Language Service Associates Present

キーワード
19222 件が登録されています。 [811-820] を表示

【質問 No. 24949】 英作文の添削依頼 おまめ 2024-06-10 12:59:59
 いつも、お世話になっております、おまめです。少しづつですが、先生から教えて頂いたことを生かして、自分なりの英文を作成しようと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

 以下の英作文は、とあるSNSにて、獣道(クマなどの捕食者が通り道)で、ウサギが木の実などを食べている写真を見た時の、自分の感想を、英語で表現したものです。

 Watching the rabbit <on>(→in) this picture eating <foods>(→food), most of <viewers>(→the viewers) may have <thought>(→thought,) 'Wow! <what>(→What) a pretty animal!' <however>(→However), what I felt first was that this rabbit could have been on an animal trail where predators prey. I mean the rabbit is eating, risking its life.

 伝えたかった日本語は、「この写真の、食料を食べるウサギの姿を見て、ほとんどの人は、なんて可愛いウサギなんだ!、と思ったかもしれません。しかしながら、私が初めに感じたことは、このウサギは捕食者が獲物を食べる獣道にいたのかもしれない。ウサギは命がけで食事をしている」ということでした。

 英作文の経験も乏しく、恐縮ではありますが、添削や、アドバイスを頂けますと幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

PS: 前回の質問(【質問 No. 24899】) へのご回答の中で、先生が「おまめさんが、薬学系の専門家とは、知りませんでした。大学受験か、趣味で英語をおやりになっている方とばかり思っていました」と仰られていましたが、自分は、薬学系の専門家でも、何でもありません(笑)。ただの英語学習者です(笑)。



【回答】
 添削は、質問欄の英文に、直に、間違いと思われる箇所を<   > で示し、カッコ内の矢印(→)の後に、正しい表現を示しましたので、悪しからず。「ほとんどの人」は、most of the viewers または、most viewers とするのが正しいです。may have thought の後に、コンマが必要です。感嘆文は、この場合、大文字で初めてください。「しかしながら」は、文頭なので、However, と大文字で書いてください。その他は、問題ありませんでした。

 私が、おまめさんについて、誤解したのは、辞書にも出ていないような、化学物質名を、さりげなく操っておられたためで、今でも、どうしてあのような言葉を使ったのか、疑問に思っています。



【質問 No. 24948】 英文の訳し方について フルーツ 2024-06-10 09:44:02
 訳し方が、分かりません。

@ I will just call again later.、
 訳は、「後ほど、また、電話します」だと思うのですが、「just」は、この文章では「ちょうど」という意味でしょうか?

A I want extension 123. 「内線123を、お願いします」 電話での会話ですが、この want が、どういった訳し方をしているのか、教えていただきたいです。

B later on と、even について
 later on in life や even in the morning など、「副詞」は、名詞以外を修飾すると思うのですが、上記のような前置詞の前にも、置くことは可能なのでしょうか? 頻度を表す副詞(例: usually )であれば、一般動詞の前に置いたりするとは思うのですが、上記の副詞は、位置が分からないです。

例文A: Do you eat <even> in the morning?
例文B: <Later on> in life, I might have to worry about my health, so I want to eat what I want while I'm still young.

 宜しくお願いします。


【回答】
@ の just は、「丁度、ちょっと、ただ」といった軽い言葉ですので、英米人は、I just wanted to see you. 「あなたに、ちょっと(ただ)、会いたかったのです」のように、いろんな場面で、使われます。

A I want it. と言えば、「私は、それが、欲しいです」という意味になりますが、I want extension 123. と言えば、「私は、外線の 123 番が、欲しいです」から、「外線 123 を、お願いします」という意味になります。

B <later on> in life とは、「人生の、後になってから」ということで、later on は「句副詞」なので、in life を修飾しているのです。あるいは、逆に、in life が later on を修飾している、と見ても良いです。<even> in the morning とは「午前中でも」ということで、even が「副詞」として、in the morning を修飾している、と考えられます。



【質問 No. 24947】 文法構造について 淵上 裕矢 2024-06-10 09:22:19
 初めて利用します。よろしくお願いいたします。

 ある教材にて、次のような文章が、出てきました。

 I don't care how big a crisis the company is in.

