何故、このような構文を選んだのですか? このように、関係節が、先行詞から離れた英文が生じるには、理由があり、どうしてもこの形にならざるを得ない、文脈上の理由がある場合なのです。


前の 10 件    次の 10 件