Language Service Associates Present

キーワード
19218 件が登録されています。 [71-80] を表示

【質問 No. 25752】 単数を複数で受けることについて イー 2024-10-15 14:56:55
 以下は、刑法のある条文の英訳です。a person(単数)を、themselves(複数)で受けているのは、男女両性を表すためでしょうか?

(自首等)(Self-Denunciation)

 第四条(1) 罪を犯した者が、捜査機関に発覚する前に、自首したときは、その刑を、減軽することができる。

 Article 42 (1) The punishment of a person who committed a crime and self-denounces themselves before being discovered as a suspect by an investigative authority may be reduced.


【回答】
 ご質問の英文は、次のように書き換えると、分かり易くなります。

 The punishment of a person may be reduced who has committed a crime but self-denounces themselves before being discovered as a suspect by an investigative authority.

 ご質問の themselves とは、himself or herself とすべきところを、それらを合体させて、themselves という、複数形を使っているのです。



【質問 No. 25751】 英文解釈について リリー 2024-10-15 13:25:42
 以下の文について、訳し方がわからないので、お教えいただきたく存じます。

 When I denied having meant what he heard me say, he thought I was being flighty or dishonest.


 以下のように考えて、訳してみたのですが、合っているでしょうか?

 When I denied having meant [what he heard me say], he thought I was being flighty or dishonest.

 「私が意味していない(そんなつもりはない)[彼が、私に言ったことを聞いて]と否定した時、彼は、私が軽率で不誠実だったと思った」


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私が、彼に言ったとされることを、否定したとき、彼は、私が気まぐれか、不正直だったと、考えた」ということで、what he heard me say とは、「彼が、私が言うのを聞いたこと」、つまり、「私が言ったとされること」という意味で、When I denied having meant とは、「私が言ったことを否定したとき」という意味です。非常に持って回ったような表現で、分かりにく英文となっています。より簡単に言い換えると、When I denied what I said to him, he thought I was flighty or dishonest. となります。


【質問 No. 25750】 英検の過去問の日本語訳について AHV 2024-10-15 05:53:30
 いつもお世話になっております。

 「英検1級」の過去問(23年度2回面接)に、Would a universal income for adults affect motivation to work? とあり、その日本語訳が、「成人へのベーシックインカムの支給は、労働意欲に、悪営業をあたえるだろうか」となっておりますが、affect 「影響をあたえる」は、「英英辞典」で調べても、to have an influence on someone or something, or to cause a change in someone or something とあり、とくに悪影響に限らず、良くも悪くも、何かしら、仕事に対するモチベーションに影響があるか、という質問だと思うのですが、なぜ、「悪影響」という訳になっているのでしょうか。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「成人に対する普遍的な収入は、労働意欲に、影響を与えるか?」ということで、労働者全員に、統一賃金を払うことになったら、労働意欲に、影響を与えるだろうか、ということで、一部の優れた労働者は、意欲を失うことにならないだろうか、という前提、あるいは想定での、質問なので、「悪影響」という訳になったものと思われます。これは、言葉そのものの意味というよりは、憶測から生まれた訳と、思われます。時には、このような訳も、内容理解には、必要となるのではないでしょうか。


【質問 No. 25749】 要約文章の作り方について zoro 2024-10-15 05:26:13
  2度のご添削を、ありがとうございました。本日は、要約の文章の作り方について、質問があります。

@ Supporters also point out the economic benefits, as the arts sector can generate employment, boost tourism, and spur creative innovation.
 → It is the economic benefits that supporters also point out < as the arts sector can generate employment, boost tourism, and spur creative innovation. >

 このように、主節を強調構文にして、文全体を要約する場合、as 以降は、ばっさりと消してしまっても、良いのでしょうか? 全てを、残すとなると、要約にならなくなってしまいます。

A Additionally, arts education is seen as essential for developing well-rounded individuals, nurturing creativity and problem-solving skills that are valuable in various fields.
 → In addition, it is seen that arts education is crucial for developing well-rounded individuals, and so on.

