Language Service Associates Present

キーワード
15756 件が登録されています。 [41-50] を表示

【質問 No. 21988】 「他の内閣より良さそうだから」の英訳について  go-tiger 2023-05-23 18:42:16
 木村先生、いつも丁寧な説明をしていただき、有難うございます。

 下記は、最近の内閣支持率についての新聞の記事を、私が英訳したものです。
 
(日本文) 「NHKによる世論調査では、岸田内閣の支持率は46%。支持する理由では、『他の内閣より良さそうだから』が45%であった」

 (私訳) Prime Minister Fumio Kishida's Cabinet approval rating is 46 percent. One of the reasons for the respondents to support the cabinet is that it seems to be better than cabinets organized by other political parties, which are assumed to exist, according to an opinion poll by NHK.

(質問)「他の内閣より良さそうだから」という日本語自体が、「実際に存在しない内閣を想定して比較するという」ものになっており、仮定法を使ったらいいと思いますが、仮定法を使えば文章が長くなり・・・と思案しております。
 ご教示の程、よろしくお願いいたします。     


【回答】
添削後: Prime Minister Fumio Kishida's <Cabinet>(→Cabinet's) approval rating is 46 percent. One of the reasons for the respondents to support the cabinet is that it seems to be better than <cabinets organized by other political parties>(→other cabinets in the past), <which are assumed to exist>(削除), according to <an>(→the latest) opinion poll by NHK.

回答者案: According to the latest opinion poll by NHK, the approval rate for the Kishida Cabinet was 46%. One of the reasons for this favorable rating is that this cabinet is "seemingly better" than other cabinets in recent years.



【質問 No. 21987】 . で終わる語の後の : について  スキー 2023-05-23 13:06:40
 etc. や、 P.S. の後に「コロン」( : )を付ける場合は、次のうち、どちらになりますか?
(a) etc:   P.S:
(b) etc.:   P.S.:


【回答】
 文章が etc. で終わった場合に、その後に「コロン」を使う必要がある場合は、..., etc.: ... のように、etc. の省略符号をつけた後に、コロンをつけます。同じく、P.S. の後に「コロン」をつける場合も、P.S.: のように、前の略語を完成させてから、つまり、ピリオド(省略符号)をつけてから、コロンをつけるのが正式です。しかし、P.S. の場合は、その後にコロンをつけたい時には、PS: のように、PSの間に省略符号を付けずに、コロンをつける方が望ましいです。


【質問 No. 21986】 so that の使い方について  よしこ 2023-05-23 05:23:47
 いつも、ありがとうございます。

 次の文が、ほぼ同じ意味になるように書き換えなさい、という問題です。

 He worked hard in order to buy a new car.
 → He worked hard so that he could buy a new car.

 この正解について、子供に、なぜ、could がいるのか、と聞かれましたが、うまく返答できませんでした。子供の意見は、in order to は 「~ のため」 という意味で、so that も同じ意味なので、could はいらない、と言います。しかし、解答には could があります。ご教示いただけましたら、幸いです。

 宜しくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「彼は、新しい車を買うために、一生懸命に働いた」ということで、in order to do ~ 「~ をする目的で」という意味を表しますが、これを so that one can do ~ で書き換えても同じ意味になります。その際、この so that one <can> do ~ には、助動詞 can が含まれているので、He worked hard の「過去形」に合わせて、so that he <could> buy a new car とするのが正しい解答になるのです。


【質問 No. 21985】 省略について オカノマン 2023-05-22 06:00:16
 They carry within them certain arbitrary decisions as to what to include as explanatorily significant, and conversely, what to exclude.

 こちらの英文で、significant の後には、何か省略されているのでしょうか? また、conversely の後は significant, exclude の後は as explanatorily significant が省略されていると考えてよろしいでしょうか?

