Language Service Associates Present

キーワード
19302 件が登録されています。 [601-610] を表示

【質問 No. 25256】 限定詞 the の省略について 英辞郎 2024-07-23 14:14:15
 以前、Planet of the Apes の最初の The だけ省略されて、文の中の the が省略されないのはなぜか、という質問した者です。確認のため、再度質問します。

 後続作品の Kingdom of the Planet of the Apes の Planet の前に the があるのは、文法通り限定詞の the がついて、第一作の Planet of the Apes の Planet の前の The が省略されるのは、一種の「固有名詞化」現象が起こり、限定詞の the をつけない、ということですか?


【回答】
 英語では、例えば、I saw <the Planet of the Apes> last night. 「私は、昨夜、類人猿の惑星、という映画を見ました」というように、文章の中で使われる場合は、the Planet of the Apes という風に、the を付けるのが決まりで、これは、後続の語によって「限定」されるからです。

 ところが、新聞の見出しや、掲示、広告などして使われると、定冠詞が省略され、Planet of the Apes という風に、最初の定冠詞が省略されます。この現象は、呼び掛けや、同格語句として使われた場合も、起こる省略です。例えば、<Mom>, can I have something to eat? 「お母さん、何か食べ物が欲しいんだけど」の場合や、<Officer>, can you show me how to get to the nearest train station? 「お巡りさん、一番近い電車の駅に行くには、どうすればいいですか?」などのように、「呼び掛け」が行われ、その場合の名詞は、無冠詞になります。同格の例としては、Mr. Jo Biden, <president of the US>, has retired from the candidacy for the next president. は、「同格語」の例です。

 私は、この現象は、「呼びかけ」に由来した、一種の「固有名詞化」という現象だと、思っております。本の題名などでも、最初の The は、省略されます。



【質問 No. 25255】 和訳の確認のお願い c 2024-07-23 05:30:26
 いつも、ありがとうございます。

 Always a naive point of view that breaks us in the end.
 「いつも、世間知らずな視点が、結局僕達をうちのめす」

@ 和訳は、合ってますでしょうか?
A この文中の that は、どのような文法でしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「(それは、)常に、我々を失望させる、幼稚な見解なのである」ということで、

@ 質問者の和訳は、a naive point of view を「主語」と考えたために、that を無視して、breaks us in the end を、「述語」と考えた訳になってしまいましたが、この英文には、最初に、誰かの見解を指す It is が省略されているのです。
A この英文の中の that は、a naive point of view を先行詞とする「関係代名詞」なのです。



【質問 No. 25254】 Out of all the images presented to について zoro 2024-07-23 05:14:22
 先生、ご回答、ありがとうございました。本日は、英語の質問箱から、質問があります。

 Out of all the images presented to it it chooses <for recognition> those that fit most closely with the world learned by past experience.

(私訳)「それに提出された、全てのイメージから、それは、過去の経験により、学んだ世界に、最も厳密に合う、イメージを選ぶ」

 for recognition とは、「副詞句」となるのですか? また、動詞にかかるように、訳すのですか?

 よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「それは、提示された全ての画像の中から、過去の経験によって学習した世界に最も適合した画像を、認識用として、選択します」ということで、for recognition とは、「認識用として」という意味の「副詞句」で、it chooses を修飾しているのです。「認識用として」とは、「(今後の選択の)目安として、基準として」といった意味です。


【質問 No. 25253】 in genral について かつお 2024-07-22 18:40:14
 失礼します。

 Eye contact is an essential element of effective public speaking and good communication in general.

 in general は、effective public speaking と、good communication の両方を、修飾するのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「アイコンタクト(視線を合わせること)は、人前でのスピーチや、良好なコミュニケーションの全般に、不可欠な要素です」ということで、in general 「一般に、通常」は、パブリック・スピーキングと、良好なコミュニケーションの、両法に、かかっている、と思われます。


【質問 No. 25251】 such as with airplanes の with は、なぜ必要か? やっすー 2024-07-22 13:49:19
 Critics say battery-electric technology is a better fit for passenger cars. They have suggested that valuable synthetic fuels should be used only in cases where no other possibility exists, such as with airplanes.

