Language Service Associates Present

キーワード
19215 件が登録されています。 [611-620] を表示

【質問 No. 25149】 go to school と、go to a school の違いについて Melody 2024-07-08 11:15:34
 おはようございます。いつも、お世話になっております。昨日も、私の質問に答えて下さり、有難うございました。「冠詞」のところで躓いていて、新たに質問させて頂きたい、と願っています。宜しく、お願い致します。

質問: I go to school everyday. I go to church on Sundays. ですが、目的が、「お祈りに行く」、「勉強しに行く」という場合、school, church などのに「冠詞」は要らないと、参考書に載っています。「目的」を表す場合は、go to ~ の後の名詞に、冠詞がいらないらしいですが、「来週、私は、花を買うために、花屋さんに行くでしょう」という風に、「花を買う目的」がある場合は、go to flowershop to buy flowers なのか、「花屋さん」は、「数えれる名詞」なので、go to a flowershop にすべきなのか、わからなくなってしまいました。これは、どういうことなのか、ご指導を、よろしく、お願いします。



【回答】
 英文法は、自然科学のように、論理だけで処理できる程度が、少なく、慣例による表現や、英米人でなければ、わからないような、用法に満ちているので、一気呵成に、理解することが、難しいシステムなのです。ですから、Practice makes perfect. 「習うよりも、慣れよ」という諺があるように、英米人の子どもが、親たちの言葉を聞いていて、自然に身につけるように、「慣れ」によって、身につける以外に、方法がないのです。全く、厄介な言語、と言わざるを得ないのです。
 そうは言っても、英語も、慣れてくると、ある程度までは、理論的に説明することが、可能でもあるのです。その一例が、今回と質問の、go to school, go to church などにおける、不定冠詞の有無に関するものです。その説明とは、school や、church が、「建物」としてではなく、その「目的」で、使われる時には、不定冠詞をつけない、というものです。例えば、I go to <school> every day. <School> begins at eight-thirty. They were <at table> when I arrived. We go to <church> on Sundays. There is no <school> today. We go to <market> every Friday. などがあります。ですから、「建物」が目的の場合は、My father came to <the school> to see my teacher. のように、冠詞がつきます。

 ところで、「花屋さん」については、「来週、私は、花を買うために、花屋さんに、行きます」の場合は、I'll go to <a flower shop> to buy some flowers next week. としなければなりません。
 



【質問 No. 25148】 文法問題について パロット 2024-07-08 08:52:33
 木村先生、いつも、お世話になっております。

A: I’m too busy to get the tickets.
B: Who is going to do (    )?

 1. it.  2. them  3. one

 上記の問題で、私は、do が get の代動詞だと思い、tickets が複数形であることから、them を選びました。しかし、正解は、it でした。こちらの問題の解説をしていただけると、幸いです。

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、以下のとおりです。

A: 「私は、忙し過ぎて、チケットを、買いに行けません」
B: 「誰が、それを、するのですか?」

 この問題で、カッコに入るのは、「買いに行くこと」を、漠然と指す it が、適切なのです。確かに、do は「代動詞」としても使うので、do tickets と考えたのでしょうが、ここでは、to get the tickets 全体を指す言葉として、it を使うのです。



【質問 No. 25147】 間接疑問文の使い方について おまめ 2024-07-08 05:23:24
 いつも、お世話になっております、おまめです。本日も、よろしくお願いいたします。

 What you do shows people who you are.
 拙訳: 「あなたの行動は、あなたの人となりを表す」

質問@ [What you do](S) shows(V) people(0) [who you are](0) という構造だと思うのですが、このWhat you do や、Who you are は、「間接疑問文」として、一つの名詞だと考えて良いでしょうか?。

質問A 間接疑問文を前置詞の目的語として使うことは可能でしょうか? 例えば、「私は、あなたが達成したことに、興味がある」と書きたい時に、I am interested in what you have accomplished. で良いでしょうか?

 どうぞ、よろしくお願いいたします!


