Language Service Associates Present

キーワード
19301 件が登録されています。 [1121-1130] を表示

【質問 No. 24671】 英文要約の添削依頼 zoro 2024-05-03 19:02:39
 本日も、英文要約の添削を、よろしくお願い致します。

原文: The ongoing debate regarding the impact of social media on youth mental health is a topic of significant concern. Social media platforms, while providing a space for connectivity and self-expression, also expose young users to various stressors. These include cyberbullying, social comparison, and the pressure to maintain an idealized online persona. The constant exposure to such environments is contributing to increased rates of anxiety and depression among young individuals.

 However, social media also has positive aspects. It offers youths opportunities for social engagement and community building, particularly for those who may feel isolated in their physical environments. Platforms can serve as outlets for creative expression and sources of informational and educational content. This dual nature of social media makes it a complex but integral part of modern youth culture.

 Addressing the challenges posed by social media requires a multifaceted approach. Education about digital literacy and responsible online behavior is crucial. Parents, educators, and mental health professionals need to work together to provide support and guidance. Additionally, there is a growing call for social media companies to implement stronger measures to protect young users from harmful content and interactions.



【回答】
[解答](要約) Social media platforms could lead young people to terrible stress due to cyber harassment, social hierarchy, and their fake personality. Nevertheless, there is a benefit to social media in that young people who are not good at building communication in the real world can get to know one another.
 To combat problems caused by wrong net-etiquette, it is important to introduce rules and regulations.

 本日も、よろしくお願い致します。
-------------------------------------
[回答](感想と、提案) 今回も、長く、難しい論説を、分かりやすく要約できました。英検や、TOEIC などでの「要約」問題には、これで充分と思われますが、より論理性を求められる「論文」や「論説」を書く場合は、昔から、漢詩の構成に倣(なら)って、「起・承・転・結」という原理を使うことが、勧められます。
 「起承転結」とは、英語で言えば、Introduction - Development - Conclusion という、議論の進め方を言います。今回の問題で言えば、1. The ongoing debate regarding the impact of social media on youth mental health is a topic of significant concern. 2. However, social media also has positive aspects. It offers youths opportunities for social engagement and community building ... 3. Addressing the challenges posed by social media requires a multifaceted approach. 4. To combat problems caused by wrong net-etiquette, it is important to introduce rules and regulations. といった内容になるかと思われます。今後の課題においては、この方式を試してみませんか?



【質問 No. 24668】 感嘆文なのか、間接疑問文なのか? ab 2024-05-03 15:16:57
 こんにちは。いつもご回答をくださり、ありがとうございます。

 I can't believe how easy it is in this country to get cigarettes.

 この文章の構造が、よく理解できません。how easy it is は「感嘆文」が「名詞節」となっているのでしょうか? to get cigarettes は、「副詞句」なのでしょうか?


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「この国では、タバコが、なんて簡単に、手に入れることが容易であることか、信じられません」ということで、how 以下は、How easy it is to get cigarettes in this country! 「この国では、なんと簡単に、タバコが手に入ることよ」という「感嘆文」が、I can't believe の「目的節」、即ち、「名詞節」となったものなのです。


【質問 No. 24667】 英文要約の添削依頼 zoro 2024-05-02 14:24:32
 本日も、英文要約の添削を、お願い致します。

 The rise of telehealth services has been one of the most significant developments in the healthcare industry in recent years. Telehealth, the remote delivery of healthcare services and clinical information using telecommunications technology, has become a crucial tool, particularly during the COVID-19 pandemic. It has enabled patients to access medical care without the risks associated with in-person visits, such as exposure to the virus.

One of the primary benefits of telehealth is its ability to provide healthcare access to people in remote or underserved areas. Patients who previously had to travel long distances for medical consultations can now receive care from the comfort of their homes. Additionally, telehealth offers convenience for those with mobility issues or chronic illnesses, for whom regular travel to healthcare facilities is challenging.

 However, telehealth also faces significant challenges. The lack of personal interaction between healthcare providers and patients can impact the quality of diagnosis and treatment. Moreover, the effectiveness of telehealth is limited by the digital divide, as not all patients have access to the necessary technology or stable internet connections. This disparity highlights the need for broader infrastructure development to make telehealth services more universally accessible.




