Language Service Associates Present

キーワード
19074 件が登録されています。 [671-680] を表示

【質問 No. 24940】 increased と、increasing について かつお 2024-06-10 05:13:32
 失礼します。以下の英文の空欄(1)に入る言葉について、質問です。

 A major contrast between school work and university work is the degree of independence enjoyed by the student. It is not only that there is an (1) emphasis on thinking for oneself; there is also much more responsibility for deciding how to use one's time, for carrying through a programme of study without day-to-day guidance, and for learning to be self-critical. Without a deliberate effort at these things, especially the last, it is possible both for a very talented student to go through a great part of his university career without making the most of it, and for an ordinary student to become unnecessarily bewildered and discouraged.

 選択肢は、increased, increasing, increase の三つで、答えは、increasing なのですが、increased が、何故、不正解か教えて下さい。宜しくお願いします。


【回答】
 ご質問の (1) に入り得るのは、おっしゃる通り、increased 「増加した」と、increasing 「増加しつつある」の2つになります。そこで、この二つを比較した場合、「大学では、自分で考えることへの強調が、『増加した』ものとなるのか、『これから、益々増加する』ものとなるのか、の選択になります。この問題の作成者は、increasing、即ち、「これから、益々増加するもの」との決断をしたために、正解が increasing となったわけですが、「既に、増加したもの」と考える場合は、increased を選ぶことになるでしょうから、これは、結局、考え方の違いになるわけです。そう考えると、この2語の選択は、あまり適切な選択肢とは、言えないように、私も考えます。結果として、この問題は、その意味で、「妥当性」を欠くことになります。


【質問 No. 24939】 英文法(時制の一致)について トーマ 2024-06-08 05:33:49
 【質問 No. 24936】を質問した者です。ご回答、誠にありがとうござます。

 「彼がその仕事を終わらせたときには、その出来事は、起きていたことを、彼は思い出した」を英訳してくださいという質問に対して、先生のご回答は、He remembered that the incident had occurred when he finished the job. でした。

 この英文は、「彼がその仕事を終わらせたと同時に(ときに)、その出来事は、起きたということを、彼は思い出した」とも読めると思いますが、どうでしょうか? ネイティブの方々は、文脈で読み分ける感じですか?


【回答】
 while や、as には、「同時性」が含意されていますが、when は、「~ した、その後に」という意味なので、おっしゃるような意味には、ならないと思います。また、when の前にコンマがあれば、when 節が主節にかかることも考えられますが、コンマがない場合は、that 節にかかることが自然なのです。ですから、この英文で、和文の意味は、十分に伝わると、私は思っています。もう、この問題は忘れて、次の問題へ、進みましょう。


【質問 No. 24937】 too ~ to do の構文について ふーちゃん 2024-06-08 13:38:36
 下記の英語の訳と、何故、そうなるのか、説明して頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

1. too difficult to solve
2. too easy to solve
3. too difficult not to solve
4. too easy not to solve


【回答】
 ご質問の英語の表現の意味は、次のとおりです。

1. 「難しすぎて、解けない」
2. 「解くには、易しすぎる」
3. 意味がわかりません。
4. 意味がわかりません。

 なお、この種の質問には、必ず、例文をつけてください。さもないと、正しい解釈が決定できません。



【質問 No. 24936】 英訳してください トーマ 2024-06-07 19:21:27
「彼がその仕事を終わらせたときには、その出来事は、起きていたことを、彼は思い出した」
・大過去(出来事が起きる)→中過去(仕事を終わらす)→過去(思い出す)

 上の和文を、英訳をしていただけませんか? remember の過去形のthat節と、that節中にwhen節を使いお願いします。


【回答】
 ご質問の和文を英訳すると、He remembered that the incident had occurred when he finished the job. となります。


【質問 No. 24935】 be meant to do / means to do の違いについて 香炉峰 2024-06-07 19:16:52
 木村先生、ご無沙汰いたしております。本日の質問は、以下の空所補充問題についてです。

 The unassuming town of Kikole, on the Tanzanian coast, is set to become a fully equipped port after an increase in investment in the region. The government has recently designated the area as a business district. This (    ) attract new business and further spur economic growth.

 (A) is meant to (B) means to (C) meaning to (D) is meant for

 テキストを見ると、正解は (A) とあるのですが、なぜ、(B) は、正解とならないのでしょうか? ご教示よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問を含む英文の意味は、「これは、新しいビジネスを誘致し、経済成長を促進することを、目的としています」ということを意図したもので、be meant to do で、「~ することを意図されている、~ することになっている」という意味で、(B) の means to do とは、「人が、~ するつもりである」という意味なので、ここでは、(A) の is meant to が、最適であることになります。


【質問 No. 24933】 英語の時制について(別例で) トーマ 2024-06-07 15:32:02
 「No. 24908」の質問した者です。同じ構文について、また、疑問がわきました。

 「彼は、その仕事を終わらせた時に、その出来事が起きたことを思い出した」
 He remembered that the accident had happened when he finished the task.

