Language Service Associates Present

キーワード
19281 件が登録されています。 [1291-1300] を表示

【質問 No. 24445】 to の訳し方について エイゴリラ 2024-03-31 06:16:32
 <someday>(→Someday), I have to go to war.
 That's scary stuff to try and figure out.

 この2文目は、どういう構造になっていますか? to 以下が stuff にかかっているのか、that が「形式主語」的な役割として機能しているのか、訳し方のコツをお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「いずれは、私も、戦争に行かなくてはならない。そのことは、どんな意味になるのか、考えただけでも、怖い話だ」というような、歌の文句のように、思われます。That は、戦争に行くことを指しており、to try and figure out とは、to try to figure out 「理解しようと努める」という意味で、この不定詞は、stuff を修飾する「形容詞」用法で、「理解しようとするのが(怖いこと)」という意味になります。


【質問 No. 24444】 more often について キャンディー 2024-03-31 06:00:29
 conversations with people they did not know more often in their lives

 この英文について、「自分の生活の中で、知らない人との会話」と訳す、という解説だったのですが、この中で、more often のニュアンスは、どこに含まれているのでしょうか? 長文を全体的に考えると、この訳で筋が通っていたのですが、more often の解釈に引っかかります。

 ご回答、よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英語は、文章ではなく、名詞句に過ぎず、文脈が失われてしまっているので、正しい解釈ができませんが、文字通りの意味は、「彼らの人生において、それほど頻繁には知り合わなかったような人々との会話」ということになります。more often は、「それほど頻繁には」という意味です。

 今後質問する際には、文章を途中で切り離さないで、全文を添えて、質問してくださるよう、お願いします。



【質問 No. 24443】 形容詞としての「過去分詞」について バナナ 2024-03-30 18:10:41
 <they>(→They) could standardize and improve the weapons and armor used.

 最後の used は、過去分詞でしょうか? 「武器と鎧」を、後ろから修飾してしるのですか? それなら、なぜ、武器と鎧の前に used が来ないのでしょうか?

 よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「彼らは、使用された武器と鎧を、標準化し、向上させました」ということで、おっしゃる通り、used は「過去分詞」で、ここでは、直前の名詞(武器と鎧)を、後ろから修飾しているのです。現在分詞や、過去分詞が、形容詞として、後ろから、前の名詞を修飾する「後置修飾」という用法で、「それまで使われていた武器や鎧」という意味を表しますが、もし、この used を、名詞の前に置くと、「中古の(武器と鎧)」という意味になってしまうのです。なお、used の前に、(which were) used という風に、関係代名詞と、be動詞が省略されている、と考えると、わかりやすくなります。


【質問 No. 24442】 [過去完了形]と、[過去完了進行形]の違いについて たけし 2024-03-30 17:53:39
 いつも、お世話になっております。「過去完了形」と、「過去完了進行形」の違いについての質問です。

1. 過去完了形: He <had studied> English for two hours when I came home.
2. 過去完了進行形: He <had been studying> English for two hours when I came home.

 どちらも「過去」に完了している動作ですが、過去完了進行形の場合は、「私が帰宅した後も、ずっと続きそう」というニュアンスがある場合という認識で、大丈夫でしょうか?

 ご教授頂けましたら、幸いです。


【回答】
 ご質問の英文の 1. の意味は、「彼は、私が帰宅したとき、すでに2時間の間、英語を勉強し終えていた」ということで、私が帰宅したときには、すでに2時間、英語の勉強を終えていた、という「完了」、「経験」、「結果」のいずれかを意味しています。

 一方、2. の意味は、「彼は、私が帰宅したとき、2時間の間、英語の勉強を続けていた」ということで、彼の英語の勉強は、帰宅時以降も、続いたかもしれないことを、暗示しているのです。

 余談ですが、これと全く同じパターンの質問が、[No. 24357]に、出ていました。同じ方かと思ったら、高橋という名の人でした。



【質問 No. 24441】 英文要約の添削依頼 zoro 2024-03-30 15:18:55
 本日も、英文要約の添削をよろしくお願い致します。どうしても、長くなってしまいます。必要な情報を残して要約するのは、なかなか難しいです。

