Language Service Associates Present

キーワード
19297 件が登録されています。 [1101-1110] を表示

【質問 No. 24690】 please について aki 2024-05-06 05:33:35
 いつも、お世話になっております。ありがとうございます。

 本日の質問ですが、勉強している本の中に、このような文章がありました。

 He would stop the game then and there and let the players on both sides swear at him as much as they pleased.

 意味はわかるのですが、最後に、they pleased とあるのがわかりません。please は、元々「他動詞」で、「喜ばせる」という意味だと思います。なので、「好きなだけ、満足するだけ」などと訳したいなら、they の後ろに、受動態の were を付けなくて良いのですか? この pleased が「形容詞」だとしても、同じく were が必要だと思うのですが・・・。文法の解説を、お願いできましたら、幸いです。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「彼は、その場で試合をやめさせ、両方の選手達に、好きなだけ、彼を罵倒させるのだった」ということで、ご質問の please は、ここでは、「自動詞」として使われており、You may come whenever you <please>. 「いつでも、お好きな時に、おいでください」のように、使われるのです。受身形にする必要はありません。


【質問 No. 24689】 on について lawful 2024-05-05 18:05:00
 先日は、ご教示いただき、ありがとうございます。約6年前の「基礎英語3」のテキストに、次の英文がありました。

 What does Tsutomu offer to help Monica with on her play?
 「何を、勉は、モニカの劇で、彼女を手伝うことを、提案しますか」
 
 英和辞書の用例では、I helped my father with his work. <V+O+with+名・代> 「私は、父の仕事を手伝った」(『ルミナス英和辞典』(研究社、第2版) とあるように、with her play となると思われるのですが、上記の英文では、 on が付いています。なぜ、この on が付いているのでしょうか。 この on は、何の on なのでしょうか。

 よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「ツトムは、モニカの演劇について、何を持って(=どのように)、彼女を手伝おうと提案しているのですか?」ということで、with は、With what の with が、後ろに下がったもので、on her play とは、「彼女の演劇の上で/について/において」などの意味を持つ前置詞で、with her play とすれば、具体的に、演劇そのものの手伝い、を意味しますが、on/in/about などを使うと、演劇そのものではなく、演劇についての考え方などを意味するのです。一方、ルミナス英和の例は、父親の仕事そのものを、手伝う、ということなので、with his work となっているのです。


【質問 No. 24688】 CIGARETTES SOLD HERE という看板について ab 2024-05-05 15:23:44
 こんにちは。 いつも、ご回答を、ありがとうございます。

 今回お聞きしたいことは、よくアメリカのお店などに置いてある看板の表現についてです。"~~ sold here"というフレーズがあると思うのですが、これは、"~~ be sold here"の「be動詞」が、省略された文と考えるのでしょうか?例えば、"CIGARETTES SOLD HERE"などであれば、「タバコはここで販売されています」と訳すのが、適当でしょうか?


【回答】
 ご質問の Cigarettes sold here という看板の英語の意味は、「タバコは、ここで、販売しています」ということで、正式の英文にすれば、Cigarettes are (being) sold here. 「タバコは、ここで売られています」の are 又は、are being が省略された表現です。会話でも、Cigarettes, sold here? と言えば、「タバコ、ここで売っている?」という質問になります。


【質問 No. 24687】 Word of this gets out, ... の用法について haru 2024-05-05 13:20:43
 初めて質問します。簡単な質問で、恥ずかしいのですが、よろしくお願いいたします。これは、映画スチュワート・リトルのスクリプトの一部です。

Monty: Well, my friend Snowbell here needs a favor.
Smokey: Snowbell? [chuckles] Now there's a manly name.
Snowbell: Yeah, you see, sir, I've got this mouse at home I can't eat.
Smokey: Sensitive stomach?
Snowbell: No. I can't eat him because he's, uh, a member of the family.
Smokey: A mouse with a pet cat?
Monty: Hahah! Isn't that funny?
Smokey: That's not funny! That's sick! A cat can't have a rodent as a master. I mean, what's this world comin' to? It's against the laws of nature! <Word of this gets out, it'll be bad for cats all over.>
Snowbell: So you think you can help me?
Smokey: Consider it done.
・・・・・・・・・・・・
 質問は、下から3分目の <     > の中の文、Word of this gets out, it'll be bad for cats all over. についてですが、なぜ、Word of this になっているか、が分かりません。This word では、いけないのでしょうか?


