Language Service Associates Present

キーワード
19301 件が登録されています。 [971-980] を表示

【質問 No. 24859】 和訳の添削依頼 こうき 2024-05-27 06:26:22
 Man is a history-making creature who can neither repeat his past nor leave it behind; at every moment he adds to and thereby modifies everything that had previously happened to him.

 この英文を和訳する問題で、解答には、以下の訳が、載っています。

 「人間は、歴史を作り出す生き物であり、自分の過去をくり返すことも、その過去をあとに残しておくこともできない。常に人間は、以前自分の身にふりかかったすべてのことを増やし、そうすることにより、それを変えてゆくのである」

 自分は、次のように、和訳しました。意訳を意識して書きましたが、添削を、よろしく、お願いします。

 「人間はみな、過去を繰り返すことも、過去に背を向けることもできないが、常に経験を蓄積し、それによって過去に起こったことを今に活かすものであり、歴史を作り出す生物である」


【回答】
 ご質問の英文の正しい意味は、「人間は、過去を繰り返すことも、過去を後に残すこともできない生き物だが、歴史を書き残す生き物で、常に、以前に彼に起こったことの全てに、何かを追加し、それによって、変化を加えていくのである」ということで、正解とされる訳は、最初に「人間は、歴史を残す生き物だ」としてから、その行動を述べているために、“歴史を残す生き物だ”、というテーゼ(主題)が、ぼやけてしまっているのです。それに比べて、質問者の解答は、歴史を作り出す生物だ、と最後に述べている点で、優れています。


【質問 No. 24857】 英文の倒置・省略について T.Risa 2024-05-27 05:29:47
 先生、いつも、お世話になっています。以下は、学校の英文和訳の課題です。

 The County of Barcelona and the Kingdom of Aragon entered <in>(→into) a dynastic union and gained territory and power in the Mediterranean. In 1229 Majorca was conquered, so was Valencia in 1238.

 この文章の最後の部分、so was Valencia in 1238. は、倒置で、conquered が省略されたということでしょうか? 調べても分からなかったので、よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「バルセロナ郡と、アラゴン王国は、王朝連合を結成し、地中海での領土と権力を獲得した。1229年には、マヨルカ島が征服され、1238年には、バレンシアも、征服された」ということで、so was Valencia (conquered) in 1238 の部分は、おっしゃる通り、so が前に出たために、「倒置」が行われ、conquered が、省略されているのです。


【質問 No. 24856】 英文要約の添削依頼 zoro 2024-05-27 05:10:38
 先生、前回への添削、ありがとうございました。本日も、よろしくお願い致します。

[原文] The integration of technology in education has ushered in a new era, redefining traditional pedagogies and reshaping the student experience. This transformative journey is characterized by the amalgamation of digital tools in teaching, the evolution of educational methodologies, and the emerging challenges in the digital learning landscape. Firstly, the digital tools have revolutionized classroom environments. Interactive whiteboards, educational apps, and virtual laboratories have replaced conventional teaching aids, fostering an interactive and engaging learning atmosphere. These advancements facilitate diverse learning experiences, allowing educators to present complex concepts through multimedia and interactive simulations. The integration of technology in classrooms has not only diversified teaching methods but also enabled personalized learning experiences. Students can now access a wide array of resources online, tailoring their educational journey to their individual needs and pace.

 The second paradigm shift is the rise of online education. The proliferation of e-learning platforms and virtual classrooms has made education more accessible and flexible. Institutions worldwide offer a variety of online courses, breaking geographical barriers and enabling lifelong learning opportunities. This model supports not just traditional students but also professionals seeking to upgrade their skills, providing a platform for continuous education. The flexibility of online learning, allowing students to balance education with other life commitments, has been a game changer in making education inclusive and adaptable to the needs of a diverse student body.


