Language Service Associates Present

キーワード
19254 件が登録されています。 [1021-1030] を表示

【質問 No. 24733】 be going to do と、be doing について y 2024-05-12 05:58:50
 I'm (going to go/going) to a concert with Saki this Friday. I hope she is free.

 この問題は、どちらが正解でしょうか? 最初は、「今週の金曜日」という「近い未来」に行くのだから、going だと思ったのですが、2文目に、I hope she is free. とあり、彼女が行けるかどうか、わからないニュアンスなので、未来の確実な going ではなく、「~ するつもりだ」の going to go が「正解」かなと思っています。

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私は、サキと一緒に、今週金曜日に、コンサートに、行く予定です。彼女が、暇ならいいのだが」ということで、おっしゃる通り、ここでは、「~ するつもりだ」という、自分の意思を表しているので、be going to go が適切です。be going to a concert と、普通の進行形にすると、「行くことになっている」という決定された予定の意味になるので、ここでは、まだ、決まっていないことから、不適切になります。 


【質問 No. 24732】 ago と、before の違いについて よしこ 2024-05-11 19:49:22
 いつも、ありがとうございます。

1. He said that 25 years ago, when in India.
2. He said that 25 years before, when in India, he had fallen in love with an Indian woman.

 1. の時は、ago を使ってますが、2. の時は、before に変わっている理由を、教えてください。

 宜しく、お願いいたします。


【回答】
1. の意味は、「彼は、25年前に、インドで、その言いました」ということで、ago は、今から見て「25年前に」という風に、使いますが、
2. の意味は、「彼は、25年前に、インドで、インドの女性に恋心を抱いた、と言いました」ということで、25 years before とは、過去の時点から見て、25年前」を表すときに、過去完了形とともに、使われるのです。



【質問 No. 24731】 文構造と、文の意味について さくら 2024-05-11 19:39:23
 Did you see that article about how budget cuts are forcing school districts to slash services?

 文法構造がわからず、文の意味が捉えられません。解説を、お願いいたします。特に、how からの文の構造から、説明をいただきたいです。

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文を、できるだけわかりやすく和訳してみますと、「あなたは、予算削減が、学区に対して、如何に、そのサービス(仕事)を削減させているかについての、あの記事を、ご覧になりましたか?」ということで、how budget cuts are forcing school districts to slash services とは、「如何に、予算削減が、学区に対して、サービスを削減させているか」という意味になります。この英文の主節は、Did you see that article about ... というところで、「あなたは、... についての、あの記事を見ましたか?」という意味なのです。


【質問 No. 24730】 英文要約の添削依頼 zoro 2024-05-11 19:12:29
 ご添削と、アドバイスを、ありがとうございました。本日も、よろしくお願い致します。

[原文] The ethical considerations surrounding gene editing in humans are complex and multifaceted. As scientists advance in their ability to manipulate the genetic code, questions arise about the potential consequences and moral implications of such interventions. Issues such as consent, equity, and unintended consequences weigh heavily in the discourse. Striking a balance between the promise of medical advancements and the ethical responsibility to avoid unforeseen harm becomes paramount. The global community must engage in a thoughtful dialogue to establish comprehensive guidelines that address the ethical dilemmas inherent in gene editing. Should we pursue genetic enhancements for therapeutic purposes, and if so, to what extent? How can we ensure equal access and guard against the creation of genetic disparities? These questions underscore the pressing need for a collective ethical framework to navigate the uncharted territory of gene editing and its profound implications on humanity.

[解答](要約) With <scientists>(→scientific) advancement progressing, gene editing in humans has made a significant contribution to human society, but <similarly>(→at the same time), moral and ethical questions have <been also debated>(→arisen). It is <inevitable>(→necessary) to balance between the expectation <of>(→for) medical progress and the moral responsibility. We should deepen the interaction with rules and regulations to ensure equal access and <understand the creation of> (→try not to create) genetic disparities.

 今回は、後半に疑問文と、キーワードがたくさん入っていて、まとめるのが難しかったです。また、「知ったかぶり」のように、なってしまいました。

 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
 非常に難しい問題を、上手に要約できましたね。私も、手探りで、添削を試みました。誤解しているかもしれませんが、取り敢えず、修正を吟味してみてください。


【質問 No. 24729】 the の有無について 高畑 2024-05-11 19:23:54
 お世話になります。留学先のテキストの文なのですが、

1. The two bedrooms are clean.
2. There are two big bedrooms in the house.

 何故、二つ目の文は、定冠詞の the が、ないのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、それぞれ、次のようになります。

1. の意味は、the がついているので、「そこにある2つのベッドルームは、綺麗です」という意味になり、
2. の意味は、「その家には、2つのデッドルームがあります」ということで、このに the をつけると、「その家には、それらの2つのベッドルームがあります」という風に、ベッドルームを、特定する言い方になりますが、There is/There are の存在文には、通常、不定冠詞か、無冠詞の名詞がくるのが一般的なのです。



【質問 No. 24727】 疑問詞「what」の品詞について ab 2024-05-11 18:51:19
 こんにちは。いつも、ご回答を、ありがとうございます。

1. 疑問詞「what」について、質問があります。

 Can you imagine what Kenny will look like in this spin-off?

この英文での、what の品詞は、「疑問代名詞」でしょうか。そして、その訳は、「このスピンオフ(TVドラマなどの)では、ケニーは、どんなふうに見えるか、想像できますか?」ということでしょうか?

2. そして、what の疑問代名詞、又は、疑問副詞の見分け方は、基本的に、「what + 形容詞」で、程度や、量を表す際は、疑問副詞という認識でよいでしょうか?