[原文]: When students go to college, some decide to live at home with their parents, and others decide to rent an apartment by themselves. There are other choices, too. These days, some of them choose to share a house with roommates.
 What are the reasons for this? Some students have a roommate who is good at math or science and can give advice about homework. Other students have a roommate from abroad and can learn about a foreign language through everyday conversations. Because of this, they have been able to improve their foreign language skills.
 On the other hand, some students have a roommate who stays up late at night and watches TV. This can be noisy and make it difficult for others to get enough sleep. Some students have a roommate who rarely helps with cleaning the house. As a result, they have to spend a lot of time cleaning the house by themselves.


【回答】
[解答](要約) When students go to college, it is necessary for them to decide where they should live. For example, <one>(→some) stay home, and the <other>(→others) rent an apartment(, often with a roommateを追加). One of the reasons why some students choose to live with their roommates is that there is more to <roomsharing>(→room-sharing) than just living <a life>(→alone). They can share <with their knowledge>(→their knowledge with) one another. <There>(→However, there) is also a demerit to <roomshare>(→room-sharing). For example, <staying>(→if one stays) up late (+ at night) watching TV <will>(→, he will ) distract the <another>(other) person, which will cause <a problem>(→him a problem) such as insomnia.

 本日も、よろしくお願い致します。

-----------------------------------------

[回答](感想) 確かに、おっしゃる通り、必要な情報を抜かさずに、要約することは、難しいと思います。しかし、喩えなどを抜かしてしまうと、、言っている事が曖昧になってしまうこともあります。そこが、要約問題では、難しい点ですね。文構造を工夫することで、例を入れても、あまり長くならない方法もあります。そこは、英作文の力で、切り抜けるしかありませんね。



【質問 No. 24438】 彼氏からの、英文メッセージの意味について merumo 2024-03-30 12:31:48
 はじめまして。スイス人の彼氏がいるのですが、私は、英語が話せず、普段は、翻訳アプリを使ってメッセージのやりとりをしています。最近、彼から、以下のようなメッセージが届きました。

 I have <find>(→found) a place in my heart and life to fix you in forever, because you mean so much to me.

 このメッセージの意味は、「僕の心と人生に、君を永遠に固定する場所を見つけた。僕にとって、君は、とても大切な人だから」となったのですが、「僕の心と人生に君を永遠に固定する場所を見つけた」という文章が、うまく理解できずに、モヤモヤしているので、どういった意味なのか、教えていただきたいです。


【回答】
  ご質問の I have found a place in my heart and life to fix you in forever. とは、「私は、あなたを永遠に、私の心と人生の中に、迎え入れる場所を、見つけました」という意味で、あなたを自分の心と人生の中に、取り入れる決心がつきました、という意味です。これは、結婚を前提とした、お付き合いをしたい、というメッセージですよ!


【質問 No. 24437】 婉曲表現の would について ab 2024-03-29 16:52:30
 こんにちは。婉曲表現の would についての質問です。下記のような、状況で使われるwould は、どんな意味なのでしょうか?

 散らかった部屋を見た、目上の人に "What's all this?" と聞かれ、"It wouldn't concern you." と、映画の中であったのですが、これは、歪曲表現の would でしょうか?


【回答】
 ご質問の It wouldn't concern you. とは、「それは、あなたには、関係ないでしょう」という意味で、would は「仮定法」の「過去形」なので、自分の部屋が、どうなっていようとも、あなたには関係ないことでしょう、という意味になります。それを、婉曲表現と言おうと、歪曲表現と呼ぼうと、「仮定法過去形」の would としての用法に、変わりはないのです。


【質問 No. 24435】 of の前のコンマについて ヒトリシズカ 2024-03-28 16:36:14
 下記の英文の ..., of the form ... の of の前のコンマが、何故、付くのか分かりません。コンマの有無で、意味が変わるのでしょうか? すみませんが、ご教授ください。

 Muso Kokushi found himself kneeling alone in the high grass, beside an ancient and moss-grown tomb, of the form called gorin-ishi, which seemed to be the tomb of a priest.


