Language Service Associates Present

キーワード
20134 件が登録されています。 [51-60] を表示

【質問 No. 26970】 英作文の添削依頼(前編) zoro 2025-05-03 01:26:02
 先生、及び kazu さんへ、前回のコメントを拝読しました。ありがとうございました。kazuさんは、このサイトにいらっしゃる時には、とてもイキイキされていますね。私も、昔「別の生徒さんと、コミュニケーションはとりたくない。先生とマンツーマンで、英語の質問のみに限らせて貰いたい、と言った割には、先生との英語以外の雑談のようなコミュニケーションを楽しみにしているところもあります。雑談ばかりするだけではなく、英語の勉強との両立も意識したいと思っています。

 本日は、英作文の添削をお願い致します。

課題: Should governments prioritize funding for public transportation over private vehicle infrastructure?

1.「私は、政府は、個人車両インフラよりも公共の交通への資金を優先すべきだという意見に賛成だ」

 I agree with the opinion that governments should prioritize funding for public transportation over private vehicle infrastructure, for the following reasons.

2.「まず、誰もが知っているように、地球温暖化は深刻な問題であり、その原因は、ゴミの焼却や排気ガスなど人間によって排出される二酸化炭素にあり、これらは都市部に集中している。しかし、人々がガソリン車から、電車や共有バスなどの公共交通機関に切り替えることで、二酸化炭素の排出を減らすことが可能だ」
 First, as everyone knows, global warming is a serious problem, and its cause is carbon dioxide produced by humans such as garbage burning and exhausted <gases>(→from running cars), which are concentrated in urban areas. However, it <will>(→will be) possible to reduce carbon dioxide if people switch from gas-driven cars to public transportation such as trains and shared buses.


【回答】
 質問者同士がお互いに情報を交換したり、ときには励ましあったりすることは、非常に大事なことと思っております。ですから、投稿者は、自分への回答のみに満足せずに、他の方の質問や、悩みにも目を通すべきです。他の方の質問で、長年抱いてきた自分の質問が氷解することもあるものです。


【質問 No. 26968】 独立分詞構文について ラーメン太郎 2025-05-03 01:07:56
 母子家庭の援助金に関する記事の文章です。

 Even when available to mothers, twin stigmas about being poor and being divorced disincentivize struggling mothers from even accepting public benefits.
「たとえ母親たちが支援を受けられる状況にあっても、貧困であることと、離婚していることに対する二重の偏見が、困窮する母親たちに公的支援を受けることすらためらわせている」と、日本語訳に書いてありました。

 available の前に public benefits being が省略されていると考えるのですが、その場合、後半の twin stigma の部分が、もう1つの主語になり、この文章は独立分詞構文の1文になるのでしょうか。それとも、そもそも私の認識自体が間違っているのでしょうか。

 詳しい文構造を教えて頂きたいです。


【回答】
 When (  ) in the army, you must obey all commands.「軍隊にいるときは、すべての命令に従わなくてはならない」の例が示すように、When の後には you are が省略されています。この例のように、when節の主語・動詞が、主節の主語・動詞が同じ場合は、when 節の主語・動詞が省略されるのです。ご質問の When available to mothers, ... の場合もこれと同じで、When <public benefits are> available to mothers, ... と、主語と動詞が省略されることが多いのです。独立分詞構文とは異なるものです。


【質問 No. 26967】 Congratulations の -s について 2025-05-03 00:44:10
 Thanks や、Congratulations の -s は、複数の -s ですか? Thank というのはあまり聞きませんが、日本人が Congratulation と -s を省いて言っているのを耳にすることが時々あります。このように、-s を省略すると、英語のネイティブスピーカーは、違和感を覚えるものでしょうか? それほどおかしくは感じないものでしょうか?

【回答】
 Thanks や、congratulations などの語尾についた -s は「複数の -s」というよりも、「感謝の言葉」、「おめでとう(お祝い)の言葉」を指すときに使う接尾辞で、そのほかにも、best wishes「祝福の言葉」、Give my <regards> to John.「ジョンによろしくとの言葉をあげてください」などの例があります。これを省略すると、ネーティブスピーカーは、違和感を覚えるようです。


【質問 No. 26966】 it の用法について y 2025-05-02 12:29:47
 長文問題の中に、次のような文がありました。

 Plastic bags waste valuable oil resources and the energy it takes to produce them contributes to global warming.

 この文の中の the energy it takes ... の it は、どういう用法で、何を指すのでしょうか?

