Language Service Associates Present

キーワード
19213 件が登録されています。 [841-850] を表示

【質問 No. 24904】 英文解釈、特に、文章の区切り、及び、カンマについて nkom 2024-06-03 15:07:49
 いつも、的確なご回答、ありがとうございます。また、質問させてください。

 下記の英文は、ある作家に関する記述です。

 He had access to a large library, those of his rector father and a family friend, and his family was always supportive of his intention to succeed as a professional writer.

 私なりの解釈は、「彼は、大きな図書館にも行けたし、牧師の父親や家族ぐるみの友人、そして彼の家族は、常に、プロ作家として成功したいという、彼の支えになりました」です。

 でも、father は、his family の一員だから、上記のように、「父親も友達も家族も」を主語として、まとめた訳には違和感があり、たぶん、私の解釈は間違っていると思うのです。

 and his family の前にカンマが入っているのは、意味があるのだろうか、father についての記述と、and his family 以降の記述は、別なのかもしれないと、疑問に思っています。

 正しい解釈と、解説を、お願いできませんでしょうか。よろしく、お願い申し上げます。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「彼は、牧師である父親と、家族の友人の蔵書から成る一大図書室を利用することができ、家族も、プロの作家として成功しようという彼の意思を、常に、支援していた」ということで、those of his rector father and a family friend は、a large library の「同格語」と、解釈しました。しかし、その場合は、library の後には、コンマではなく、コロンを使うのが通例となっていますが、コンマは略式と考えられます。また、intention とは、ここでは、「意向、意思」という意味で使われている、と考えます。


【質問 No. 24903】 主語の書き方について TAKU 2024-06-03 06:24:22
 いつも、このサイトを拝見しながら、勉強させていただいてます。

 今回は、deepen という単語の意味を調べた際に、疑問に思ったので、ぜひ、解説をお願いします。この単語を「自動詞」として使った際の例文に、下記のようなものがありました。

1. The Mystery deepens on missing children.
2. The darkness deepened in the woods.

 上の2つの英文には、文末に「前置詞句」がついていますが、この前置詞句は、主語を修飾しているように思いました。そこで、The book <on the desk> is mine. などの例と同じく、

1a. The Mystery <on missing children> deepens.
2a. The darkness <in the woods> deepened.

という書き方をしても、いいのでしょうか? 解説を、よろしくお願いします。


【回答】
1. の意味は、「迷子になっている子供達について、謎が深まっている」ということで、on missing children は、ここでは、「副詞句」として使われていますが、1a. では、The mystery <on missing children> deepens. となっているので、「迷子になっている子供達の謎が、深まっている」という意味になり、on missing children は「形容詞句」となっているのです。意味・内容に違いはありませんが、1. の方が、一般的で、自然な表現になります。

2. の意味は、「暗闇が、森の中で、深まった」ということです、in the woods が「副詞句」となっていますが、2a. の意味は、「森の中の暗闇が、深まった」ということで、in the woods が「形容詞句」となっているだけで、2. の意味と、あまり変わりません。形容詞句として使った分の方が、そこに注目されるので、強調のニュアンスが加わります。副詞句として使った方が、一般的です。



【質問 No. 24902】 more on、その他について フルーツ 2024-06-03 06:03:01
 2点、お聞きしたいことがあります。

1. 以前質問したことで、質問があります。

 Withdraw is more on quit.

 withdraw の言葉を、先生に聞いた時に、言われた言葉です。more on の意味、訳し方が分からないです。
なぜ、「近い」という意味になるのか、分からないです。more on が「近い」という意味でしょうか?

2. 英語のアニメを見ていた時の文章です。

 Bake me a cake as fast as you can.

という文章があり、bake a cake で「ケーキを焼く」ですが、なぜ、その間に me という目的語が入っているのか、「私を焼く?」ということでしょうか?


【回答】
1. の意味は、「withdraw という言葉は、quit という言葉に、より多いもの(=より近い意味)なのです」ということで、「withdraw は、ここでは、より quit に近い意味の言葉です」、という意味なのです。on は「何かに接している」という意味の前置詞なので、is more on quit で、「quit に、より多く、接している」ということから、「withdraw は、quit により多く接している」ということから、「より多く近い意味だ」(=ほとんど quit という意味だ)ということになるのです。

2. の英文の意味は、「できるだけ速く、私に、ケーキを焼いてくれ」ということで、me は、give <me> a cake という時の me に相当する「間接目的語」なのです。for me として、Bake a cake <for me> as fast as you can. としても同じです。



【質問 No. 24901】 英文の解釈について 自称英語中級者 2024-06-03 05:47:02
 はじめまして。英文の解釈(?)・構造(?)について、質問があります。

 「彼は、彼女に、何を言うべきか、途方に暮れた」という文章を、at a loss を使って、英語に直す問題がありました。模範解答には、

 He was at a loss what to say to her.