という文で、なぜ、with airplanes となるのでしょうか、<with>(→削除?) airplanes では、ダメなのでしょうか?
ご教授いただけると、幸いです。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「批評家たちは、バッテリー電気技術の方が、乗用車に適している、と主張しています。彼らは、貴重な合成燃料は、飛行機の場合など、他の可能性が存在しない場合にのみ、使用されるべきである、と提案していまます」ということで、such as <with> airplanes の with は、such as (in the case with) airplanes 「例えば、飛行機(の場合)など」と言うべきところですが、すでに only in cases という言葉が出てきているので、in the case を省略して、such as <with airplanes> としたものと思われます。この場合、with まで省略してしまうと、「例えば、飛行機のように」となり、比較の対象が、「場合」ではなく、「飛行機そのもの」になってしまうので、with は、省略できないのです。


【質問 No. 25250】 I warned him that ... について zoro 2024-07-22 06:01:16
 本日、2件目の質問となります。旺文社のリスニングのテキストからです。

I warned him that his plan would explode in his face, but he didn't listen.

 この that は、厳密に言えば、何の that なのでしょうか? 文法は、「第3文型」となるのですか?

 よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私は、彼に、彼のプランは、(このままでは)彼の顔を、爆破させるだろう、と警告したが、彼は、聞こうとしなかった」ということで、ご質問の that は、名詞節を作る「接続詞」で、この文全体の文型は、I(S) warned(V) him(O2) that節(O1). から成る「第4文型」になります。


【質問 No. 25249】 英語の発音について ab 2024-07-22 05:51:58
 先ほどは、ご回答を、ありがとうございました。今度は、英語の発音について、質問があります。下記の例文は、リスニング問題の中での発言なのですが、聴いていて気になることがありました。

 I just need you to sign this last form, which allows us to get your employee badge made.

 最後にある badge made なのですが、これは両方とも同じ「内容語」であるのにも関わらず、音源では "ba↑dge ma↓de" のように、badge の方が、アクセントのある母音の音程が上がっていました。英語では、基本的に、「内容語」にストレスを乗せ、「機能語」は、弱く発音すると、学んだのですが、これは、文章内の、すべての「内容語」の音程、又は、強弱を等しく発音しろ、というわけではないのでしょうか?


【回答】
 英文を読んだり、話したりする場合は、文の中の、全ての単語を、同じ音程で発音するのではなく、おっしゃる通り、名詞・動詞・形容詞・副詞などの「内容語」には、強勢(stress)を置き、前置詞・助動詞・接続詞・冠詞などの「機能語」は、弱く発音する、というのが、英語の一般的なリズムになります。その上、文章には、文脈によって、異なる「音調」(intonation)があり、上昇したり、下降したり、しながら、全体として、まとまりのある音調となるのです。しかし、音調は、全ての文章に、決まったパターンがあるわけではなく、発話者の思いや意図によって、強調点が、どこに置かれるかは、異なります。また、個人による、違いもあり得るのです。

 今回のご質問は、全体的なイントネーションの話ではなく、get your employee badge made の、最後の2語についてのことで、ここでは、「使役動詞 get + 目的語 your employee badge + 補語 made」から成る phrase 内の音程についての質問になります。この使役動詞を含む句構造から見ても、employee badge が「上昇調」となり、補語にあたる made の部分が「下降調」に成るのが、自然のリズムとなるのです。なぜ、そう成るのか、については、説明が難しく成るので、ここでは、一般論だけにしておきます。



【質問 No. 25248】 関係代名詞の所有格 おまめ 2024-07-22 05:18:13
 質問の連投で、失礼いたします。今回は、関係代名詞の所有格について、質問をさせて頂きます。

 「以下の2文を、関係代名詞を用いて、1文にせよ」という問題についてです。

1. The building is our church.
2. You can see its roof over there.

<私の解答>
@ The building whose roof you can see over there is our church.
A The building of which you can see the roof over there is our church.

 正解例には、@ はあったのですが、A はありませんでした。代わりとして、The building the roof of which you can see over there is our church. が正解例に載っていたのですが、A は不正解なのでしょうか?

 本日は、質問が多くて恐縮ですが、どうぞ、よろしくお願いいたします!


