Language Service Associates Present

キーワード
19218 件が登録されています。 [1421-1430] を表示

【質問 No. 24224】 Without conscience. について zoro 2024-02-26 06:43:30
 Without conscience. I’ll also grant that so long as other people’s children read comics we have scant hope, and perhaps less right, to keep our own from doing so. It would be unfair for us to deny to our children what is now a group experience and, when they have grown up, will have become a group memory of their generation.

(私訳)「良心もなく、私はまた、他の人達の子供たちが、漫画を読む限りはそれを認めるだろう」

 Without conscience. I’ll also grant that so (as) long as (other people’s children's reading comics) we have scant hope, and perhaps less right, to keep our own from doing so. It would be unfair for us to deny to our children what is now a group experience and, when they have grown up, will have become a group memory of their generation. という文法なのかな、と思ったのですが、それでも、おかしいかと思われます。to keep の to も、どこから繋がっているのか、わかりません。

 ご回答、お願い致します。


【回答】
 ご質問の without conscience という言葉は、前の文に続く修飾語で、次の I'll also grant that ... とは、無関係なのです。つまり、Then -- yes, I’ll confess it -- then I do resort to comics. Without shame. Without conscience. 「そこで、私は、白状します、私も漫画に頼ることがあるのです。恥もなく、良心の呵責もなしにです」ということなのです。ですから、without conscience などの副詞句を、無理やり次の文に繋ごうとした zoro さんの努力は、無駄になっているのです。


【質問 No. 24223】 [前置詞+関係代名詞、関係副詞、関係代名詞] の使い分けについて abc 2024-02-26 06:20:36
 こんばんは、関係詞に関する質問があります。

1. The house (which) they come to.
2. The house where they come.
3. The house to which they come.

 このように、関係詞の表現が、いくつかあると思うのですが、これらの使い分けは、どのようにすれば良いのでしょうか? また、ニュアンスの違いなどは、あるのでしょうか? (フォーマル、インフォーマル等のような・・・)


【回答】
1. の意味は、「彼らが、向かってきた家」ということで、they come to という形は、関係代名詞(which)が省略されていることを示しています。口語表現です。
2. の意味も「かららが向かってきた家」ということですが、to which という意味の関係副詞(where)を使った例です。関係副詞(where)は、to which の意味になりますが、from which という意味としては、使えませんのでご注ください。なお、where は、the place where I was born (= the place in which I was born) のように使うのが一般的で、to which の意味で使うのは、稀です。
3. の意味も、「彼らが、向かってきた家」ということですが、「前置詞+関係代名詞」という、やや文語的な表現になります。



【質問 No. 24222】 英文要約への添削依頼 zoro 2024-02-26 06:04:28
 再度依頼した要約へのご添削、ありがとうございました。かわら職人の話しは、悲しい話しでしたね。まるで、AI のおかげで、英語学習はいらなくなる、とでも言われているようでした。本日も、ご添削をよろしくお願い致します。

原文: I love comedians, the highest and the lowest. I love caricatures, too. My distaste for comics, however, is complete, utter, absolute. Let me quickly admit that I am low enough, and sometimes defeated enough, as a parent, to make use of comics. I mean in desperate moments when, of a rainy Sunday morning or afternoon, I want peace in the home. Or when I am traveling with my two sons on a train and need to subdue them. Then -- yes, I’ll confess it -- then I do resort to comics. Without shame. Without conscience. I’ll also grant that so long as other people’s children read comics we have scant hope, and perhaps less right, to keep our own from doing so. It would be unfair for us to deny to our children what is now a group experience and, when they have grown up, will have become a group memory of their generation.
 For all that, I hate to see my sons absorbed by the comics. What irritates me is my awareness of what they are not reading, and could be reading. In other words, of the more genuine and deeper pleasures they could be having. I won’t and can’t deny that comic books fascinate the young. But, as a writer, I resent the way in which they get along with the poorest kind of writing. I hate their lack of both style and ethics. I hate their bad grammar and their cheap thrills. I despise them, because they have no subtlety, and certainly no beauty. Their power of attraction, I believe, lies in the fact that they make everything too easy.



