Language Service Associates Present

キーワード
19087 件が登録されています。 [861-870] を表示

【質問 No. 24725】 英文要約の添削依頼 zoro 2024-05-11 06:47:30
 ご添削、ありがとうございました。本日も、よろしくお願い致します。

1. The exploration of outer space has been a monumental achievement for humanity. Landing on the moon in 1969 marked a historic milestone, showcasing human innovation and determination. Since then, space agencies have sent numerous missions to study planets, asteroids, and distant galaxies, expanding our understanding of the universe and the possibilities it holds for the future.

[解答](要約) The exploration of outer space <has been significant marked a moment in humans>(→was a significant and marked moment in human history), and landing on the moon in 1969 turned <on its head as it was a>(→out to be an) innovation of humans. Space agencies have introduced a wide variety of groundbreaking measures for humans, which <enables>(→will enable) us to <give uptake>(→make various findings) about the universe.

2. The globalization of cultures through the dissemination of media has led to both appreciation and appropriation. While international films and music allow for cross-cultural understanding, there are concerns about the exploitation of traditional art forms without proper acknowledgment. Navigating this landscape requires a delicate balance between celebrating diversity and respecting cultural origins.

[解答](要約) Thanks to the globalization of cultures, we have become able to <various>(→disperse a variety of) media information. However, it is inevitable to face problems such as <infringement>(→on other cultures). To protect <cultural origins>(→original cultures), we <should coexist with>(→must make them coexist with) convenience and <moral>(→morals).

 今回も、「人」を主語にするのが楽なために、使ってしまいました。無生物主語もどんどん取り込んでいって、慣れていこうと思います。

 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
 要約そのものは、上達していますが、あまり見かけない表現が出てきて、驚かされます。やはり、皆がよく理解している表現を使うよう、心掛ける必要があります。辞書などで調べた表現を使ってみたくなるのは、分かりますが、で生きるだけ平易に書くことが大事なのです。今回の修正も、そのような点に集中しました。


【質問 No. 24724】 叙述用法について 学生 2024-05-11 06:13:29
 My son was taller than all the boys present.
 「私の息子は、出席していたどの男の子よりも、背が高い」

という文章についてです。present が「出席している」という意味を示すのは「叙述用法」、すなわち、「SVC」、「SVOC」の C に位置する場合だ、と思うのですが、上の文では、なぜ、そのいずれにも当てはまらない「後置修飾」で、「出席している」という意味になっているのでしょうか?


【回答】
 ご質問の present という語は、「限定用法」として、all the <present> boys とすると、「すべての、<現在の> 少年たち」という意味になりますが、「叙述用法」として、all the boys <present> と、後ろにつけると、「出席した、すべての少年たち」という意味になるのです。これは、文型には、関係ありません。


【質問 No. 24723】 at と your の後に名詞がない英文について YT 2024-05-11 06:02:43
 お世話になります。

 Two hours of intense work, when you're <at your>(→削除) most focused and refreshed, can be vastly more productive than six hours when you're <feeling>(→削除) tired.

 この英文で、at your most focused and refreshed には、前置詞 at の目的語になる名詞がありません。your に対応する名詞もありません。どう考えれば、いいのでしょうか。


【回答】
 ご質問の英文には、何らかの理由で、誤植が発生しています。原文中に、矢印でお示ししたように、これらの余分な語句を取り除くと、正しい文章になります。この文の意味は、「あなたが最も集中し、リフレッシュされた状態の時の、2時間の真剣な作業の方が、疲れている時の6時間よりも、遥かに生産的な時間になり得るのです」ということです。英文も、時には、ミスプリなどを疑ってみることも、大切なのです。


【質問 No. 24722】 be sworn in の表現について 平野眞次 2024-05-10 18:26:09
 お世話様です。以下の説明は、正しいでしょうか? ご教授のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

 swear には、「就任させる」という意味はありません。swear の主な意味は、以下の3つです。
 @ 「宣誓する」、A 「断言する」、B 「ののしる」

 「就任させる」という意味で、swear を使う場合は、swear in という熟語になります。swear in は、「宣誓就任させる」という意味を持ち、大統領や、首相などの要職に就任する際に、「宣誓」を行わせながら、就任させることを指します。以下、swear in の例文です。

1. The president was sworn in yesterday.
 「大統領は、昨日、宣誓就任しました」
2. The new CEO was sworn in this morning.
 「新しいCEOは、今朝、宣誓就任しました」