とあったのですが、what to say to her を、なぜ、この位置に挿入できるのか、がわかりません。「疑問詞+to 不定詞」については、目的語、主語、補語としての使い方は知っていましたが、これは、どの使い方に分類されるのでしょうか。また、この文章の構造は、「S+V」である、という解釈で、合っているでしょうか。

 不自然な日本語になっている個所もあるか、と思いますが、もし、よろしければ、ご回答を、お願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「彼は、彼女に、何と言っていいか、迷っていた」ということで、日本語でも、「何と言っていいか」の後に、「について」という言葉が省略されているように、英語でも、what to say to her の前に、about, as to という前置詞が省略されているのです。なお、この英文の文型は、He(S) was(V) [at a loss](C) [(about/as to) what to say](M). の要素から成る「第2文型」となります。


【質問 No. 24900】 Be it my loss の構造と、意味について ab 2024-06-02 15:58:39
 いつも、ご回答をありがとうございます。前回、詩の添削を解説していただいた時に、“Be it my loss”とは、命令文、又は、祈願文だと教えていただいたのですが、これは、どのような構造になっているのでしょうか。命令文であれば、“Be it my loss” は “Be my loss” のような形に、ならないのでしょうか。

【回答】
 ご質問の Be it my loss. とは、命令文としては、Let it be my loss. 「それを、私の、ロスとさせよ」となり、祈願文と考えれば、May it be my loss. (= I pray that it may be my loss.) となります。


【質問 No. 24899】 後置修飾について おまめ 2024-06-02 16:03:18
 いつも、お世話になっております。おまめです。本日も、よろしくお願いいたします。

 「ニコチンアミド・モノヌクレオチドを含んだ、機能性表示食品」という英文を作成したいのですが、

1. Foods with functional claims including nicotinamide mononucleotide とするか、
2. Foods with functional claims which include nicotinamide mononucleotide. のいずれかで、悩んでおります。どちらも、[Foods with functional claims] を後ろから修飾する意図で使っているのですが、どちらが、適切でしょうか?

 ご助言を、お願いいたします。


【回答】
 おまめさんが、薬学系の専門家とは、知りませんでした。大学受験か、趣味で英語をおやりになっている方とばかり思っていました。今回、この質問を受け、ハッと、気付かされました。実は、今回のご質問は、大変重要な違いを含んでいるのです。
 1. の including ~ とは、「ニコチンアミド・モノヌクレオチドを加えた機能性表示食品」という意味で、すでにある機能性表示食品に、もう一つの、別な機能性表示食品を加えたもの、という意味になり、including は、in addition to ~ と同じ意味になるのです。しかし、2. の which include ~ とは、「ニコチンアミド・モノヌクレオチドが含まれている機能性表示食品」という意味で、この機能性表示食品には、すでに、ニコチンアミド・モノヌクレオチドが含まれていることを意味するのです。従って、1. の意味なのか、2. の意味なのか、によって、including ~ とするか、which include ~ とするかが、決まるのです。



【質問 No. 24898】 branch location という表現について nobeata 2024-06-02 06:07:37
 質問させていただきます。

 韓国にて出版されているTOEIC の過去問集に、以下の問題がありました。

 The Sacramento-based supermarket chain Hsing Market announced today that it is opening a branch (    ) in San Jose in October.

 @ location  A locate  B to locate  C locating

 正解は、@ の location となっていたのですが、文法的な構造が、いまいちよくわかりません。意味は、「San Jose 支店を開設する」だと思いますが、文の本動詞が open なので、branch location を複合名詞と考えるなら、「支店の場所」を開設する、という意味になるのでは(?)、と思いました。

 また、open の目的語はあくまで、branch のみだとすると、後ろの location の働きが不明です。純粋な名詞が、後ろから前の名詞を修飾する働きがあるのでしょうか? located ならば、過去分詞による後置修飾で、すっきりするのですが、この branch location というつながりが、よくわかりませんでした。

 さらに、辞書にて調べたところ、locate には、自動詞で「開業する」という意味がありました。こうなると、C のlocating も、現在分詞による後置修飾で、正解になるのではないでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「サクラメントに本拠地を置くスーパーマーケットチェーン、Hsing Market は、10月に、サンノゼに開業する支店を開設すると、本日、発表した」ということを意図したもので、カッコに入る選択肢は、「サンノゼに開設する(支店)」という意味で、C の locating しか考えられません。正解とされる is opening a branch (location) in San Jose では、「サンノゼに支店地を、開業する」という、変な意味になってしまいます。


【質問 No. 24897】 as ~ as ... の構文について  【マットビヤンコウ】 2024-06-02 05:41:37
 下の英文の(     )に入る「正解」は、どれですか? 正解の解答根拠を、文法用語を使い、初めて英語を学ぶ人にとって理解しやすいように、説明してください。

A: The idea that knowledge is only something to be learned at school is nonsense, don't you think?
B: Yes, especially in a world as complicated and rapidly changing as (     ).