【回答】
解答(要約): I love <both>(→削除) comedians and caricatures (+ in general). However, I dislike <comics>(→comic books) but <utilize>(→I often utilize) them as tools for my kids when I <want quiet life>(→don't want to be bothered by them).
 (+ On the other hand), when other people’s children are absorbed in comics, it is inevitable for our children to do so. I have no choice but to admit that cartoons <absolutely>(→truly) attract kids.    
 However, <they>(→comics) often include a lot of mistakes of grammar and I cannot stand cheap thrills (+ in(to) the bargain). <Cartoons absolutely>(→Without doubt, cartoons) contribute to <get>(→getting) <the contents>(→our kids) <stupided>(→stupid).

 本日も、よろしくお願い致します。
--------------------------------------------
回答: 添削中、括弧内の + の記号は、それらの語句を追加すること、という意味で使いました。今回の要約は、以前と比べて、かなり自分の言葉で要約していますね。その方が、わかりやすいかも知れません。ただ、原文の内容から離れないようにすることが大事です。なお、in(to) the bargain とは、「おまけに」という意味の塾語です。また、何でもかんでも absolutely とせずに、truly とか、without doubt 「疑いもなく」などとした方がよいでしょう。



【質問 No. 24221】 英文要約添削依頼(原文2) zoro 2024-02-25 22:11:10
 For all that, I hate to see my sons absorbed by the comics. What irritates me is my awareness of what they are not reading, and could be reading. In other words, of the more genuine and deeper pleasures they could be having. I won’t and can’t deny that comic books fascinate the young. But, as a writer, I resent the way in which they get along with the poorest kind of writing. I hate their lack of both style and ethics. I hate their bad grammar and their cheap thrills. I despise them, because they have no subtlety, and certainly no beauty. Their power of attraction, I believe, lies in the fact that they make everything too easy.

【回答】
回答はしばらくお待ちください


【質問 No. 24220】 英文要約添削依頼(原文1) zoro 2024-02-25 22:09:02
 I love comedians, the highest and the lowest. I love caricatures, too. My distaste for comics, however, is complete, utter, absolute. Let me quickly admit that I am low enough, and sometimes defeated enough, as a parent, to make use of comics. I mean in desperate moments when, of a rainy Sunday morning or afternoon, I want peace in the home. Or when I am traveling with my two sons on a train and need to subdue them. Then &#8212; yes, I’ll confess it &#8212; then I do resort to comics. Without shame. Without conscience. I’ll also grant that so long as other people’s children read comics we have scant hope, and perhaps less right, to keep our own from doing so. It would be unfair for us to deny to our children what is now a group experience and, when they have grown up, will have become a group memory of their generation.

【回答】
回答はしばらくお待ちください


【質問 No. 24219】 a と the について たるちゃん 2024-02-25 19:50:58
 先程、「質問24211」にて、質問させて頂いた者です。ご回答、ありがとうございます。

 下記の文も、参考書にあった例文なのですが、

1. The woman I met on the plane was a doctor.

という文でも、初めて話題に登ったものだとしたら、

2. A woman I met on the plane was a doctor.

と、the ではなく、a で書けば、宜しいでしょうか? もし、飛行機で会った女性と特定しているので、the を使用するのであれば、前回質問した、I talked to a woman reading a mazaine. も、「雑誌を読んでいる女性」と特定しているので、I talked to the woman reading a mazaine. になるのでは(?)、と頭が混乱してしまいます。

