Language Service Associates Present

キーワード
19290 件が登録されています。 [501-510] を表示

【質問 No. 25356】 英文の訳し方について フルーツ 2024-08-11 10:28:04
 訳し方が分からない英文があり、質問させてください。

1. And that is being generous.
 これは、映画のワンシーンでの言葉です。評判の悪い市長について話しており、訳が、「控えめに言ってもね」と表示されます。なぜ、控えめなのでしょうか? generous を調べても、「気前の良い」等しか出ないです。また、なぜ、現在進行形が使用されているのか、「言う」という訳し方になっているのか、教えて頂きたいです。

2. This is off the leash!
 これも、映画のシーンで、本人が電話して発言した内容です。「こちらは、自由です」という意味でしょうか?

3. What is got his lead in a knot?
 これも、映画のシーンです。みんなで一緒に、そこへ行こうと言ったところ、本人が、そこには行かないと発言し、周りの人が、発言した言葉です。どういう意味でしょうか? イディオムでしょうか?

4. I promise it will be nothing like it was when you were little.
 映画のシーンです。その街(adventure bay)に、トラウマがあり、別の人が発言した文章です。nothing like の後、S V が続いているのか、教えて欲しいです。「nothing like + 名詞」もあれば、主語・動詞が続くこともあるのでしょうか?

5. I brought him back here to Adventure Bay.
 「彼を、adventure bay に戻した」という意味でしょうか?
 〔bring A back to B〕→「A(人)を、B(元の話題など)に戻す」というイディオムがありますが、here が入るとどういった訳し方になるのでしょうか?


【回答】
 映画のシーンから、ということですが、英文による前後がわからないので、解釈は難しいです。また、字幕の訳は、前後に依存しているので、前後がないと、判断が難しいのです。直訳をお示しします。

1. 「また、それは、寛大な態度です」ということから、その場の状況から、「控えめに言ってもね」となるのでしょう。

2. 「こちらは、現在、革紐から、解き放されています」という意味なので、「こちらは、今、自由の身です」(誰からも、束縛されていません)といった意味になると思います。それを、状況に合わせて、訳すことになるのです。

3. これは、What's got his lead in a knot? なら、「何が、彼の先導を、困難にしているのか?」というのが直訳です。

4. 「それは、あなたが子供頃のようなものには、ならないことは、約束できます」というのが直訳です。ここでの like は「接続詞」なので、S V が来ることもあります。

5. 「私が、彼を、ここの Adventure Bay に、連れ戻した」という意味です。



【質問 No. 25355】 動画のタイトルについて ab 2024-08-11 06:00:02
 こんばんは。YouTube動画のタイトルについて、質問があります。

 4 Days Living out of Capsule Hotels in Japan.

1. この Living out とは「動名詞句」で、4 Days は一種の「形容詞」として、前者を修飾している、という解釈で正しいでしょうか?

2. このように、「動名詞」を通常の「名詞」と同じように使うことは、自然なのでしょうか? それとも、英文法では、「動名詞」は「副詞」を使えるという点以外では、普通の「名詞」と、同じ扱いなのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「日本のキャプセルホテルで過ごす4日間」ということで、4日間を、日本のキャプセルホテルで、過ごした経験を、トピックとしたもので、1. のように、解釈しても良いのですが、これは文章ではないので、何が、どう略されているかによって、構造が違ってきます。恐らく、Living out of Capsule Hotels for 4 days in Japan 「日本のキャプセルホテルで、4日間を、過ごしてみて」というタイトルの経験談を、紹介しているもの、と解釈することも可能です。その場合は、Living は、分詞(構文)と、解釈することも可能です。

 そう考えると、On the 4 days in which I lived out of Capsule Hotels in Japan 「私が、日本の(何軒かの)キャプセルホテルで過ごした、4日間(の話)」という風に、解釈することも可能となってきます。恐らく、内容としては、そういうことだろうと、思われます。タイトルは、文章ではないので、読む人によって、解釈が異なることは、十分にあり得ることなのです。こういうことを、総合的に考えると、タイトルだけを見て、正しく内容を、表現することは、難しい、と言わざるを得ません。2. の質問については、その通りと思います。



【質問 No. 25354】 この our は、何故、付いているのか? カオマンガイ 2024-08-10 15:21:54
 英文法の学習をしておりました所、以下の英文に出会いました。

 My mother made my sister and me eat our vegetables.