【回答】
 ご質問のカッコ内の英文は、If word of this gets out, it'll be bad for cats all over. の If が省略されたものですが、その意味は、「もしも、このことの噂が、広がってしまうと、それは、すべての猫にとって不都合となるのです」ということで、ここでの word は、「語」ではなく、「噂」という意味なので、Word has got around that some of them were bribed. 「彼らのうちの何人かに、賄賂が贈られたという噂が広まった」のように使われます。ですから、word of this 「これについての噂」を、this word 「この単語」とすることは、できないのです。


【質問 No. 24686】 英文要約の添削依頼 zoro 2024-05-05 10:14:55
 おはようございます。本日も、よろしくお願い致します。

 The increasing focus on sustainable tourism is reshaping the travel industry, emphasizing the need for environmentally friendly and culturally respectful travel practices. This shift is driven by a growing awareness of the negative impacts traditional tourism can have on natural environments and local communities. Sustainable tourism aims to minimize these impacts while providing meaningful experiences for travelers and benefits for host communities.
 One of the key components of sustainable tourism is the promotion of eco-friendly practices. This includes supporting accommodations and tours that use renewable energy sources, reduce waste, and conserve natural resources. Travelers are encouraged to engage in activities that have a low environmental impact, such as hiking, biking, and wildlife watching, which also offer immersive experiences in nature.
 Another important aspect is cultural sensitivity and community involvement. Sustainable tourism advocates for respecting local cultures and traditions, ensuring that tourism activities do not disrupt or exploit local communities. It also promotes economic benefits for local populations by supporting local businesses and crafts.
 However, the implementation of sustainable tourism practices faces challenges. Convincing travelers and tourism operators to adopt more sustainable habits requires education and awareness. Additionally, balancing the economic benefits of tourism with environmental conservation and cultural preservation is a complex task that requires ongoing effort and commitment from all stakeholders.







【回答】
[解答](要約) The <attention>(→recent attention) <on>(→to) sustainable tourism is <to redesign>(→redesigning) the travel industry. The reason for <this>(→for this new trend) <is to>(→comes from) <focus>(→a new focus) on <the>(→its) negative impacts on <natural inhabits>(→the natural habitats). To reduce <burden>(→the burden) on <environment>(→the environment), the travel industry has introduced <wide>(→a wide) variety of measures. However, it is difficult to balance between the economic benefits and environmental conservation. There is another aspect <to>(→of) sustainable tourism that <should>(→it should) protect <cultures>(→the cultures) and traditions of <local>(→the local) community.

 今回、1番難しかったのは、パラグラフ1でした。The increasing focus on sustainable tourism is reshaping the travel industry, emphasizing the need for environmentally friendly and culturally respectful travel practices. のように、理由が2つあると、どちらを残したら良いのか、わかりません。パラグラフ2 から、ラストまでは、文章の流れが単純でしたので、それほど原文を崩さずに、書くことが出来ました。

 本日も、よろしくお願い致します。
---------------------------------------
[回答](感想) 要約の内容は、これで十分と思われますが、拙速を感じさせるのは、構文の誤りと、語句の使用の誤りです。発展途上においては、仕方がないことですが、要約だから、英文法は多少無視しても良い、とは限りませんん。英文法の勉強と、英作文の訓練が、なお必要のようです。諦めずに、頑張っていきましょう!



【質問 No. 24685】 不定詞の用法について 文七元結 2024-05-05 13:01:13
 The report depicted the situation to be worse than it really was.

 上の英文について、to be worse than it reaiiy was の不定詞の用法は、次の2つのうちの、どちらでしょうか?

@ 形容詞的用法で、「そのレポートは、現在より悪い状況を叙述した」
A 副詞的用法(目的)で、「そのレポートは、現在よりも悪くなるために叙述した」
と、私は判断しました。理由は、

@ the situation と to以下が、主語と動詞の関係になっているから。
A to以下が、depicted を修飾したいるから。
 
 どちらであると、解釈すべきなのでしょうか? ご教授ください。
 また、私の解釈に矛盾がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。







【回答】
 ご質問の英文の意味は、「その報告書は、その状況を、実際にそうであったよりも、悪かったと、描写していた」ということで、この英文の構造は、[The report](S) depicted(V) [the situation](O) [to be worse than it really was](C). の各要素から成る「第5文型」の「単文」になっています。また、この英文は、元々、The report depicted the situation in such a way that it was worse than it really was. 「報告書は、状況を、実際よりも悪い風に、描写していた」という「複文」を、to 不定詞を使って、「単文」としたものなので、この to 不定詞は、元々、be動詞だったものを、単文化するために、不定詞としたものなので、一般的な不定詞の3用法には、属さない性質のものなのです。ですから、何用法の不定詞か、に答えることは、できないのです。そもそも、文型というものは、「単文」に適用されるもので、二つ以上の単文から成る「複文」については、「文型」というものは、本来、確定できないのです。


【質問 No. 24683】 years old について いくら 2024-05-05 06:13:45
 試験で、「70歳までに」を by seventy years old と書いて、間違いとなったのですが、なぜ、years old が使えないのか、教えていただきたいです。答えは、by the age of 70 でした。

 また、「70歳になる」と書くときには、reach や turn なら、years old は、使わない、と解答解説に、書かれてあるのですが、なぜ、なのでしょうか?