 参考書には、例文しか載っていないため、背景や文脈まで、読み取る事ができないので、そこまで気にする必要はないでしょうか? 宜しく、お願いします。


【回答】
 ご質問の、2つの英文は、微妙に意味や、状況が異なります。1. の意味は、「飛行機の中で私が会ったその女性は、医師であった」ということで、The woman は、I met on the plane によって修飾された、「その女性」なのですが、2. の意味は、「私が、飛行機の中で会った(1人の)女性は、医師であった」ということで、a woman は、同じく「飛行機の中で会った女性」という意味ですが、「その女性」と特定されるのではなく、「飛行機の中であった(1人の)女性」ということで、飛行機の中で会った何人かの女性のうちの1人、という意味で、不特定の女性を指しているのです。


【質問 No. 24218】 to improve と、improving の違いについて よしこ 2024-02-25 19:34:44
 先ほどは、「質問 No. 24217」で、添削をしてくださいまして、ありがとうございました。

 その中で、to improve が、improving に直されたのですが、improving の方が、よい理由を、教えてください。
 
 宜しくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の to improve も、improving も「向上させること」という意味ですが、文の最初で、「主語」として用いる場合は、to improve は、英語としては不自然なのです。そういう場合は、<It> is important <to improve> ~ という風に、「形式主語」の後で、真主語として使う場合は、自然な言い方になります。初めから、「向上させることは」とする場合は、to improve は、やや不自然に響くのです。


【質問 No. 24217】 英作文の添削のお願い(その2) よしこ 2024-02-25 12:30:08
 いつも、ありがとうございます。英作文をしましたので、添削をお願いいたします。

 I agree with <this>(→the) idea that more needs to be done to improve public safety for the following two reasons.

 First, <to improve>(→improving) public safety will contribute to reducing traffic accidents which can kill and injure people. To die because of traffic accidents should never, ever happen because they will make victims' <family>(→families) and friends very sad.
 
 Second, <to improve>(→improving) public safety has a large effect on developing various technologies. If we take <measure>(→measures) to improve <it>(→public safety), we must create new items or ideas. These activities will (→in turn) lead to developing <them>(→new ideas and technology) <,>(→and ) our society will <be economically thriving>(→also thrive economically).

 よろしくお願いいたします。


【回答】
 とてもよく書けた英作文です。内容も、英語そのものも、素晴らしです。このまま続けていけば、英作文の達人になること請け合いです。修正されたものを、清書して、何度も読んで、英語の流れを掴んでください。


【質問 No. 24216】 I don't have any books. について テノヒラ 2024-02-25 10:25:36
 not a word の追加で、質問させてください、

 not any ~ の場合も、以下のようにできるのでしょうか?

1. I don't have any books.
2. I have not any books.


【回答】
 1. は、have を「本動詞」として使ったものですが、2. は、have を、will, can などの「助動詞」の用法の延長線上で、will not, cannot などのようにしたもので、イギリス英語では、今でも使われることがあるのです。しかし、質問者は、He said not a word. の延長線上で、He has not a book. 「彼は、一冊の本さえ、持っていない」という文について質問したものと思われます。



【質問 No. 24215】 not a ... について(確認) テノヒラ 2024-02-25 10:14:26
 教えて頂き、ありがとうございます。

 not は、a word を修飾しており、強い否定が表わされているとのことで、say not a word となるのは、よくわかります。

 では、don't say a word のように not が離れても、同じ意味を表せるのは、don't think that ... = think that ... not (notの転移)と同じようなことなのでしょうか? また、ネイティブは、「一言も話さない」という意味では、don't say a word と、say not a word の、どちらを普通使うのでしょうか?


【回答】
 「彼は、一言も言わなかった」は、He didn't say any word. となるはずのところ、一般には、He didn't say a word. とする慣わしです。それを、He said not a word. とすると、「彼は、一言も、発しなかった」という、強い表現になるのです。また、ネーティブは、He said not a word. とするか、He didn't say a word. の両方を使いますが、He said not a word を使った方が、強い表現になるのです。


前の 10 件    次の 10 件