 このように、swear 単体で「就任させる」という意味はありませんので、ご注意ください。

 いつも、有難う御座います。今回も、何卒よろしく、お願い申し上げます。



【回答】
 例えば、大統領が就任する際の言葉は、I swear to God that I shall faithfully execute my duties as President of the United States of America. 「私は、アメリカの大統領としての役職を、忠実に実行することを、神の前に、宣誓します」 といった言葉を述べることで、大統領の就任式は、終わりになります。その結果として、He was <sworn in> as President yesterday. 「彼は、昨日、大統領に、宣誓就任しました」という意味になるのです。
 勿論、一般社会では、He was appointed as President. 「彼は、社長として、任命されました」とも言いますが、それは、理事会などからの推薦で、「任命された」ということですが、解説にもある通り、正式には、He was sworn in as CEO of the company. のように言われて、初めて、効力を発揮することになるのです。



【質問 No. 24721】 英文の解釈について よしこ 2024-05-10 15:02:06
 いつも、ありがとうございます。

 My father, from a view of the expense of a college education, which having so large a family he could not well afford, and the mean living which many so educated were afterwards able to obtain, altered his first intention about my education.

 こちらの意味を、解釈しにくかったため、AI にかけましたところ、「大家族を抱えていた父は、高額な大学教育費用を考えると、当初の私の教育に関する考えを変えました。多くの大学卒業生がその後得られる生活水準の低さも影響しました」と訳されました。前半は、納得できたのですが、the mean living which many so educated were afterwards able to obtain, altered his first intention about my education. の訳が、どうしてそうなるのか、よくわかりません。

 解説を、お願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私の父は、大学教育の費用を考えると、大家族を抱えた父には、その余裕が十分にはなかったことと、そのように、大学教育を受けた多くの人々が、後に得られる平均的生活を考えた結果、(割に合わないことに気づき)、私の(大学)教育について、彼の当初の考えを変えたのでした」ということで、父が、私を大学に行かせることをやめた理由には、大家族を抱えた今の生活では、経済的に無理であることと、折角、大学を出たとしても、その後の生活がそれほど良くはなりそうもないことに気づいたことの、2つがあったのです。


【質問 No. 24720】 ..., in what was described as ~ の表現について Risa.T 2024-05-10 14:34:09
 初めて、質問をさせていただきます。下記の文章で、..., in what ... のところが、どう解釈すれば良いのか分からず、先生、ご教授をお願いします。

 On 5 December 2012, tens of thousands of supporters and opponents of President Morsi clashed, in what was described as the largest violent battle between Islamists and their foes since the country's revolution.

 ここは、なぜ、..., which ... ではなく、..., in what ... なのでしょうか?

 よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「2012年12月5日、この国の革命以来、イスラム教徒と、反対派の間で、最も激しい争いとして特筆される事件の中で、何万人という、モルシ大統領の支持者と、反対者が衝突した」ということで、in what was described as ~ とは、「~ として、描写されたもの(事件)の中で」という意味ですが、おっしゃるように、in what を、単純に ..., <which> was described as ~ としても、あまり変わりません。


【質問 No. 24719】 [質問 No. 24711]について(追加質問) ファインマン 2024-05-10 06:36:19
 いつもお世話になります。ファインマンです。「No. 24711」に関して、何故、several が正解になるか、以下のように考えてみました。

 (     ) of the employees have placed their order for a new standing desk.
 (A) Any  (B) Several  (C) Another  (D) Either

 動詞が have なので、主語が複数形でなくてはならず、選択肢の中で、複数扱いになるのは several だけなので、それが正解になる。

質問1:上記の考え方は、合っているでしょうか?

質問2: ところが、改めて辞書、参考書で 「any of 複数名詞」を調べたら、「一般的には、単数扱いだが、複数名詞に引っ張られて複数形になることがある」という記述がありました。だとするなら、上記の根拠が崩れるのですが、どのように考えたらいいのでしょうか?


【回答】
 前回も言いましたように、any は、肯定文の主語になることは、稀で、否定文の中で、any ~ not または、not any ~ という風に、使われるので、僅かに可能性のある any ですが、ここでは、正解の several があるので、敢えて、any を選ぶ必要はないのです。


【質問 No. 24718】 今の人はテロに屈したことがありますか? テロに屈した人 2024-05-10 06:24:32
「今の人は、テロに屈したことがありますか? テロに屈した後、小便をするときに、一旦スルメの足が入っていた箱に入れて、屋根に捨てて、生活を続けたことがありますか?」

 上の文を英訳すると、どうなりますか?


【回答】
 ご質問の言葉を英訳すると、大体、次のようになります。

 I wonder if people in the present day have ever been conquered by terrorists. I have experienced that. When I was conquered by terrorists, I continued to live by urinating by first pouring it into an empty box which had contained dried cuttlefish, later throwing it away over the roof below. Have you ever experienced that?