 「大過去」(仕事を終わらしたと同時に、その出来事が起きた)→「過去」(思い出した)」を、remember 過去形のthat節、when節を使い英訳すると、上のようになると、思います。(when節は、that節と違い、時制の変化を受けず、過去完了にはしない、と先生に確認版で教わった)ことから、このようになると、思いますが、この英文にしてしまうと、「彼は、その仕事を終わらせたとき、その出来事は起きていたことを思い出した」 大過去(その出来事が起きる)→中過去(仕事を終わらす)→過去(思い出す)」とも翻訳できてしまうと思うのですが、どのように区別したら、良いでしょうか?


【回答】
 何度も言うようですが、「時制の一致」は、that 節内の動詞にのみ適用され、when he finished the task の部分は、”過去の事実”なので、これをさらに過去完了形にすることは、必要ないのです。どうしても、when 節を過去完了形にしたいならば、<after> he had finished the task とすることは、可能です。


【質問 No. 24931】 文構造と、解釈について あい 2024-06-06 18:20:32
 What little change did happen occurred over centuries.

 いつも、お世話になっております。文構造と、解釈の説明を、お願いしたいです。


【回答】
 この質問は、「No. 24928」にて、回答済みです。そちらをご覧ください。


【質問 No. 24930】 3つの質問について もさ 2024-06-07 04:50:29
 先生、よろしくお願いします。

1. I've actually come up with an improvement to the motor that should make it run much quieter than other electric motors.
 「実は、私は、他のモーターより、静かに走るモーターへの、改善を思いつきました」

 quiet の品詞が、辞書では「形容詞」になっていたのですが、こちらでは「副詞」として使われているように思います。副詞の役割はないように思うのですが、どうしてでしょうか。

2. Attention, club members! Want to see how your training is paying off?
 「注目、クラブ会員様! あなたのトレーニングが、どれほど成果が出ているのか、確認したいですか?」

 Do you want to see 〜 の Do you が省略されていますが、省略する際のルールが知りたいです。

3. We're offering all members a complimentary physical screening that includes measurements of your heart rate, flexibility, and strength, all free of charge.
 「すべての会員に、心拍数、柔軟性、体力を含む、無料の体力測定を、提供しています」

 こちらの、all free of charge のコンマは、どういった意味があるのでしょうか。副詞節の役割をしているように思います。



【回答】
1. の run much quieter とは、「より多く静かに走る」という意味で、quiet には、「副詞」としての用法もあります。

2. の Want to see how ... とは、(Do you) want to see how ...? の Do you が省略されたものですが、これは、会話などでの話し言葉で起こる現象で、(Do you) Want to see it? 「見たいかい?」といったように、助動詞と主語を省略していますが、特にルールがあるわけではないのです。You want to see it? とい風に、Do だけを省略することもあります。会話では、主語などを無視して話す習慣があり、日本語と通じるところがあるのです。日本語でも、「見たい?」としたり、「見たいの?」としたりしますが、ルールがあるわけではありません。あえて言えば、大事な部分は省略できないので、主語や、助動詞などが省略されます。

3. ご質問の all free of charge とは、「すべて、無料で」という意味ですが、詳しくは、with all for free of charge という「副詞句」となりますが、一般に、free of charge, all free of charge という省略した形で使われます。free of charge を「準補語」として扱うこともあります。





【質問 No. 24928】 文構造と、解釈について あい 2024-06-06 07:12:12
 What little change did happen occurred over centuries.

 いつも、お世話になっております。この英文の文構造と、解釈の説明をお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「わずかな変化でも起こったものは、何世紀にもわたって、発生しています」ということで、what little change とは、what little money (I have) 「私が持っているわずかなお金」というのと同じで、「わずかな変化でも起こったものは(起こったのだ)」といった意味です。この場合、what (little change) の what は、「関係形容詞」として使われているのです。


【質問 No. 24927】 文法について dsc 2024-06-06 07:05:02
 ..., but there are limits to what all it can achieve.

 この文の all は it にかかるのでしょうか? それとも what all it can achieve なのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「しかし、それが成し遂げることができることには、限度(制限)があります」ということで、それで、全てが成し遂げられるわけではありません、ということです。what all で、それが成し遂げられる、全て、である、ということで、what all は、一体化しており、それが成し遂げることのできる”すべてのこと”、という意味になります。例えば、I gave him <what little money> I had. 「私は、彼に、私が持っていたわずかなお金を、あげた」などの分に見られる what は、一種の関係形容詞なのです。


前の 10 件    次の 10 件