 このように、後ろの文章で、ごちゃごちゃと説明している部分を、and so on の、一言に書き換えても、良いでしょうか?

 よろしく、お願い致します。


【回答】
 ご質問の2つの文章は、本当に「要約しなさい」という問題として、出題されたものなのでしょうか? 「要約問題」と言えば、通常、少なくとも、one paragraph 程度の分量の文章を、纏めて要約する、という問題が多いのですが・・・。zoro さんが、お答えになっている要約文章は、元の文章よりも、長くなっています。これは、言い換えであって、要約とは、言えないと思います。

 なお、要約では、細かい内容を、and so on という風に、省略しても良いか、とのご質問ですが、場合によりけりです。大事な部分は、要約文においても、残す必要があります。しかし、それでは、要約にはなりませんよね。頭の痛いところです。



【質問 No. 25748】 知覚動詞について やっすー 2024-10-15 05:09:49
@ I saw her cross the street. を受動態にする時は、She was seen to cross the street by me. だと思うのですが、I saw her crossing the street. の場合は、どうなるのでしょうか?

A また、I saw the girl crossing the street. の場合も、同じことでしょうか? 調べてみると、こちらは、The girl crossing the street was seen by me. と、crossing the street が the girl にかかっているように見受けられたので、質問させていただきました。


【回答】
@ I saw her crossing the street. の「受動態」は、She was seen crossing the street. となります。

A I saw the girl crossing the street. の「受動態」は、The girl was seen crossing the street. となります。The girl crossing the street was seen by me. は、「知覚動詞」の 「S V O C」からの「受動態」ではありません。



【質問 No. 25747】 「Get O C」のパターンについて やっすー 2024-10-14 17:57:27
 「Get O C」という文は、使役動詞でない場合は、O が「物」と教わりました。例えば、I get my clock broken. などには、には、二種類があり。使役動詞と、「O を C にする」のような意味の二つがありますよね。ここで後者は、O は「物」ですよね?

@「have O C」が、使役動詞でない時も、同様ですか?

A「get O C」(使役動詞でない方)は、C に「名詞、形容詞、副詞」がくると教わりましたが、名詞の場合は、どのような意味になりますか。また、副詞の場合の例文を提示していただきたいです。

B 記事で、Outreach worker Ventrell Johnson got emotional thinking about Bell. Just eight months ago, Bell was living under a plastic sheet. Johnson had gotten Bell a bed in a homeless shelter. Now, Bell was ready for his own place. (Bell は、人の名前です)(リンク https://learningenglish.voanews.com/a/moving-homeless-people-to-shelter-is-not-easy/7802261.html) とあり、「get 人 名詞」となっていました。この文は、上記の理論からすると、O が人なので、ありえないということになりますが、これについて、なぜ、このような文があり得るのかを聞きたいです。

C 同様の記事で冒頭部に、He came to a group of tents, calling out greetings and offers of food and water bottles. とありましたが、call out は「自動詞」であるので、「目的語」はとらないはずです。ということは、後ろの名詞たちは、どこにかかっているのでしょうか?

D 最後です。記事に、He recently went into one San Francisco neighborhood on that mission. とあったのですが、San Francisco も、neighborhood も、名詞ですよね、ならば、形容詞がないのに、これは、なぜ、成り立つのでしょうか。


【回答】
@ 「have O C」が、使役動詞でない時も、同様ですか、という意味が、分かりまっせん。

A C が「名詞」の場合の例文を示してください。また、副詞の場合の例文を示してください。例文を、回答者に、示しなさい、とは、失礼です!