【質問 No. 24717】 定冠詞の有無による、意味の変化について 英検1級がんばるさん 2024-05-10 06:03:07
 "I go to the toilet." という英文を見て、私は、「現在形が使われているので、これは、ある特定のトイレに常日頃から行っている、という意味だ」と言ったところ、ある人から、「定冠詞がついているので、習慣ではない」という指摘が入りました。

 この英文が使われていた状況としては、トイレが周囲にたくさんあるが、その場所は調べてみないとわからないような商業施設の中で、「トイレに行くので、ちょっと待っててね」という意図のメッセージが残されていて、日本語で、「トイレ行ってきます」と書かれいていたところに、英語で、"I go to the toilet"と併記されていました。なお、これを書き残した本人は、おそらく英語に堪能ではないと思われます。

 お聞きしたい点としては、以下の2点となります。

1. ここに書くべき英語は、"I'll go to a restroom and be back soon"などでしょうか。

2. 「ある人」からの指摘について、定冠詞があるかどうかは、現在形の意味に影響を与えることがありますか。また、今回の例では、影響を与えていますか? (「現在形が使われているので、これはある特定のトイレに常日頃から行っているという意味だ」という解釈は誤りですか?)


【回答】
 先ず、I go to the toilet. という文章を見て、感じることは、これが、会話での言葉ならば、英語の不得手な、たとえば、日本人が、「トイレに行ってきます」という意味で使ったもの、と解釈することが可能ですが、文字としての文章の場合は、芝居の台本などで使われる「指示語」としての「私は、(ここで)トイレに行く」という意味にしか取れません。或いは、「私は、よく、このトイレを使います」という、習慣を表す場合も、考えられますが・・・。いずれにしても、特殊な英語と言えるでしょう。そこで、ご質問にお答えしますと、次のようになります。

1. 「これから、トイレに行って、すぐ戻ります」と言いたいならば、I'll go to the toilet/restroom and be back soon. などと言うのが、最も適切でしょう。或いは、Let me go to the restroom first. などが普通でしょう。

2. 定冠詞があるかどうかで、意味が変わることは、一般的にはありますが、この場合は、I'll go to the toilet. という風に、定冠詞をつけるのが一般的です。I'll go to a toilet. と言うことは、ありません。




【質問 No. 24716】 [カンマ+過去分詞]の意味、その他について ab 2024-05-09 19:43:04
 いつも、ご回答を、ありがとうございます。今回、お聞きしたい質問は、次の2つです。

@ 先ず、[コンマ+過去分詞]の構造について、お聞きしたいです。

 In 1979, Casio made a pocket calculator that doubled as a cigarette lighter, known as 'calculighter'.

 この英文中にある、「コンマ known as ~」は、先行詞の a pocket calculator that doubled as a cigarette lighter を修飾している「関係代名詞(非制限用法)」の which だけが省略され、カンマが残った、ということなのでしょうか? それとも、これは過去分詞の後置修飾で、前の修飾語句と切り離し、読みやすくするために、カンマをおいた、というような考え方も、できるのでしょうか?

A そして、こちらは、別の質問になるのですが、先生がこれまで、英語に携わってきたなかで、英語を理解し、教えるために大切にしてきた考え方は、ありますでしょうか? 私は、英語を学ぶ上で、文法や言語の歴史などは、とても大切だと考えているのですが、一方で、時代とともに変化し続ける、言語という大きな学問を理解していくには、それらだけではなく、学習者自身の言語学習そのものに対する、一貫した考え方も大事だと思っています。なので、先生が、研究者として、教壇に立っていた時から、変わらずに、待ち続けている考え方があれば、教えていただきたいです。


【回答】
@ の英文の意味は、「1979年に、カシオは、calculighter (電卓付きライター)として知られる、タバコ用ライターを兼ねた、懐中電卓を、製造した」ということで、known as 'calculighter' の前のコンマは、後置修飾語として、a pocket calculator that doubled as a cigarette lighter 全体を修飾していることを明らかにするために、コンマを付けたもので、もしコンマがなければ、known as calculighter が修飾するのは、直前の a cigarette lighter だけに掛かるものと、誤解されないためと、思われます。

A のご質問は、難しいですが、私は、英語を専門として学んだ後に、教師になることを決めたので、英語についての実力を徹底的に身につけることが、第一と考えました。そのためには、英語についての、読み・書き・聞き・話すのすべての領域について、all-round な実力を身につけることに専念しました。そして、さらに、教職のための科目を学ぶ中で、英語ができるだけでは、不充分で、教育者としての、教養は勿論、教科内容を、わかりやすく教える方法や、心構えを身につけることに専念しました。何をおいても、英語のあらゆる面に習熟し、それを、どう説明したら、わかってもらえるかを、絶えず、考えながら、学生時代は勿論、教師になってからも、怠ることなく、勉強と研究に励みました。私は、学生に教えることが、楽しくて仕方がありませんでした。私は、いい職業を選んだと、思っております。そして、教えることが大好きなので、このサイトも、無料で、開放することにしたのです。私の知識や、能力は、大分衰えてきましたが、できるところまで、やってみようと、思っております。少しでも、皆さんの、お力になれれば、この上ない、幸せと、感じております。



前の 10 件    次の 10 件