 意味はわかります。「その会社が、どれほど大きな危機にあるかは、私には関係ない」というような意味になるのだろうと思います。care の後は、「how 形容詞 S V」の名詞節だと思いますが、S = a crisis the company? or the company? crisisの前の a に違和感があります。

 The company is in a big crisis. とは言えると思いますが、The company is in big a crisis. とは言わないと思います。

 I don't care how big a crisis the company is in. → I don't care how big a crisis of the company is.
なら腹落ちするのですが、原文の I don't care how big a crisis the company is in. の文法が、上手く理解出来ません。

 どうぞ、宜しくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「その会社が、どんなに大きな危機状態にあろうとも、私は、気にしない」ということで、I don't care の後の how 以下は、感嘆文なのです。感嘆文の作り方は、how を使った場合と、what を使った場合で、語順が微妙に変わるのです。

1. How big a company it is! 「それは、なんと大きな会社なのでしょう!」
2. What a big company it is! 「それは、なんと大きな会社なのでしょう!」

 つまり、1. の How は「副詞」なので、形容詞の big が続きますが、2. の What は「何という ~」という意味の「形容詞」なので、a big company 全体を修飾するのです。1. の例には、<so> big a company, <too> big a company などがあり、2. の例には、<such> a big company などの例があります。

 ですから、I don't care (about) <how big a crisis> the company is in. = I don't care (about) <what a big crisis> the company is in. という言い換えが可能なのです。



【質問 No. 24946】 ●It seems (appears) that ... の文型について でんでん 2024-06-10 08:50:00
 It seems (appears) that S V は、「〜のように見える、思われる」の構文ですが、この構文は、5文型では、「第何文型」に該当しますか?

 It seems (to me) that Jack is the key person. 「(私には)ジャックが、鍵を握っている人物のように見える」
 = It appears (to me) that Jack is the key person.


【回答】
 ご質問の構文は、It(仮主語) ... that(真主語) の「強調構文」で、「文型」は、「単文」に適用されるので、この構文が何文型に当たるかを、決めることはできません。この構文をやめて、次のような「単文」に書き換えれば、「文型」を決めることができます。つまり、この文は、次のような「第2文型」の文になります。

 Jack seems to be the key person. → Jack(S) [seems to be](V) [the key person](C).



【質問 No. 24944】 英作文の添削依頼 zoro 2024-06-10 06:42:32
 先生、ご添削ありがとうございました。本日は、Do you think hateful comments on the Internet should be strictly regulated? の、添削をお願い致します。

 I think hateful comments on the Internet should be strictly regulated, for the following reasons.

 First, nowadays, 80 percent of <people>(→Japanese people) have their own smartphones, and they can write any messages about so-called <influencer>(→influencers) wherever they are. Once influencers do something, people start writing critical comments about them, ending up with <feeling>(→the feeling) of superiority over them. If they keep putting up <such poor>(→with such a miserable) situation, they may become sick in the form of depression and
insomnia.

 Second, with the development of the Internet, most people have become able to express their <opinion>(→opinions) freely across the border. However, there are advantages and disadvantages to this advancement, which can have negative <affect to>(→effects on) it. For example, some people <are>(→may be) forced to kill themselves due to <inuendos>(→innuendos) against them.

 Last, it is becoming common <that>(→for) patients <consult>(→to consult) hospital rankings on the Internet before seeking medical treatment. However, some experts have mixed feelings on this because they may not <clear>(→have a clear) picture <the>(→of the) quality of the hospital rankings. If illegal users post <on>(→削除) negative <message>(→messages), most people may believe the information.

 Once influencers do something, people start writing critical comments about them, ending up with <feeling>(→a feeling) of superiority over them. (However, many influencers <are hearted>(→get hurt) <with>(→by) the offensive comments.) If they keep putting up such (comments), they may become sick in the form of depression and insomnia. 

 以上、よろしくお願い致します。


【回答】
 昨日(日曜日)は、ハワイから来日中の息子の家族(4人)と共に、私と家内の両家の墓参りに、1日を費やしました。そのため、皆さんからの質問に、お答えすることができませんでした。水戸と日立の両家のお墓に行ったので、大分長い時間がかかりましたが、これで、最後のお墓参りになるかと思うと、複雑な気持ちを味わいながら、2台のタクシーに分乗して、回ってきました。私たちの直近の両親のことや、先祖のことなど、色々と息子夫婦や、孫たちにも、語りながらの、お墓参りでした。

 さて、今回の英作文を拝見しました。内容はこれで良いですが、英文の改良点を修正させていただきました。ご参考になさってください。



【質問 No. 24943】 英文構成について よしこ 2024-06-10 06:02:12
 いつも、ありがとうございます。

 以下の文章の中で、最後の文章ですが、何となく意味は分かるのですが、構成がよくわからなかったものですから、教えてください。

1. I never travel without books either in peace or in war.
 「私は、平和な時も、戦争中でも、本なしで、旅行に出たことがない」

2. Yet many days or months will go by without my using them.
 「しかし、本を使用することなく、多くの月日が過ぎるだろう」

3. Very soon, I say to myself, or tomorrow when I feel like it.
 「もうすぐ、明日かもしれないし、それを感じた時かもしれないが、自分自身に問いかける」

4. Meanwhile time runs by and is gone, and I am none the worse.
 「しばらくして、時は流れ過ぎ去るが、私は問題なくいる」

5. For you cannot imagine how much ease and comfort I draw from the thought that they are besides me, to give me pleasure when I choose.
 「というもの、人は私が(本を)選ぶとき、それらがそばにあり、喜びをもたらしてくれる、という考えから、私が得る気楽さや、快適さは、どれほどなのか、想像できないのだ」

質問: I draw は、ease and comfort を修飾しているのでしょうか? 訳は、私がしたものですが、合っていますでしょうか?