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「あなたの職業は、あなたの人柄を、表す」ということで、通常、What do you do? と言えば、「あなたの職業は、なんですか?」という意味になります。

@ ご質問の英文の構造は、おっしゃる通りですが、カッコの示し方に注意してください。複数の語句に、名称を与える場合は、[What you do](S) のように、要素名は、カッコの外につけます。What you do や、who you are などは、「一つの名詞」ではなく、「名詞節」と呼ばれます。

A 「間接疑問文」を、前置詞の目的語にすることは、可能です。ご提示の英文例は、その通りです。



【質問 No. 25146】 for temperatures slightly above freezing について ab 2024-07-07 18:39:32
 こんにちは。奇遇なことに、私も今日、先ほど、「No. 23145」で質問されていた方と、同じ TOEIC 問題集を解いていました。その方の質問に、被せて質問してしまい恐縮ですが、私も、この for に関して、お聞きしたいことがあります。

 for temperatures (being) slightly above freezing

この A be for B being ... は、熟語として、「Aは、Bが ... であるための、もの/こと」などの意味で覚えて良いでしょうか? また、上の文では、being が省略されていますが、この being は、どのような時に、省略されるのですか?


【回答】
 ご質問の部分は、The cold spell will not last long, as the forecast for Friday, Saturday, and Sunday is <for temperatures slightly above freezing>. という文の、最後に付け加えられているもので、改めて、解説しますと、この for は、the forecast <for> Friday, Saturday, and Sunday is <for> temperatures (being) slightly above freezing の forecast <for> の for を受けて立つ前置詞で、「予報では、気温が0度よりわずかに上という(予報である)」の、「予報である」という意味を表す前置詞なのです。こういう意味の for の後に、「名詞(temperatures) + (being) slightly above freezing」 が続く構造で、この temperatures は、slightly above freezing の「意味上の主語」として、加えられたものなのです。これは、ちょうど、He was sitting on the bench <(with) a pipe (being) in his mouth>. 「彼は、パイプを口にくわえて、ベンチに腰掛けていた」という例文の、「with + 名詞 + (being ) in his mouth」という「付帯状況」を表す「副詞句」に相当するものなのです。このような副詞句の中では、with や、being が、省略されることが、よくあるのです。この構文に気づくことが、大事なのです。


【質問 No. 25145】 TOEIC の文法問題について 2024-07-07 16:15:16
 お世話になっております。

 The cold spell will not last long, as the forecast for Friday, Saturday, and Sunday is for temperatures slightly above freezing.

訳: 「金曜日、土曜日、日曜日の予報では、気温が氷点よりわずかに高く、この寒波の期間は、長くは続かないだろう」

 上記英文の "..., and Sunday is for temperatures" の for は、文法的に、なぜ置かれているのか、よくわかりません。どういった構造で、その位置に置かれ、なぜ、必要なのか、ご教授いただきたいです。

 よろしくお願いします。



【回答】
 ご質問の英文を、直訳すると、「この寒波は、長くは続かないだろう、何故なら、金曜日、土曜日、日曜日に関する予報は、気温が、氷点下より、わずかに上回るからです」ということで、for temperatures (being) slightly above freezing とは、「気温が、氷点下より、わずかに上回る」という意味で、for ~ は、(being) slightly above freezing の「意味上の主語」とするために置かれたものなのです。例えば、This new rule is <for young people> being safe on the street. 「この新しい規則は、若い人々が、道路上で、安全であるためなのです」における for と同じものなのです。


【質問 No. 25144】 have to do with について(その2) よしこ 2024-07-07 14:38:03
 先ほどは、ご回答くださいまして、どうも、ありがとうございました。

 今回も、前と同じく、have to do with ~ に関する質問です。

 What do you have to do with the case?
 「あなたは、その事件と、どんな関係があるのですか?」

という文章ですが、この英文は、「あなたは、その事件について、しなければならないことは、何ですか?」という和訳にもなるのでしょうか?

 よろしく、お願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、おっしゃる通り、構文の解釈次第で、どちらの意味にもなります。どちらの意味で使われているかを決めるのは、文脈(文の前後関係)や、状況です。


【質問 No. 25143】 文法について 中学生 2024-07-07 14:18:51
 以下の英文について、質問です。

 The more closely the people timed casting their net to the dolphins’ signals, the more likely they were to catch a large amount of fish.
 (https://learningenglish.voanews.com/a/humans-dolphins-working-together-to-fish/6943936.html)