【回答】
However, this rapid integration of technology in education is not without challenges. The digital divide poses a significant barrier, with unequal access to technology and the internet exacerbating educational disparities. Additionally, the reliance on technology in education raises concerns about the development of interpersonal skills and the potential impact on mental health due to increased screen time.
-----------------------
[解答](要約) Thanks to the digital tools in education, teaching methods <has>(→have) been dramatically progressing. Digital tools can give a wide variety of methods to the students and create better learning environment, enabling them to receive order-made learning. There are a lot of advantages to e-learning in that it can offer <variety>(→a variety) of online courses for students, and it is possible for them to study anywhere. However, there <is>(→are) also problems such that IT illiteracy makes it hard to access mobile devices smoothly, <in addition>(→and that, in addition), <glueing>(→the gluing) screen can cause withdrawal syndrome.

 よろしくお願い致します。
--------------------------------
[回答] (感想) 最近は、大分、要約に慣れてこられた模様で、一定の「パターン」が、見られるようになったことを、感じます。such as ~ にしても、~ に節が来る場合の such that ... などの構文が出てくるなど、驚かされます。後は、単数・複数などについて、うっかりミスが、出てくる程度になりました。一度書いたら、2~3回、読み直したりすれば、自分で直せるミスなので、気をつけてください。



【質問 No. 24855】 英文要約添削依頼(原文2) zoro 2024-05-26 16:36:02
 The second paradigm shift is the rise of online education. The proliferation of e-learning platforms and virtual classrooms has made education more accessible and flexible. Institutions worldwide offer a variety of online courses, breaking geographical barriers and enabling lifelong learning opportunities. This model supports not just traditional students but also professionals seeking to upgrade their skills, providing a platform for continuous education. The flexibility of online learning, allowing students to balance education with other life commitments, has been a game changer in making education inclusive and adaptable to the needs of a diverse student body. However, this rapid integration of technology in education is not without challenges. The digital divide poses a significant barrier, with unequal access to technology and the internet exacerbating educational disparities. Additionally, the reliance on technology in education raises concerns about the development of interpersonal skills and the potential impact on mental health due to increased screen time.

【回答】
回答はしばらくお待ちください


【質問 No. 24854】 英文要約添削依頼(原文1) zoro 2024-05-26 16:32:10
 The integration of technology in education has ushered in a new era, redefining traditional pedagogies and reshaping the student experience. This transformative journey is characterized by the amalgamation of digital tools in teaching, the evolution of educational methodologies, and the emerging challenges in the digital learning landscape. Firstly, the digital tools have revolutionized classroom environments. Interactive whiteboards, educational apps, and virtual laboratories have replaced conventional teaching aids, fostering an interactive and engaging learning atmosphere. These advancements facilitate diverse learning experiences, allowing educators to present complex concepts through multimedia and interactive simulations. The integration of technology in classrooms has not only diversified teaching methods but also enabled personalized learning experiences. Students can now access a wide array of resources online, tailoring their educational journey to their individual needs and pace.

【回答】
回答はしばらくお待ちください


【質問 No. 24853】 What do you mean S V? の構造と、品詞について ab 2024-05-26 18:52:42
 本日、2回目の質問になります。

 What do you mean I'm funny?

 この英文の元の構造は、What を目的語とした、「第3文型」だと思うのですが、このように、最後に「名詞節」がついているものは、初めて見ました。この英文は、どのような構造になっていて、また、ここでの What の品詞は、何なのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私が、おかしい、とは、どういう意味ですか?」ということで、これは、What do you mean <by saying that I am funny>? の、by saying that が省略された構文なのです。勿論、構造は、What(O) [do you](S) mean(V) [by saying that I am funny](M)? の「第3文型」の文で、What の品詞は、「疑問代名詞」です。


【質問 No. 24852】 【質問 No. 24850】 倒置(?)について オカノウーマン 2024-05-26 18:40:49
 オカノマンさんの質問ですが、Our natural inclination when confronted with discomfort is to resolve it.を、先生は、「意味的に問題はないのですが、やや拘(こだわ)った言い方を、選んだものと思われます」と説明されていますが、オカノマンさんが主張する、Our natural inclination is to resolve it, when confronted with discomfort. としては、おかしいのではありませんか。it = discomfort と考えられますので、it が discomfort に先行しては、聞き手(読み手)は、「?」と、混乱するものと考えます。


【回答】
 オカノマンさんの質問は、when confronted with disconfort は、Our natural inclination を修飾するのではなく、「副詞節」として、主節の後ろに、回すべきではないか、というものでした。それに対して、私の説明は、when confronted with disconfort は、本来、「副詞節」であるが、この場合は、when confronted with discomfort を、「形容詞節」として、Our natural inclination を修飾しているのです、とお答えしました。ここまでの説明で、どこか間違っているところでも、あるのでしょうか?