【回答】
 「70歳に成るまでに」と言う時には、by the time you become 70 years old とするか、by the age of 70 とするのが、一般的です。by は「前置詞」なので、その後には、名詞、または、名詞句が来る必要があり、years old は「形容詞句」なので、by の後に、使うことができないのです。He is 70 years old. と言うことができるのは、彼が主語で、is が動詞で、70 years old が形容詞句で、「主語+動詞+補語」の「第2文型」と成るからなのです。その際、70 years は、「副詞」として、old を修飾しているのです。


【質問 No. 24681】 spend ~ asleep の文法について sugar 2024-05-04 19:11:21
 We spend at least one-third of our life asleep.
 「皆、一生の少なくとも3分の1を、眠って過ごしているんだよ」

 spend は、よく 「spend 時間 -ing」 の「第3文型」の形で使われると思うのですが、この文章が、どのような文型なのかがわかりません。辞書で、asleep を調べると、「形容詞」としか出てこないので、「第3文型+副詞」としても考えることができず、「SVOC」の「第5文型」なのかとも思いましたが、spend がそのような「第5文型」をとることはあるのでしょうか?

 つけ加えて質問です。We spend at least one-third of our life asleep.

の「3分の1」を one out of threeで書くことは、可能なのでしょうか? また、可能な場合どのような文になりますか? 重ねて、質問すみません。よろしくお願い致します。



【回答】
 ご質問の英文の構造は、We(S) spend(V) [at least one-third of our life](O) asleep(Semi-C 準補語). から成る「第5文型」の「変形」と考えられます。asleep は、sleeping という分詞と同じ意味で、「私たちは、人生の少なくとも、3分の1、を、眠った状態で、過ごします」という意味になります。逆に、We spent all night awake. とすると、「私たちは、一晩中、起きていた」という意味になります。ここでも、awake は、「準補語」となります。

 また、「3分の1」は、one-third という決まった言い方があり、one out of three とは言えません。 



【質問 No. 24679】 英文要約の添削依頼 zoro 2024-05-04 15:14:22
 ご添削と、アドバイス(起承転結について)を、ありがとうございました。やはり、要約は難しいですね。あまり、自分の言葉に書き換え過ぎてしまうと、今度は、「知ったかぶり」のようになってしまいます。先生には、ご面倒をおかしますが、どんどん書いて、慣れるしかないようです。

[原文] The rapid advancement of biotechnology is reshaping the medical landscape, offering groundbreaking opportunities in treatment and diagnosis. Biotechnology, which includes genetic engineering and molecular biology, is leading to the development of personalized medicine. This approach tailors treatments to individual genetic profiles, increasing the effectiveness of therapies and reducing side effects. Personalized medicine represents a significant shift from the traditional one-size-fits-all approach in healthcare.

 Another notable application of biotechnology is in the field of regenerative medicine. Techniques like stem cell therapy and tissue engineering are being developed to repair or replace damaged organs and tissues. This has the potential to treat a range of conditions, from spinal cord injuries to heart disease, fundamentally changing how these ailments are managed.

 However, biotechnology’s rapid growth raises ethical and safety concerns. Issues like gene editing and cloning have sparked debates about the moral implications of altering human biology. There are also concerns about the accessibility of these advanced treatments, which could exacerbate health disparities if only available to a privileged few. Ensuring ethical practices and equitable access is crucial as biotechnology continues to evolve.





【回答】
[解答](要約) With <the>(→削除) biotechnology <raqidly>(→rapidly) progressing, it has been contributing to a large number of difficult diseases that could not <use>(→be cured) <to treat humans>(→heretofore). It was in the field of regenerative medicine that <can treat>(→削除) various diseases such as damaged organs and tissues (→can be treated). However, some may argue that we cannot accept its <limitless use>(→use to a limitless degree) <in terms>(→because) of moral and ethical <problems>(→problems involved).

 本日も、よろしくお願い致します。
-------------------------------------
[回答](感想) 前回、私が、「起承転結」という話をしたのは、面白半分ではありませんでした。私としては、これまでは、ある程度許容してきましたが、「英検」などでの「要約」の際には、この原理が生かされているか、どうか、ということが、評価の対象になるからなのです。前回に、例として、お示ししたように、原文の各パラグラフの先頭にある文章を、上手に利用して、「起→承→転→結」の順に、要約を進める必要がある、ということを、学んで欲しかったからなのです。全てを自分の言葉で書くよりも、この方法の方が、楽でもあり、論理的でもあるのです。



【質問 No. 24678】 英文要約添削依頼(原文1) zoro 2024-05-04 10:54:45
 The rapid advancement of biotechnology is reshaping the medical landscape, offering groundbreaking opportunities in treatment and diagnosis. Biotechnology, which includes genetic engineering and molecular biology, is leading to the development of personalized medicine. This approach tailors treatments to individual genetic profiles, increasing the effectiveness of therapies and reducing side effects. Personalized medicine represents a significant shift from the traditional one-size-fits-all approach in healthcare.

Another notable application of biotechnology is in the field of regenerative medicine. Techniques like stem cell therapy and tissue engineering are being developed to repair or replace damaged organs and tissues. This has the potential to treat a range of conditions, from spinal cord injuries to heart disease, fundamentally changing how these ailments are managed.
 However, biotechnology’s rapid growth raises ethical and safety concerns. Issues like gene editing and cloning have sparked debates about the moral implications of altering human biology. There are also concerns about the accessibility of these advanced treatments, which could exacerbate health disparities if only available to a privileged few. Ensuring ethical practices and equitable access is crucial as biotechnology continues to evolve.


【回答】
回答はしばらくお待ちください


前の 10 件    次の 10 件