 この our の文の中での役割(所有格で、vegetables を限定している)は、分かるのですが、わざわざ our を入れる理由が、よくわかりません。教えて頂きたいです。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私の母は、私の姉妹と、私に、ウチの野菜を、食べさせました」ということで、この文だけからでは、なぜ、<our> vegetables と、限定しているのかは、不明ですが、野菜一般を指す「総称」としての野菜ではなく、「私たちの(家で作られた)野菜」という意味以外考えられません。


【質問 No. 25353】 受動態の命令文について a student 2024-08-10 09:47:57
 お願いします。

1. *Be helped by Jill.

 今読んでいるテキストで、上記のように、受動態の命令文に、不適格マークがついているのですが、もし、次の文の場合は、どうなりますか? やはり、不適格な文ですか?

2. Be helped by Jill, not me.「私ではなく、ジルに助けてもらいなさい」


【回答】
 「状態動詞」の be 動詞を使った「受け身形」は、かの有名な、Clerk 先生の、 Boys, be ambitious! 「青年よ、大志を抱け」で示された通り、可能な文ですが、ご指摘のとおり、Be helped by Jill. 「ジルに、助けられなさい」という、状態動詞の「受け身形」は、不可となります。これを言うなら、Get helped by Jill. という風に、動作動詞の get などを使うべきです。しかし、それよりも、英語らしい表現は、Get Jill to help you. 又は、Get help from Jill. でしょう。

2. についても、Get help from Jill, not me. とすべきでしょう。 



【質問 No. 25352】 SHOW YOU CARE. の文型について ナミ 2024-08-10 05:03:26
 バスや、電車に、SHOW YOU CARE. という文言が掲示されています。これを、省略しないで表記すると、どうなりますか?

1. SHOW (THAT) YOU CARE. (命令形)
2. (I) SHOW YOU CARE.

など、推察してみました。ご教授ください。




【回答】
 掲示や、広告などの英文は、「~ しなさい、~ してください」という風に、見る者に、行動を促す「命令文」が使われます。バスや、電車などの掲示で、Show you care. とあるのは、「あなたが、(他人に対して)気遣っていることを、示してください」という意味で、文型は、(You)(S) show(V) [(that) you care](O). 「あなたが、他人に対して、気遣っている(=優しくしている)ことを、(態度で)示してください」という構造になっているのです。


【質問 No. 25351】 you please turn over の please について 美波佐知子 2024-08-09 19:33:24
 いつも、ありがとうございます。感謝しております。

 以下は、テキストに出てきた英文です。

 We request that you please turn over the damaged goods to the delivery person when the new shipment arrives.
[日本語訳] 「新しい商品が到着しましたら、配達担当者に、お渡しいただけますように、お願いします」

 that 以下に please があるのですが、命令文以外に、文の途中にあるのを見るのは初めてです。ちょっと構造が分かりません。教えて下さい。

 よろしくお願いします。


【回答】
 Please! という言葉を、「どうぞ」とだけ覚えている人が多いですが、実は、この言葉は、if it please(s) you 「そのことが、あなたを、喜ばせるなら」という「条件節」が省略されたものなのです。ですから、その意味で、文中のどこにでも、使うことが可能なのです。May I <please> explain my reasons for saying so? 「私が、なせそう言うのか、説明させてください」とか、You will <please> help me with my bags. 「バッグを持つのを、手伝ってください」とか、I'm asking you <please> not to do that? 「そんなことを、なさらないでください、とお願いしているのです」などのように、いろんな位置で、依頼や願い事などの文の中で、使われるのです。