 ところで、オカノマンさんの提案は、Our natural inclination is to resolve it, <when confronted with disconfort>. とすべきだ、というものでした。それに対して、今回、オカノウーマンさんの指摘は、it が when 節よりも前に来ているので、聞き手は、この it が、何を指すのか、混乱するので、おかしい、とおっしゃっているわけですが、it が、後続の名詞などを指す場合も、あり得るので、副詞節を、後ろに回しても、間違いにはならないのです。ですから、結論としては、when confronted with disconfort の位置は、原文通りでもよく、後ろに回しても良い、ということになります。



【質問 No. 24851】 適切な collocation について Gunma 2024-05-26 13:32:38
 Chris made a lot of money when he sold some old shares on the stock exchange.

 上記の文章では、動詞に make が使われていますが、earn を使うことも、可能ですか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「クリスは、株式交換所で、何個かの株を売り捌(さば)いたときに、たくさんのお金を稼いだ」ということで、make a lot of money が一般的な言い方で、<earn> a lot of money と言うと、労働などをして、お金を稼いだ、という意味が強くなります。


【質問 No. 24850】 倒置(?)について オカノマン 2024-05-26 13:26:45
 先生、いつも、お世話になっております。

 以下の英文について、質問があります。

 Our natural inclination when confronted with discomfort is to resolve it.

 こちらの英文で、when節(when confronted with discomfort)は、なぜ、この位置に来ているのですか? 通常は、Our natural inclination is to resolve it when we are confronted with discomfort. のような英文になるのではないか、と考えましたが・・・。when節が、Our natural inclination の後にくる理由を、知りたいです。ご教授願います。



【回答】
 ご質問の英文の意味は、「不愉快なことに直面した時の、私たちの自然な傾向は、それ(不快感)を、取り除くことです」ということで、この文の筆者は、when (we are) confronted with discomfort という、通常は「副詞節」であるものを、Our natural inclination を、直接修飾する「形容詞節」として使ったものと思われます。しかし、一般的には、このようなことをせずとも、意味的に問題はないのですが、やや拘(こだわ)った言い方を、選んだものと思われます。なお、この種の位置の変化は、「倒置」とは言いませんので、注意してください。倒置とは、主語・動詞の語順を、動詞・主語に変えることを言います。


【質問 No. 24849】 副詞的用法の形容詞の限定について →ニックネームで! 2024-05-26 13:12:28
 To不定詞の副詞的用法の形容詞の限定についての、質問です。

 The river is dangerous to swim in.

 このように、to不定詞の目的語が、主語と同じになり、形容詞を修飾するものが、形容詞の限定だ、と聞いたのですが、She is rich enough to buy everything. のように、形容詞を修飾しているけれども、to不定詞の目的語が、主語と違う文も、形容詞の限定になるのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「その川は、泳ぐには、危険である」ということで、to swim in が、形容詞 dangerous を修飾する副詞用法となる構文は、元々、It is dangerous to swim in this river. 「この川で、泳ぐことは、危険である」という文の this river が、文の主語となってもので、その際、in this river の in が、swim in という風に、付いて回るという構文になるのです。これが、なぜ、swim in という風に、in が付いているかの説明となるものなのです。別例を挙げれば、It's fun to talk with them. 「彼らと、話すことは、楽しい」における with の目的語 them を主語とした英文に変えると、They are fun <to talk with>. 「彼らは、一緒に話すのが、楽しい」という風に、with がついて回る現象なのです。その際、これらの「to不定詞」は、形容詞を限定していることになります。そのことは、She is rich enough <to buy everything>. の例においても、この不定詞は、前の形容詞 enough を「限定」している、ということになります。


前の 10 件    次の 10 件