 ご解説を、よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「それらは、その中に、説明上重要なものとして、何を加え、また、逆に、何を除くかについて、ある恣意的な決定を含んでいる」ということで、what to include as (being) explanatorily significant「何を、説明上意味のあるものとして、加えるか」、what to exclude (as being explanatorily significant) 「説明上意味のあるものとして)何を除外するか(について)」という風に、カッコを補って、読み解くことができます。


【質問 No. 21984】 日本訳の意味不明について 美波佐知子 2023-05-22 05:45:22
 いつもありがとうございます。

 He asked researchers to search for life forms on Earth whose makeup is so bizarre as to indicate they do not spring up from our own phylogenetic tree, but from another entirely.
 「彼は研究者たちに、地球上の生き物でありながら、構造が非常に風変わりで、既存の系統樹から発生したものでなく、まったく別の起源を持つような生き物を探すよう呼びかけた」

 私の理解は、so ~ as to do で、「とても ~ なので、do する」、not A but B で、「Aでなくて、Bである」なのですが、they do がわからないです。日本語訳あるのに、whose 以下の文構造がつかめないのです。

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の whose 以下を直訳しますと、「その構造があまりにも風変わりで、我々がよく知っている系統樹から発生したのではんく、どこか別な起源から発生したことを示す(地球上の生き物を探せ、と依頼した)」となるので、おっしゃる通りの構文が、その通りに訳されている、と私には思えるのですが・・・。如何でしょうか?


【質問 No. 21983】 セリフの意味について のんのん 2023-05-22 06:07:41
 木村先生、大変お世話になっております。いつも、丁寧で、分かりやすいご回答に、感謝申し上げます。今回は、以下の英文について、教えてください。

 You smiling at me is too good of a thing to flash before my eyes.

 映画のセリフで、場面は喧嘩別れしたままの兄弟がいました。しかし、弟は兄に詫びを入れたいと思いながら、会えないまま殺されてしまいます。弟の死の間際のセリフです。兄に対して詫びる言葉と、それを言えないまま自分は死ぬんだなぁ・・・、に続いてのセリフです。また、セリフの最中に、映像で、仲良しだったころの兄の笑顔が出てきます。

 too ~ to ... の構文で、否定文、また、英文は too good of a thing ですが、too much of a good thing で「やりすぎ」とか、「有難迷惑」らしいので、似た意味だろうと推測し、また日本語字幕が「兄貴に笑いかけてもらったときの都合のいい走馬灯を見て・・・」(日本語字幕の続きはありません。ここまでです)」でしたので、「私に微笑むあなたは、私が走馬灯を見るにはあまりにもよすぎてできない」→「昔の兄の笑顔、仲良かったころの兄の走馬灯を見て、死んでいくのは(兄には)有難迷惑かな、やりすぎかな」という意味に考えました。「兄の笑顔で、走馬灯見るのは、すごくいいことだ」ではないだろうと思っています。

 よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「あなたの私への笑顔は、私の目の前に浮かび上がるにしては、素敵すぎます」ということで、too ~ to ... の構文ですが、否定的な意味を表すというよりも、素敵すぎることを強調した表現になっているのです。ちなみに、too ~ to do ... には、「あまりにも ~ なので、... できない」という否定的な意味を表す場合と、後ろから、「... するほど、~ である」という風に、「程度」を表す場合があるので、この場合は、「程度」を表しているのです。


【質問 No. 21982】 how much について タヌキ 2023-05-21 15:08:29
 以前に、教えて頂いたことがあります。その節は、ありがとうございました。今回は2回目の質問です。

 減量する話に関して、次のような文が出てきました。

 He wanted to cut down on how much food is consumed.

 ここで、why は、the reason why として、または、why 単独で、「理由」を表すために、文中で使用される、と文法で習いました。I want to know why he ran way. 「私は、彼が逃げた理由を知りたい」などです。how much も、また、そのまま amount を意味するために、一般的に使用されるのでしょうか? それとも、この文は、あくまでも、「彼は、どのくらい食物を摂取するかに関して、減らしたいと望んだ」という意味であり、直接的には「量」 amount を指示していないのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は「彼は、どれくらいの量の食べ物を消費したか、その量を減らしたいと思った」ということで、おっしゃる通り、how much food とは「如何に多くの食べ物」ということから「食べ物の量」(the amount of food) という意味になります。


【質問 No. 21981】 In return, the scientists had to work to show that について zoro 2023-05-21 14:55:13
 先生、前回のご回答、ありがとうございました。本日は、The Hunters Aiding Science からの質問を、よろしくお願い致します。

 In return, the scientists had to work to show that their desire to accompany the hunters was purely scientific and not motivated by politics or the desire to expose what many believe to be a barbaric practice.