 1. its  2. ours  3. them  4. these


【回答】
A: の意味は、「知識は、学校だけで学ばれるものという考えは、馬鹿げている、と思いませんか?」
B: の意味は、「おっしゃる通りで、特に、(私たちの世界のように) 複雑で、変化が速い世の中においては、その通りです」
 ということで、B: のカッコに入る語は、ours 、つまり、「私たちのもの = 私たちの世の中」 となります。in a world (which is) as complicated and rapidly changing as (our world) で、「(私たちの世界)のように、複雑で、変化が速い(ところの)世界においては」と考えるのが、最も適切と思われます。カッコに入れて、意味をなす選択肢は、ours = our world 以外には、考えられません。



【質問 No. 24896】 動名詞構文について a student 2024-06-02 05:21:09
 おねがいします。

 I repent that I offended my sister yesterday.

 この文を「動名詞」を使って、書き直すと、次の 1. と 2. の、どちらになるでしょうか?

1. I repent having offended my sister yesterday.
2. I repent offending my sister yesterday.


【回答】
 原文の意味は、「私は、昨日、姉(妹)を、怒らせたことを、後悔しています」ということで、「後悔」は現在のことですが、「怒らせた」のは過去のことなので、that 以下を書き換えると、1. の「完了動名詞」(having repented) となります。


【質問 No. 24895】 添削された英詩の解釈について ab 2024-06-01 16:53:44
 前回は、英詩和訳の添削をして頂きまして、ありがとうございました。やはり、詩の翻訳は、とても難しく、私の知識と、稚拙な語彙では、まだまだ難しいということに、気付かされました。今回は、前回の先生の添削に関して、いくつか、お聞きしたいことがあります。

Now close the windows and hush all the fields:
「さあ、窓を閉めて、すべての野原の音を消そう」

If the trees must, let them silently toss;
「木々が揺れたいなら、静かに揺れさせておこう」
→ ここでの、must は、「必要性」を浮オ、そこから、自然な「~ したいなら」という「願望」の訳になったのでしょうか? → その通りです。

No bird is singing now, and if there is, Be it my loss.
「今は、鳥は鳴いていないが、鳴いていたなら、私が聞かないことにしよう」
→ この “and if there is” は、この後に a bird singing のような物が続くのでしょうか? → その通りです。
→ また、最後の、“Be it...” とは所謂「倒置」でしょうか? → 倒置ではなく、命令文(又は、祈願文)です。

It will be long ere the marshes resume, It will be long ere the earliest bird:
「沼地が正気を取り戻すまでには、まだ早い。最初の鳥が囀(さえず)るまでには、まだ時間がある」
→ “resume” は辞書には、「再び始める」とあったのですが、先生の訳では、なぜ、「正気を取り戻す」なのでしょうか? ここは何か、背景知識などが必要な、部分なのでしょうか。→ 沼地が“再開する”とは、氷が溶けて、本来の沼地が回復する、という意味なのです。
→ また、ここでの、“It will be ... before ...”は、形式主語のthatが省略されたものなのでしょうか? → It は、before ... を受ける「非人称代名詞」で、It will be two months before the school begins. で、「学校が始まるまでには、これから2ヶ月がかかります」などにおける It ... before ~ の構文なのです。
→ 最後の、earliest bird の後に続く、述語部分も省略されていますが、このような場合は、詩の中の、文脈で考えるのでしょうか? → ... before the earliest bird <comes back>. の意味です。



【回答】
So close the windows and not hear the wind, But see all wind-stirred.
「だから、窓を閉め、風の音を聞かないことにしよう。でも、すべてのものが、風に揺り動かされているのを、見ていよう」 → 最後の “wind-stirred” とは、「複合形容詞」で、all を修飾しているのでしょうか? → see(V) all(O) [wind-stirred](C) の「第5文型」です。wind-stirred は「過去分詞」で、受動態の意味を表しています。
-------------------
[回答] は、質問欄で、2番目の → の後を、ご覧ください。



前の 10 件    次の 10 件