 この文の they were to の部分が、なぜ、「仮定法」になっているのかが、わからないです。If がないのに、仮定法を、使うことができるのでしょうか。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「人々が、イルカの合図に合わせて、網を投げる時間を、近くすればするほど、彼らは、大量の魚をとる可能性が、高まりました」ということで、この英文は、The more S V, the more S V. 「~~ すればするほど、... になる」という「比例比較」構文で書かれており、「仮定法」は使われていません。the more likely they were to catch a large amount of fish とは、they were more likely to catch a large amount of fish 「彼らは、大量の魚を、捕獲する可能性が、増えた」という文の、more likely を文頭に出したものなのです。


【質問 No. 25142】 複数形の謎について Melody 2024-07-07 13:54:52
 木村先生、2つ目の質問を、させて頂きます。「可算名詞」と、「不可算名詞」類などを、勉強しているのですが、つまづいています。連続で、2つも質問させていただいて、申し訳ないのですが、御指導を、お願いしても、構わないでしょうか? 宜しく、お願い致します。

質問: These books are the girls'. 「これらの本はその少女達のものだ」

という英文で、girls's とはなりません。でも、もし、これが「固有名詞」だったら、どうなるのか不思議に思っている個所があります。These books are James'. なのか、These books are Jameses'. なのか、ネーティブは、どう言うのかな、と興味を持っています。「これらの本は、ジェームズのものだ」と言いたい場合は、どう書けばいいでしょうか?

 御指導を、宜しくお願い致します。


【回答】
 ご質問の、「これらの本は、ジェームズのものだ」を、英訳すると、These books are James'. となります。つまり、-s で終わる固有名詞の所有格には、アポストロフィー( ' )だけをつけます。


【質問 No. 25141】 天体の謎(固有名詞)について Melody 2024-07-07 15:53:41
 おはようございます。木村先生、久々に、質問させて頂きます。ネットで色々と調べたのですが、わからないので、こちらに投稿して、先生に質問させて頂きたい、と願っております。どうぞ、宜しく、お願い致します。

 質問は、「月」(moon) に関することで、辞書には、「月」は、moon と載っており、the Moon とは、載っていません。ちなみに、moon の複数形は、moons となり、不思議でたまりません。月は、世の中に一つしかないので、the Moon だと思いますが、どうして moon なのでしょうか? また、「火星」を調べても、Mars となっています。大文字で始まっていてホッとしますが、世の中に一つしかないので、冠詞の the がつくと思います。でも、辞書には、the がついていません。太陽は、the Sun、そして、地球は、the Earth なのに、どうして Mars には、冠詞がつかないのでしょうか?

 御指導を、宜しく、お願い致します。


【回答】
 先ず、moon 「月」からはじめますと、moon は、「月」を意味する「普通名詞」で、特定する場合は、the moon としますが、「地球」(earth, Earth) など、他の惑星と同じように、the Moon とすることもあります。また、月には、a new moon 「新月」、a full moon 「満月」、a half moon 「半月」などのように、「普通名詞」として、a をつけることもあります。さらに、There is a moon (no moon) tonight. 「今夜は、月が出ている(出ていない)」などの表現も可能で、これは、moon を「普通名詞」として扱っているからです。
 
 次に、「固有名詞」として使われる場合は、Mars(火星)にも、Jupiter(木星)にも、Saturn(土星)にも、the は付けず、惑星の「地球」も、「固有名詞」としては、(無冠詞)Earth となります。

 最後に、「太陽」は、the Sun で、「地球」は、the earth とも、the Earth とも言います。

 

 




【質問 No. 25140】 have to do with について よしこ 2024-07-07 10:20:35
 いつも、ありがとうございます。

 I don't know what I have to do with it.

 上記の英文、have to do with という表現があるのですが、この英文の解釈には、2種類の解釈の仕方がある、ということでしょうか? この場合、「義務」と解釈するのか、「関係がある」と解釈するのかは、文中の文脈から判断する、ということでしょうか?

1. 「私は、それについて、何をしなければならないのか、わからない」
2. 「私は、それと、何の関係があるのか、わからない」

 宜しく、お願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文は、1. の意味で、what I have to do の目的語が、what になり、with it が「それについて」という副詞句になっているのです。2. の意味ならば、I don't know what I have to do with. という風に、with が what に掛かって、I have to do with (what) 「私が、何と関係があるか」という意味になり、with の目的語が、what になるのです。別な言い方にすれば、I don't know <what I am related to>. となります。


前の 10 件    次の 10 件