【質問 No. 25350】 insist that の文について a student 2024-08-09 14:01:58
 お願いします。

 ネット検索で 、野村忠央著「英語仮定法における、仮定法教育の問題点」という論文を見つけ、完全にはわからないなりに、今読んでいます。その中に、次の一文があります。<2003年に、関西外語大の英語語法文法学会で、仮定法のシンポジウムをやった時に、今日の講師でもいらっしゃる村田勇三郎先生に、「They insisted that we do not eat meat. における do を、どう説明しますか?」と聞かれたんですが、私の当時の答えは、『英語語法文法研究』(第11号)をご覧いただくとして、確かに重要な問題です>とありました。

 野村氏も、村田氏も、They insisted that we do not eat meat. を正しい英文と認識しているのだと不思議に思いました。もし、we を John に変えた場合、They insisted that John do not eat meat. になりますか?


【回答】
 「彼らは、我々は、肉を、食べるべきではない、と主張した」を、英訳すると、They insisted that we <should> not eat meat. とするか、やや古風ですが、They insisted that we <not> eat meat. とするのが、正しい英文となります。They insisted that we <do not eat> meat. では、「我々は、肉は、食べません、と主張した」という意味になってしまいます。

 ところで、ご質問の we を、John に変えた場合でも、They insisted that John <do not eat> meat. となるか、とのお尋ねですが、これも、They insisted that John <should not eat> meat. とするか、They insisted that John <not eat> meat. とすべきです。もし、They insisted that John <does not eat> meat. とすれば、「彼らは、ジョンが、肉は食べないと、主張した」という意味になります。



【質問 No. 25349】 分詞構文について happy 2024-08-09 06:55:15
 質問失礼致します。

 The man came in and he was followed by his dog.

とい英文を 分詞構文で書くと、The man came in..followed by his dog. となりますが、being は、省略してあるのでしょうか。



【回答】
 ご質問の英文を、分詞構文を使って、書き換えると、The man came in <followed by his dog>. となります。followed も「分詞」の一種なので、being をあらためてつける必要は、ありません。なお、followed の前に、.. は、必要ありません。


【質問 No. 25348】 英文解釈について a student 2024-08-09 06:49:45
 お願いします。次の英文は、ネット上で、見かけたものです。

 Eiichiro insisted that she <do>(→should) not fight because it was too dangerous for her, but she persisted <on>(→in) joining the fight.

 この英文は、正しいですか? もし正しければ、前半部分は、Eiichiro said to her, "Don't fight because it is too dangerous for you. の意味ですか? 

 いつも、ありがとうございます。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「英一郎は、危険すぎるから、彼女に、戦うべきでない、としつこく言ったが、彼女は、戦いに参加することに、固執した」ということで、原文の she do not fight は、she should not fight と訂正する必要があり、persisted on は、persisted in とすべきです。なお、ネット上の SNS に出てくる英語は、極端に口語的か、間違いも多いので、あまり参考にしない方がいいと、思います。誤文訂正問題として、読むなら、結構ですが・・・。


【質問 No. 25347】 英文解釈について tt 2024-08-09 06:00:29
 いつも、丁寧に回答いただき、ありがとうございます。

 All applicants must submit an audition video of themselves speaking on one of the above topics.

質問: 「speaking は、現在分詞」という、下記の解釈は、合っていますか?

 ここでの speaking は、themselves(代名詞)を修飾するため、形容詞の役割⇒現在分詞


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「すべての応募者は、上記のトピックについて、自分自身が話しているオーディションビデオを、提出する必要があります」ということで、themselves speaking の構造は、「自分自身が、話している(ビデオ)」という構造で、themselves が、speaking の「意味上の主語」の役割を果たしています。その際、speaking は「現在分詞」ですが、themselves' speaking とした場合は、speaking は「動名詞」ということになります。


前の 10 件    次の 10 件