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「プラスチックバッグ(レジ袋など) は、貴重な石油資源を無駄にし、それを製造することに要するエネルギーは、地球温暖化の一因となります」ということで、the energy (which) it takes to produce them とは「それら(=plastic bags)を製造するために必要となるエネルギー」という意味ですが、it は to produce を真主語とする仮主語になっているのです。これを分かりやすく書き換えると、the energy <which> takes to produce them となり、この場合の take の意味は require「必要とする」と言い換えることができます。この意味での take の例としては、How long does it <take> to get to the station?「駅へ着くのに、どれくらいの時間がかかりますか?」などがあります。


【質問 No. 26965】 英語の学習方法について 平野眞次 2025-05-02 01:48:18
 木村先生、いつも大変お世話様です。すでに91歳という年齢を超えていらっしゃること、このサイトはご長男の形見のような存在であること、目が不自由であること、そのようなことを全くしらずに、図々しく、毎回、お願いをしておりました。どうぞお許しください。

 そして、今回も質問があります。わたしは、現在、「シャドウイング」と、「書き写し」を軸にして、英語学習を行っております。書き写しは、ひとつの英文を三回程度黙読して、その英文から目を離して、黙読の間に覚えた内容をノートに書き出して、答え合わせをして、完全に書けるようになるまで、それを繰り返す、という手法を取っております。書くという勉強方法に関しては、東大生や京大生の間では、否定的な見方が多い様ですが、わたしにはこの方法が適していると思い、今年から、書き写しを開始しました。

 先生は、英語学習者に対して、どのような学習方法を推奨されますでしょうか。また、英語学習方法について述べている書籍でよいものはありますでしょうか。毎回、一方的なお願いばかりで、大変恐縮ですが、今回も、何卒、よろしくお願い申し上げます。


【回答】
「シャドーイング」と、「書き写し」という方法で、英語の勉強をなさっているとのこと、それが自分には合っているということであるなら、それを最後まで実行されるのが一番と思います。参考書や、学習法というものは、図書館や書店で見て、これだと思ったものを先ず一冊買ってきて、それを最大で1ヶ月以内に読破する、という勉強法が、私にとっては、最も効果のある勉強法でした。

 私も当初は都内の有名大学への進学を目指していましたが、家も貧しく、お金もなかったので、家を離れるのは無理と判断し、歩いていける近くの国立大学に通いました。そこで一生懸命に毎日登校し、大学前半の2年間では、文系、理系、社会系の3部門にわたる必要とされる科目を履修し、ほとんどの科目で「A」の評価を受けました。最終的には、後期の専門分野は文学部の英文学専攻にて卒業し、県内の公立高校の英語の教師となりました。

 私の高校時代の英語の勉強法は、学校での教科書を中心としたものですが、私はそのほかに、英文法、英文解釈、和文英訳の参考書を3冊買ってきて、それぞれの参考書の裏表紙内に毎日20ページの読破予定を、表にして貼り付け、学校帰りの図書館や自宅で、次の日の教科書の勉強後に、その日に決められた予定表に従って、勉強を続けました。私は部活はやっていなかったので、学校から帰った時間と、土日を勉強の時間とし、毎日予定表に従って、勉強を続けました。特に夏休みなどには、教科書以外の参考書をそれぞれの予定表に従って、各教科ごとの勉強をしました。大学受験は5科目でしたので、忙しかったです。

 私の勉強法は、各教科毎に、当時代表的な参考書で、予定表に従って勉強することで、自分が良いと思った方法で、「着実に実行」することでした。あれこれ迷わなかったのが良かったと思っています。

  



【質問 No. 26964】 wish somebody well について 平野眞次 2025-05-01 12:12:10
 木村先生 いつも大変お世話様です。前回は、有難う御座いました。今回は、以下の英文について質問があります。

 The team gathered to bid farewell to retiring colleagues and wish them well in their next chapter.

 この英文では、wish them well という表現が使われています。これは「S V O C]」の文型でしょうか? それとも他の文型でしょうか?

 大変お手数をお掛けしますが、ご教授のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。


【回答】
 ご質問の英文の意味は「チームは、退職する同僚に別れを告げ、次の章(=次の人生)での活躍を祈るために集まった」ということで、wish them well の文型は wish(V) them(O) well(C) の「第5文型」となります。


【質問 No. 26963】 主節がない文について xyz1234 2025-05-01 12:02:21
 今日は! パールバックの『The Good Earth』から質問です。

 主人公が叔父に対して不平を言った際、その叔父が言い返す場面です。

 "Now that," he cried, "for speaking so to your father's generation! Have you no religion, no morals, that you are so lacking in filial conduct?