 よろしくお願いいたします。


【回答】
 5. の英文の意味は、「何故なら、これら(の本)が、私のそばにあり、私が選ぶ(手に取る)時に、いかに多くの気楽さと、慰めを得ているか、あなたは、想像できないでしょう」ということで、how much ease and comfort I draw from the thought that ... で、「いかに多くの気楽さと、慰めを、私が ... と思うことで、感じるか」という意味なので、how much ease and comfort は、感嘆文なので、I draw の目的語になっているのです。


【質問 No. 24942】 cover の用法について ふーちゃん 2024-06-10 05:32:49
 「ボールに、いくつかトマトを入れて、オリーブオイルを少しかけて」を、ネイティブの人が、次のように訳していました。

 Put some tomatoes in a bowl and cover them in a little olive oil.

 なぜ、最後は、<with> a little olive oil でなく、<in> が使われているのでしょうか?

 宜しくお願い致します。


【回答】
 ご質問のネイティブの方が、with a little olive oil ではなく、in a little olive oil としたのは、with を使うと、olive oil が「手段」となるので、「オリーブオイルの中で、トマトを混ぜ合わせる」、というような意味で、in を使ったものと考えられます。


【質問 No. 24941】 仮定法が表す「気持ち」について ab 2024-06-10 05:22:12
 いつも、ご回答を、ありがとうございます。仮定法に関して、ご質問があります。仮定法の would や could は、直説法では表せない、「気持ち」を表現できますが、この場合、表すことができるのは、「非難」や「驚き」などといった、限定されたものだけ、なのでしょうか?

 例えば、「自虐的」な発言をした人に対し、"Why would you say that?" と言うと、この場合、「心配」や「非難」、又は、「驚き」や「慰め」など、声色や表情などで、色々と表すことができるのでしょうか?


【回答】
 ご質問の Why would you say that? の真意がどこにあるかは、この言葉が、どのような状況下で、使われたか、によります。ですから、これが「非難」なのか、「驚き」なのか、「慰め」なのかは、状況次第です。一般的な意味は、「あなたは、何故、そのようなことを、言うのでしょうか?」という意味になります。


【質問 No. 24940】 increased と、increasing について かつお 2024-06-10 05:13:32
 失礼します。以下の英文の空欄(1)に入る言葉について、質問です。

 A major contrast between school work and university work is the degree of independence enjoyed by the student. It is not only that there is an (1) emphasis on thinking for oneself; there is also much more responsibility for deciding how to use one's time, for carrying through a programme of study without day-to-day guidance, and for learning to be self-critical. Without a deliberate effort at these things, especially the last, it is possible both for a very talented student to go through a great part of his university career without making the most of it, and for an ordinary student to become unnecessarily bewildered and discouraged.

 選択肢は、increased, increasing, increase の三つで、答えは、increasing なのですが、increased が、何故、不正解か教えて下さい。宜しくお願いします。


【回答】
 ご質問の (1) に入り得るのは、おっしゃる通り、increased 「増加した」と、increasing 「増加しつつある」の2つになります。そこで、この二つを比較した場合、「大学では、自分で考えることへの強調が、『増加した』ものとなるのか、『これから、益々増加する』ものとなるのか、の選択になります。この問題の作成者は、increasing、即ち、「これから、益々増加するもの」との決断をしたために、正解が increasing となったわけですが、「既に、増加したもの」と考える場合は、increased を選ぶことになるでしょうから、これは、結局、考え方の違いになるわけです。そう考えると、この2語の選択は、あまり適切な選択肢とは、言えないように、私も考えます。結果として、この問題は、その意味で、「妥当性」を欠くことになります。


【質問 No. 24939】 英文法(時制の一致)について トーマ 2024-06-08 05:33:49
 【質問 No. 24936】を質問した者です。ご回答、誠にありがとうござます。

 「彼がその仕事を終わらせたときには、その出来事は、起きていたことを、彼は思い出した」を英訳してくださいという質問に対して、先生のご回答は、He remembered that the incident had occurred when he finished the job. でした。

 この英文は、「彼がその仕事を終わらせたと同時に(ときに)、その出来事は、起きたということを、彼は思い出した」とも読めると思いますが、どうでしょうか? ネイティブの方々は、文脈で読み分ける感じですか?


【回答】
 while や、as には、「同時性」が含意されていますが、when は、「~ した、その後に」という意味なので、おっしゃるような意味には、ならないと思います。また、when の前にコンマがあれば、when 節が主節にかかることも考えられますが、コンマがない場合は、that 節にかかることが自然なのです。ですから、この英文で、和文の意味は、十分に伝わると、私は思っています。もう、この問題は忘れて、次の問題へ、進みましょう。


前の 10 件    次の 10 件