B Johnson had gotten Bell a bed. とは、「ジョンソンは、ベルさんに、ベットを、与えていた」という意味で、S V O C の文型とは、無関係です。

C calling out greetings, and offers of food and water bottles とは、「挨拶を投げかけたり、食料や、水の入った瓶を、提供していた」ということで、これも S V O C とは、関係ありません。

D の英文の意味は、「彼は、最近、その任務のために、サン・フランシスコのある地区に入って行った」ということで、San Francisco neighborhood は、「名詞+名詞」から成る「複合名詞」になっているのです。

注意: 質問が、多岐にわたる場合は、できるだけ、一つの質問には、一つの問題を聞いてください。何の話か、混乱してしまいます。



【質問 No. 25746】 one' とは?(その2) kazu 2024-10-14 13:55:22
 ご説明の中に、代表という言葉がありましたが、「代替」のことでしょうか? 代替にしても、代替とは、何を指し示したものでしょうか?

 細かいことではありますが、英語は、初心者なので、その言葉が非常に重要な事を指し示していたりすると、困るので、質問させて頂きました。よろしくお願いいたします。


【回答】
 「人は、その両親に、従うべきである」を、やや古風な言い方で、英訳すると、<One> should obey <one's> parents. となります。この場合、one, one's は、それぞれ「人」、「人の」という意味で使われているのですが、古風な言い方では、人を one と言い、「人の」を one's と言いました。現代英語では、もはや使われなくなった言葉ですが、今でも、「ひと」を表す言葉として、one や、one's が、you や、we などの代名詞の代わりとして、辞書などの例に、使われるのです。それで、one は、「人」を表す記号のように、使われるわけです。


【質問 No. 25745】 How many の使い方について やっすー 2024-10-14 13:28:13
 How many weeks pregnant are you now?

と文があったのですが、ここでの pregnant は、weeks にかかっているのでしょうか? それとも、you にかかっているのでしょうか?

 もし、you にかかっているとするのであれば、このような How many の文の置き方(how many 名詞 形容詞 be動詞 主語) は、大丈夫なのでしょうか? ご教授ください。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「あなたは、妊娠何週目ですか?」ということで、How many weeks が、一種の副詞句となって、pregnant という形容詞を修飾する形をとっているのです。日本語に近い語順で言えば、How many weeks are you pregnant now? となりますが、How many weeks pregnant are you now? という言い方もある、ということです。


【質問 No. 25744】 英文解釈について やっすー 2024-10-14 13:20:07
 Jorgen Watne Frydnes is chair of the Norwegian Nobel Committee. He said Friday the award was made as the ban "against the use of nuclear weapons is under pressure."


と言う文があったのですが、is under pressure はどこにかかっているのでしょうか。関係代名詞であったとしても、主格は省略できないので気になっています。

 ご教授ください。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「ヨルゲン・ワトネ・フリドネス氏は、ノルウエーのノーベル委員会の委員長です。彼は、金曜日、この賞は、『核兵器の使用に対する禁止が圧力にさらされている中で』行われた、と述べた」ということで、against は、この場合、「~ に備えて」という意味の「接続詞」なので、is under pressure は、the use of nuclear weapons の「述語」となっているのです。


【質問 No. 25743】 one's とは? kazu 2024-10-14 08:19:10
@ restrain one's tears「涙をこらえる」
A prolong one's stay「滞在を延長する」

 @ と、A の両方に、one's という不可解な語が入っていますが、どういう意味で、文の中で、どのような役割を果たしているのか、教えて頂きたいです。いつも、分かりやすいご説明をして頂き、ありがとうございます。今回も、宜しくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の one's とは、所有格の my, our, your, his, her, their などを“代表”する「所有格」の印として、辞書などで使われるのです。例えば、「あなたの涙を、堪えなさい」という時の「あなたの」を、one's を、your に変えて、Restrain <your> tears. という風に、それぞれ、文章の中で、使うべき所有格に変えなさい、という意味で、辞書や、参考書などでは、所有格の「代普vとして、one's が使われるのです。

 歴史的なことを話しますと、昔の英語では、「人は、その両親に、従うべきである」を、<One> should obey <one's> parents. と言ったことから、one や、one's が、人を表す代表的な代名詞になったのです。現在では、この言葉は、やや古くなり、現代英語では、You should obey your parents. という風に、one の代わりに、you, your などが使われるようになっています。



前の 10 件    次の 10 件