 この文の "Now that" の意味は何でしょうか。間投詞のようなもので、文法的な働きは弱いのでしょうか。また後ろに続く "for" の働きについて、これを含む部分に主節がないのですが、どのような働きをしているのでしょうか。最後に "that you are" について、この tha tは「関係代名詞」のように見えるのですが、全体の意味がよくわかりません。

 お忙しい中恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「ところで、あなたの父親の世代に対して、そのような口の利き方をするところを見ると、あなたには宗教や道徳などがなく、そのように親孝行に欠けているのだ」ということで、この英文は、文法的にはやや不完全で、正しく書き直すと、Now that you are speaking so to your father's generation, don't you have no religion, no morals since you are so lacking in filial conduct, he cried. のようになるでしょう。怒りを抑えながら、即興でしゃべったために、このような支離滅裂な英文になったものと思われます。しかし、実際の会話では、もっと乱れた喋りかたをするのが普通なのです。


【質問 No. 26962】 木村先生へのメッセージ kazu 2025-05-01 11:05:06
 いつも大変お世話になっております。

 私も小学6年生の時、片方の目にサッカーボールが眼球に当たり、失明しそうになり、しばらくの間、片方の目だけで生活していましたが、まだ子供の頃ですが、片目では、使っている方の目が物凄く疲れるはずです。年齢91歳で、片目では、物凄く疲れると思いますが、そのような中で、木村先生を前に動かしているものは、若い世代の人に英語を教えたいという、純然たる気持ちからだと思います。その木村先生のお気持ちは、一生、忘れません!

 私は、実は、英語を勉強する前に、数学の勉強を25歳の時に勉強して、東京大学の問題を解くようになり、そこで、止めました。面白くないのです。数字と記号には、人の心が無いのです。したがって、私は、英語に出会いましたが、言語には、心があります。自分の思いを相手に伝えられるのは、人間として、生まれて良かったと、思うところでもあります。

 私も自分の老後の事を考える歳になり、考えてみたら、73歳の友達は、私より先に死んでしまうことになると、それは、また考えなくては、と思います。また老後のプランを立てなくてはと思っております。だから今を大切に、今は、英語の勉強を楽しく勉強しようと思います。そして、片方の目だけで、頑張っている先生の姿を思い浮かべると涙が出ます。

 私は、「人の心を推し量る優しい心」つまり「仁愛」という言葉を座右の銘にしています。「先生、もうここまで頑張ったら、あとは、奥様とゆったりとリラックスして、お過ごしになられたらどうですか? 木村先生は、最後まで、頑張りましたよ! 本当に感謝しております! ありがとうございました!」と先生が今、元気に生きてる内に伝えられて、良かったです!

 木村先生に教わった事は、何度も読み返して、覚えますよ! 私もあと40年頑張らないといけませんね! くれぐれもお体を大切に良い老後をお過ごしください。


【回答】
 私のことを、こんなに気遣ってくださる方がいる、というだけで、私は幸せを感じます。現役で半世紀を過ごした時も楽しく、希望の持てる生活でしたが、70歳で引退した時も、ああ、やっと人生が終わったなあ、と感慨無量となりました。しかしながら、しばらくすると、そこはかとなく心の虚しさを感じるようになったことを思い出します。

 そんなある日、日本IBMに技術者として務めていた長男が、私の心を察してか、これからも好きな英語と接していけるようにと、この「英語何でも相談室」というサイトを作ってくれたのです。これで、私は、死ぬまで好きな英語と接しながら、生活ができるということになったわけです。

 その後、長男は、残念ながら、旅の途中で、47歳という若さで、妻を残して亡くなってしまいました。ですから、このサイトは、思い出の詰まった大事な場所となっているのです。質問をなさる皆さんも、どうかこのような事情をご理解の上、寛容の心を持って、接していただければと、お願いする次第です。



【質問 No. 26961】 副詞の位置について a student 2025-05-01 01:56:02
 いつもありがとうございます。

「John は、Mary が天才だ、と間違って信じている」を訳す場合、

a: John believes Mary mistakenly to be a genius.

b: John mistakenly believes Mary to be a genius.

c: John mistakenly believes that Mary is a genius.

 上記の a, b, c は、すべて文法的に正しい文でしょうか? 動詞(この場合は、believe) が「目的語 + to不定詞」を取る場合の副詞の位置がよくわかりません。

 よろしくお願いします。


【回答】
 mistakenly の位置として正しいのは b. と、c. で、a. は John mistakenly believes Mary to be a genius. とすべきです。

 なお、英文を区別するための番号や記号は、先ず、大枠で分ける場合は、1. 2. 3. の数字を使い、その下位分類には、a. b. c. などの文字を使うのが一般的です。



【質問 No. 26959】 will already について ふーちゃん 2025-05-01 01:44:51
 いつもお世話になっております。今日は、下記英語について、よろしくお願いします。

「朝5時にサイクリングに行ける。もう明るいよ」
 We can go cycling at 5am. It will already be light.

 私的には「現在形」でいい様に思うのですが、will を使うことで、何を言おうとしているのでしょうか?

 宜しくお願い致します。





【回答】
 ご質問の英文で、will が使われている理由は、朝の5時ではまだ暗いと思われるかもしれませんが、もうその頃には明るくなっているでしょう、という意味で will が使われているのです。これを「現在形」で言うと、確信に満ちた言い方になってしまうので、それを避けて、もうその時間には明るくなっているでしょうから、5時には出かけることができるでしょう、と言っているのです。


前の 10 件    次の 10 件