【回答】
[解答](要約) The telehealth service has become a crucial medical service <among the>(→for many) people. Thanks to the telehealth <services>(→service), people <have become able to>(→can now) <take>(→get) medical treatment at home. There is a benefit <in>(→to) the telehealth <services>(→service) in that disabled people and people who have inveterate pain can receive treatment without going to hospitals or clinics. However, it is sometimes difficult for doctors to make correct <diagnosis>(→diagnoses) without personal interaction with their patients. Moreover, <for the IT illiteracy, it is>(→IT illiteracy makes it) hard to access mobile devices smoothly.

 本日も、よろしくお願い致します。
--------------------------------------
[回答](感想&解説) 難しい内容にも関わらず、端的に要約できていますね。ここで、大事なことを解説しますと、「遠隔診療」は、「総称」としては、the telehealth service と言いますが、具体的な場面での遠隔診療と言うときは、telehealth services という風に、the を付けずに、複数形にします。benefit の後の前置詞は、advantage to ~ と同じく、to が使われます。なお、have become able to は、迂言的で、ややっこしいので、簡単に、can now do という風にすると自然です。diagnosis の複数形は、diagnoses です。最後の文章は、無生物主語を使って、IT illiteracy makes it hard (for some people) to access mobile divices smoothly. のようにすると、英語らしくなります。



【質問 No. 24664】 what 節の主語に対応する「be動詞」と「補語」の違いについて sekai 2024-05-02 13:47:16
 以下の文章の違いについて、教えていただきたいです。

1. What he bought yesterday is a car.
2. What he bought yesterday was a car.

 また、次の各文の違いについても、お願いします。

a. What I did yesterday was to clean my room.
b. What I did yesterday was clean my room.
c. What I did yesterday was <cleaning>(→to clean/clean) my room.

 よろしく、お願いします。


【回答】
1. は、「彼が昨日買ったのは、車です」ということで、彼が、現在も、その車を所有していることが明示されます。
2. は、「彼が昨日買ったのは、車でした」ということで、彼がその車を現在も所有しているかは、不明です。

a. は、「昨日、私がしたことは、自分の部屋を掃除したことです」ということで、to不定詞を使った、一般的な表現です。
b. は、 意味は、a. と同じですが、米国でよく使われる「原形不定詞」が使われています。
c. は、同じ意味でも、動名詞(cleaning)を使った表現で、あまり使われません。不定詞には、「動作」を示唆するニュアンスが強く、動名詞には、静的で、動きを感じさせないニュアンスがあります。従って、この文脈には、合致しません。



【質問 No. 24663】 You're と You's の使い分けについて 片桐 2024-05-02 09:57:37
 海外ドラマで、アウトロー的な役の俳優が、You're ... と言うべきところを、You's と言っていました。現実の世界でも、そのように言う人がいるんだろう、と思いましたが、彼らは、文法的に誤りであることを承知で、そう言っているのか、無知からそう言っているのか、どちらだと思いますか?

【回答】
 これほどラジオや、テレビが普及している時代でも、方言というものは、無くならないようです。地域の方言は勿論、社会的方言というものもあって、おっしゃるように、同じ地域に住んでいる人でも、属しているグループが異なると、その人達独特の喋り方が生まれるのです。若者言葉や、ヤクザ言葉、中には、学者言葉などが、それに当たります。
 今回のご質問の you's ですが、is を 's と縮約することがある、he's, she's, it's などと並んで、you're の代わりに、you's とする方言もあるようです。この方言を使う人は、それしか知らないわけではなく、それを使っている仲間同士で使うことがあるのです。どちらであるかは、場合によって異なりますので、なんとも言いようがありません。



【質問 No. 24662】 文構造について パロット 2024-05-02 09:41:58
 木村先生、いつも、お世話になっております。

 This evaluation questionnaire will teach you to see yourself as other people see you.

 上記の英文の構造が分かりません。as は接続詞だと思うのですが、どのように訳せばいいのでしょう。あと、 to see you の to は「名詞的用法」でしょうか? どうかご教示ください。

 宜しくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文意味は、「この評価アンケートは、他の人があなたを見るように、あなたが自分自身を見ることを、教えてくれます」ということで、文構造としては、[This evaluation questionnaire](S) [will teach](V) you(O) [to see yourself as other people see you](O). という、「S VO O」という要素から成る「第4文型」となります。従って、to see you の不定詞は、「名詞用法」となります。


【質問 No. 24661】 God が主語のとき、常に複数名詞扱いなのか? トムとじょりぱす 2024-05-02 09:21:57
 Israel's offensive has killed more than 30,000 people in the Gaza Strip since then, according to Gaza health authorities, laying waste to the territory and uprooting most of its population.
 The members of the Abu Anza family killed in the strike were lined up in black body bags. A man wept over the body of one of the dead, a child wearing pyjamas. "God have mercy on her, God have mercy on her," said another man, consoling him.