【回答】
 夢窓国師(1275-1351)は、五輪石と呼ばれる形をした、古さびて苔の生えた墓の脇にある、背の高い草の中に、ただ一人跪(ひざまず)いていたが、その墓は、ある僧の墓であるように思われた」ということで、ご質問の of the form called gorin-ishi の前に、何故、コンマがあるか、ということですが、別に深い意味があるわけではなく、tomb の後に、コンマをつけて、一呼吸入れて、リズムを整えるため、のように思われます。加えて、“五輪石”という特別な墓であることを印象付けるために、コンマによる「ポーズ」を入れることによって、強調する狙いがあったとも、解釈されます。



【質問 No. 24434】 linguists と、language scholars との違いについて 寅次郎 2024-03-28 06:34:45
 下記英文の冒頭部にある ‘linguists’ と、‘language scholars’ ですが、和訳すれば、いずれも「言語学者」でよいのではないかと思うのですが、どう違うでしょうか。

 In Iceland, linguists and language scholars are beginning to explore the danger of the Icelandic language disappearing completely. Although not endangered at present, it is predicted that if current trends in language use continue, Icelandic could be considered an endangered language by 2045, and could be all but extinct by 2070.


【回答】
 アイスランド国は、元々、ノルウエー国からの移住者たちの国で、言語も、国の歴史上、古期ノルウエー語の変形で、現代ノルウエー語とは、微妙に異なる、と言われています。しかし、国の人口が30万人そこそこなので、単独での生活は難しいので、ノルウエーや、英国なのど、近隣諸国との交流により、英語、ノルウエー語、ドイツ語などが通じる関係にあるので、最近では、アイスランド語そのものの、存立が難しくなっているようで、ご質問の英文にもあるように、アイスランド語は、一種の絶滅危惧種となりつつある、と言われています。

 そこで、ご質問ですが、linguisits とは、言語そのものについて、その歴史や、近隣言語との関係などを含め、言語というものの仕組みや、構造、語族などの研究を行う学者ですが、language scholars とは、「言語に関わる学者」ということで、純粋に「言語学」ではなく、国内の言語の使用などを中心とする、言語関係学者とでも言える存在なのです。ですから、linguists and language scholars を、敢えて区別するならば、「言語学者と、言語関連学者」とでも、いうべき存在なのです。



【質問 No. 24433】 英作文の添削依頼 こうき 2024-03-27 13:12:03
 いつも、お世話になっています。「英検準一級」の英作文の添削を、お願いします。

[課題] Agree or disagree: <the>(→The) Japanese government <need>(→needs) to encourage young people to live in rural areas.

 I agree with <this>(→the) idea that <Japanese>(→the Japanese) government <need>(needs) to encourage young people to live in rural areas <in>(→for) the following two reasons.

 First, we have to take <measure>(→measures) for <elderlies care>(→helping elderly people) because rural areas do not have enough people to help elderlies. <Exactly, this>(→This) problem cannot be solved <easily>(→so easily), but we have to take <measure>(→measures to solve it) as soon as possible.

 Second, <rural areas’ economy>(→the economy in rural areas) is worse than <urban areas’>(→that in urban areas). If <the young>(→young people) who are <so>(→削除) competent live in <the>(→削除) rural areas, they contribute to raising <urbans’>(→urban) economy <and>(→, and) both <rural>(→elderlies in rural) areas and <the young>(→young people) will be <happy>(→happier). To <lead to>(→realize) this situation, <Japanese>(→the Japanese) government should <do>(→take measures). Additionally, <the young>(→young people) may be considered as <a heres>(→heroes) that rescued <the town>(→urban areas).


【回答】
 添削は、いつものように、原文に直(じか)に施しました。内容としては、かなりよく書けています。修正された英文を清書して、それを、何度も読みながら、英語の流れを掴(つか)んでください。疑問が出てきらら、改めて、質問してください。


前の 10 件    次の 10 件