3. それと、前回は、漠然とした質問だったにも関わらず、お答えしていただき、ありがとうございました。先生は、学生時代から、今に至るまで、英語の四技能だけではなく、文化的な側面や、言語に関する、ありとあらゆることを、学び研究しつづけ、教師として、それをわかりやすく伝えるということを、自然に、日々の営みとして行なってきたからこそ、このサイトに、今でも寄せられる質問に、正確な答えを返し続けられるのですね。
 教師は、先生の天職だと、おっしゃられていましたが、人生を通して、ここまで物事に対し、情熱を注げる人間は、あまり多くいないと思います。
 私も、学習者として、英語を学ぶだけではなく、先生のように、それを通じて、何ができるかを、絶えず、考えながら、この学問と向き合いつづけていきたい、と思いました。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「この続編において、ケニーが、どのように見えるか(どのような演技を見せるか)、想像できますか?」ということで、what 以下を、通常の疑問文にしてみると、What will Kenny look like in this spin-off? 「ケニーは、この続編で、何のように見えるでしょうか?」となり、What は、look like の目的語になるので、「疑問代名詞」として機能していることがわかります。このように、what の品詞は、直接疑問文の中で、どのような機能(役割)を果たしているかによって、決定することができるのです。これが、質問 2. の答えになります。what が「疑問副詞」になることはありません。疑問副詞なら、how he will look 「どのように見えるか」の how になります。

3. については、私の拙い話を、真剣に受け止めていただき、恐縮です。人間、一生の間に、何を成し遂げるべきか、真剣に考えて、事に当たることが、大事なのです。何でもいいので、その中で、精一杯頑張ることです。



【質問 No. 24726】 英文の意味について いちぃ 2024-05-11 06:19:38
 Will you let me play the ghost role?

 この英文の訳は、「あなたは、私に、お化け役を、やらせるつもりですか」でいいですか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「(あなたは、) 私に、お化けの役を、やらせていただけませんか?」ということで、Will you ...? は、「依頼」を表す時の言い方になります。Will you ...? は、現代英語では、「意志」を表すことがないのです。


【質問 No. 24725】 英文要約の添削依頼 zoro 2024-05-11 06:47:30
 ご添削、ありがとうございました。本日も、よろしくお願い致します。

1. The exploration of outer space has been a monumental achievement for humanity. Landing on the moon in 1969 marked a historic milestone, showcasing human innovation and determination. Since then, space agencies have sent numerous missions to study planets, asteroids, and distant galaxies, expanding our understanding of the universe and the possibilities it holds for the future.

[解答](要約) The exploration of outer space <has been significant marked a moment in humans>(→was a significant and marked moment in human history), and landing on the moon in 1969 turned <on its head as it was a>(→out to be an) innovation of humans. Space agencies have introduced a wide variety of groundbreaking measures for humans, which <enables>(→will enable) us to <give uptake>(→make various findings) about the universe.

2. The globalization of cultures through the dissemination of media has led to both appreciation and appropriation. While international films and music allow for cross-cultural understanding, there are concerns about the exploitation of traditional art forms without proper acknowledgment. Navigating this landscape requires a delicate balance between celebrating diversity and respecting cultural origins.

[解答](要約) Thanks to the globalization of cultures, we have become able to <various>(→disperse a variety of) media information. However, it is inevitable to face problems such as <infringement>(→on other cultures). To protect <cultural origins>(→original cultures), we <should coexist with>(→must make them coexist with) convenience and <moral>(→morals).

 今回も、「人」を主語にするのが楽なために、使ってしまいました。無生物主語もどんどん取り込んでいって、慣れていこうと思います。

 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
 要約そのものは、上達していますが、あまり見かけない表現が出てきて、驚かされます。やはり、皆がよく理解している表現を使うよう、心掛ける必要があります。辞書などで調べた表現を使ってみたくなるのは、分かりますが、で生きるだけ平易に書くことが大事なのです。今回の修正も、そのような点に集中しました。


【質問 No. 24724】 叙述用法について 学生 2024-05-11 06:13:29
 My son was taller than all the boys present.
 「私の息子は、出席していたどの男の子よりも、背が高い」

という文章についてです。present が「出席している」という意味を示すのは「叙述用法」、すなわち、「SVC」、「SVOC」の C に位置する場合だ、と思うのですが、上の文では、なぜ、そのいずれにも当てはまらない「後置修飾」で、「出席している」という意味になっているのでしょうか?


【回答】
 ご質問の present という語は、「限定用法」として、all the <present> boys とすると、「すべての、<現在の> 少年たち」という意味になりますが、「叙述用法」として、all the boys <present> と、後ろにつけると、「出席した、すべての少年たち」という意味になるのです。これは、文型には、関係ありません。


【質問 No. 24723】 at と your の後に名詞がない英文について YT 2024-05-11 06:02:43
 お世話になります。

 Two hours of intense work, when you're <at your>(→削除) most focused and refreshed, can be vastly more productive than six hours when you're <feeling>(→削除) tired.

 この英文で、at your most focused and refreshed には、前置詞 at の目的語になる名詞がありません。your に対応する名詞もありません。どう考えれば、いいのでしょうか。


【回答】
 ご質問の英文には、何らかの理由で、誤植が発生しています。原文中に、矢印でお示ししたように、これらの余分な語句を取り除くと、正しい文章になります。この文の意味は、「あなたが最も集中し、リフレッシュされた状態の時の、2時間の真剣な作業の方が、疲れている時の6時間よりも、遥かに生産的な時間になり得るのです」ということです。英文も、時には、ミスプリなどを疑ってみることも、大切なのです。


前の 10 件    次の 10 件