 上記の英文の、最後の一文に、God have mercy on her. とありますが、God は「三人称単数」の主語ですが、なぜ、動詞が has ではなく、have なのでしょうか。


【回答】
 ご質問の God have mercy on her. とは、May God have mercy on her! の May が省略された、祈りに似た叫び声なので、have は、God の直接の動詞ではなく、I pray that God may have mercy on her. 「神様が彼女に、慈悲(憐れみ)を、お与え下さることを、祈ります」という文章から、I pray that を取り除いた形の「祈願文」になっているのです。
 実は、Good morning. という挨拶も、元は、I wish you a good morning. 「私は、あなたが、良き朝を、迎えることを祈ります」という言葉が、Good morning. 「おはようございます」の原型であるとされているのです。



【質問 No. 24660】 空所補充問題から 小春 2024-05-02 09:02:43
 お世話になります。

問題: Grateful Jerry Store offers a vast (     ) of the latest electronic devices at affordable prices.
選択肢: (A) array  (B) machinery  (C) merchandise  (D) information

 上の設問の正解が (A) array である理由を、教えてください。選択肢 (C), (D) でも、以下のような意味として成立するのではないか、と考えました。

 merchandiseで(最新の電子機器の)多くの商品
 informationで(最新の電子機器の)多くの情報

 よろしく、お願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「Grateful Jerry Store では、大量に揃(そろ)えた電子機器を、手頃な値段で、提供しています」ということを意図したもので、正解は、an array of ~ 「一揃えの ~」という「数量詞」に、vast 「大量な」を加えたものになると、考えられます。 a vast array of ~ は、a great number of ~ 「多数の ~」などの数量詞の仲間と考えて下さい。そう考えると、number に当たる array の代わりに、merchandise や、information は、「数量詞」の一部となる成句として、「正解」とすることはできないことが、おわかりいただけたと思います。


【質問 No. 24659】 to不定詞のニュアンスについて q.e.d. 2024-05-02 06:58:34
 お世話になります。以下、The Japan News からの引用です。

 The Constitutional Democratic Party of Japan was assured of victory in all three by-elections held on Sunday for the House of Representatives. These were the first national elections to be held since the scandal involving Liberal Democratic Party factions' violation of the Political Funds Control Law came to light. The issue of politics and money was a focal point during the campaigns.

 2文目の to be held は、どのようなイメージになるのでしょうか。過去分詞を用いた、... elections held since ...(「いわゆる裏金問題発覚後に行われた最初の国政選挙」)の場合とは違うのでしょうか。

 to不定詞は「未来」を表しているのかとも考えたのですが、(「いわゆる裏金問題発覚後に行われる最初の国政選挙だった」??)、1文目から選挙はすでに行われているようですし・・・。

 どう理解すべきなのか、ご教示お願い致します。


【回答】
 ご質問の、These were the first national elections to be held since the scandal までの引用でお答えしますと、「これらは、スキャンダル以来行われる予定の、最初の国政選挙であった」という意味で、to be held は、ここでは、形容詞用法の不定詞で、the first national elections を修飾しています。

 ところで、ご質問の was held と、今回の to be held の違いですが、was held は「(過去に)行われた(選挙)」という意味ですが、to be held は、(which was) to be held の which was が省略されたもので、be to ~ で、「予定」を表すので、be to be held で、「開かれる予定である(選挙)」という意味になります。しかし、この選挙は、すでに行われた現状では、「行われる予定となった」、つまり、「行われることとなった(選挙)」ということになります。



【質問 No. 24658】 接続詞 if の訳し方について ab 2024-05-02 05:52:03
 いつも、ご回答をくださり、ありがとうございます。

Why can't I have the free cookie <if>(→when) I gave you the coupon?

 この英文で使われている if には、どのような訳が、適切なのでしょうか。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「クーポンを渡したのに、何故、無料のクッキーが、貰えないのですか?」ということで、ご質問の if は、when でないと、意味をなしません。この場合の when は、「~ したのに」といった意味を表しています。


前の 10 件    次の 10 件