【回答】
 @ が「正解」としてあった、ということですが、それは、正解の「一例」を挙げたまでで、他の言い方は、「不可」としているわけではない、と思われます。しかし、それでは、例えば、受験生は、不安になりますね。実は、おまめさんがあげた例以外でも、The building you can see the roof of over there is our church. という例もあり得るので、全てを上げることは、混乱の元になる、との判断があったのかもしれません。


【質問 No. 25247】 had been living について パロット 2024-07-22 05:04:04
 木村先生、いつも、お世話になっております。

 The previous owner (    ) living in this house for many years when he sold it.

 括弧の中に入る選択肢を選ぶ問題で、答えは、had been でした。「過去完了形」を使うことには納得したのですが、live は「状態動詞」なので、基本的には「進行形」にしない、と習ったことがあり、なぜ、ここで、had been living になっているのか、気になりました。その上で、had lived との違いを、ご教示いただけますと、幸いです。



【回答】
 ご質問の英文の意味は、「この家の所有者は、それを売却したときには、すでにこの家に長年暮らしていた」ということで、had been living という「過去完了進行形」が使われている理由は、売却するまでの間、長く住み続けていた、という「継続」を表すためで、これを、単なる「過去完了形」にすると、売却した時点よりも前に、住んでいたことがある、という「経験」の意味になってしまうのです。live という動詞は、おっしゃる通り、「状態動詞」ですが、「継続」を表すような場合は、「進行形」が使われるのです。例えば、「私は、この家に、(現在まで)30年間、住んでいました」と言いたい時は、I <have been living> in this house for 30 years. となります。


【質問 No. 25245】 英作文の添削依頼 zoro 2024-07-21 19:43:05
 先生、前回英作文への添削、ありがとうございました。本日は、Are terrorist movements an effective way to bring about change in society? の、添削をお願い致します。

1. 「私は、テロ活動が、社会に効果的な変化をもたらす<こと>(→という意見)に賛成だ」
 I <agree>(→agree with the opinion) that terrorist movements <are>(→can be) <an effective way>(→effective ways) to bring about change in society.

2. 「第1に、暴力で物事を解決するという行為は、良いことではないが、非民主主義国でのテロには、政府に、国民の主張を認めさせたり、理想の社会を実現させるという利点がある」
 First, <Although>(→although) acts that use violence to solve problems <is>(→are) not good, there are advantages to terrorism caused <nondemocratic>(→in non-democratic) countries in that it can get the government to <acknowledge,>(→acknowledge its misconception) and <make>(→help) achieve <ideal>(→an ideal) society.

3. 「第2に、連続殺傷事件の例を見てみましょう」
 Second, let us <take>(→take the case of) spree killing for example.

4. 「秋葉原で起きた、恐ろしいテロリストの攻撃は、人々の心に残っている」
 That horrendous <terrorist's>(→terrorist) attack <occurred>(→that occurred) <in Akihabara>(→at Akihabara in Tokyo) still remains in the minds of people.

5. 「容疑者は、社会にたくさんの恨みを抱いており、犯行を行ったが、私達は、彼の犯罪を許すべきではない」
 The suspect had a lot of grievances against society and <commited>(→committed) the crime, but we should never forgive him for his crime.

6. 「にも関わらず、彼の行った行為は、いわゆる、1部の社会ののけ者から称賛された」
 Nevertheless, what he <has done>(→did) was <extoled>(→extolled) by a handful <so-called>(→of so-called) pariahs in our society.

7. 「最後に、インターネットの世界にすら、テロリストは存在する」
 Last, even in the online world, there exist terrorists.



【回答】
 8. 「インターネットのおかげで、社会的な地位のない人や、社会的弱者が、自分の意見を発信できるようになったが、ある人は、言い表せないような、辛辣な批判を書き込んでいる」
 <Thank>(Thanks) to the Internet, it has become <able>(→possible) for those in less demanding positions and the socially vulnerable to insist <their>(on their) opinion, but some people often write unspeakable critical messages.

9.「そのような人々の声が、社会に変化を引き起こすことがある」
 The opinion of such people often gives rise to <shift>(→shifts) in society.

 本日も、よろしくお願い致します。

------------------------------------
[回答] 確かに、おっしゃる通り、テロが元となって、政変が起こるということもあります。しかし、自分の不満の捌け口として、多くの、罪のない人々に、危害を加えるという行為は、やはり、断罪すべきではないでしょうか。しかし、一つの考え方として、読ませていただきました。随所に、ミスなどがありますので、その辺にも、気を配ってください。



前の 10 件    次の 10 件