(私訳)「かわりに、科学者は、狩猟者は純粋に科学的で、多くの人達が、政治、あるいは未開の風習であると信じていることを露出するべく要望によって、動機づけられてはいないということを、示唆するために努力する必要があった」

 accompany の部分を、どう訳したらいいのですか。

 本日もよろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「その代わりに、科学者たちは、彼らが猟師たちについていきたいという願いが、純粋に科学的な理由であり、政治的な動機を持ったものではないこと、あるいは、多くの人々が野蛮な風習であると信じていることを、暴(あば)くための欲求に基づくものでもないことを、証明する努力が必要であった」ということで、accompany とは「~ の後に付いていく」という意味です。May I accompany you? と言えば、「ご一緒してもよろしいですか?」(=May I go with you?) という意味になります。

 構文は捉えていますが、訳語が“決まらない”という問題がありますね。



【質問 No. 21980】 leave の意味、その他について 千枝子 2023-05-21 14:39:02
 いつも、ありがとうございます。この度も、何卒よろしくお願いいたします。

 This demonstrates the effectiveness of online dating sites, leaving no valid reason to disregard their use.
 「これは、オンライン出会い系サイトの有効性を示しており、その使用を無視する正当な理由はありません」

 この文について、以下の質問があります。

@ leave の意味を教えてください。
A their の指すものは online dating sites だと思うのですが、それなら use の目的語にしなくてはならなくないですか? つまり、the use of them にしなくてよいのですか?
B どうして、このような和訳になるのですか? (分詞構文にしている理由はわかるのですが、leave no valid reason の訳し方がわかりません)


【回答】
@ leave は、ここでは、「残す」という意味で使われています。
A their use とは「それらの使用」という意味で、the use of them としてもいいのです。いずれにしても、use が disregard の目的語になっているのです。
B leaving no valid reason to disregard their use の分詞構文は、結果を表す分詞構文で、「従って、その利用を無視する正当な理由も<残しません>(=ありません)」という意味になり、<and it leaves> no valid reason to disregard their use. と書き換えることができるタイプなのです。この種の分詞構文は、また、「非制限用法」の関係代名詞を使って、<which leaves> no valid reason ... とすることもできます。



【質問 No. 21979】 ..., which people used to think might trigger の構造について na-hi 2023-05-21 14:18:08
 はじめまして。TED: Which type of milk is best for you? という動画の英語字幕から質問させていただきます。

 Soybeans contain isoflavone, which people used to think might trigger hormonal imbalances by mimicking the function of estrogen.

 which 以降について、think の後に配置されている <might(助動) trigger(V)> は、どのように理解すればよいでしょうか? think は、他動詞なので、後ろに目的語がくると思うのですが、動詞が連続して配置されていることが疑問です。

 ..., which people used to think ( that isoflavone ) might trigger hormonal imbalances by mimicking the function of estrogen. のように、本来、might trigger の前に isoflavone が入ると考えるのでしょうか? しかし、この場合 isoflavone は、省略できないはずなので、腑におちずにいます。もしくは、これは、以下のように、接続詞 and が省略されている、と考えるべきなのでしょうか?

 ..., which people used to think (and) might trigger hormonal imbalances by mimicking the function of estrogen.

 ご教授の程、どうぞよろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「大豆には、イソフラボンが含まれており、それ(イソフラボン)がエストロゲン(発情ホルモン)の機能によく似ているために、ホルモンのアンバランスを引き起こすのかもしれないと、一昔前の人々は考えた」ということで、which (people used to think) might trigger という構造で、people used to think が、which ... might trigger の間に「挿入」された構文なのです。関係代名詞や、疑問代名詞の直後には、このような「挿入節」がよく見かけられます。例えば、I met a man who <I thought> was a Russian. 「私は、ロシア人と思われる人に会った」や、Who <do you think> is taller, Jane or Mary? 「ジェーンとメアリーでは、そちらが背が高いと思いますか?」などの例があります。


前の 10 件    次の 10 件