Language Service Associates Present

キーワード
19297 件が登録されています。 [1541-1550] を表示

【質問 No. 24173】 英文要約の添削依頼 zoro 2024-02-22 10:07:30
  おはようございます。本日も、要約問題の添削を、お願い致します。
 
[原文] And it was an odd thing that whenever one of the employees was in trouble or needed advice, of all the people working in the place on whom he or she could have unburdened themselves it was invariably Robert who was singled out. Perhaps the secret lay in his ability to listen with his complete attention, as though your trouble was actually his, and the most important thing in the world at that very moment was for him to help you in your struggle against it.

[解答](要約)
 It was <an>(→a) surprising thing that when someone <in>(→was in) trouble or needed a tip, Robert was always <chosed>(→chosen). He was able to concentrate on heeding <someones'>(→someone's) worry as a precious thing like one on his own. His ability to comfort those suffering people is <unparrellable>(→unparalleled).

 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
 今回は、全て質問欄に、収まりましたね。要約も、いくつかのミスを除けば、内容としては、素晴らしい要約です。


【質問 No. 24172】 英文解釈について 古民家 2024-02-22 06:58:07
 いつも、大変お世話になっております。

 The prison service plans to turn them into skilled workers able to make it by themselves when they subsequently return to society.

質問1: prison service とは、どのように訳せば良いのでしょうか。
質問2: able to の前に、be動詞がありませんが、省略されているのでしょうか。そうであれば、なぜ、省略されているのでしょうか。

 何度も質問させていただき、恐縮ですが、よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「刑務所での服役(又は、刑務所での業務)は、彼らが出所後、1人で生活できる(ための)熟練労働者に、育てる計画である」ということで、

質問1: prison service とは、serve prison term 「刑期を務める」という言い方からもわかるように、刑務所での「服役」という意味と、刑務所の業務(務め)としての「業務」と解釈することもできます。ここでは、「業務」の方が合っているかもしれませんね。
質問2: able to make it とは「生活できる」という意味で、able の働きは、前の名詞を修飾する「後置修飾」の形容詞なのです。



【質問 No. 24171】 leave の文型解釈について 古民家 2024-02-22 06:39:37
 いつも、大変お世話になっております。

 Most prisoners leave prison unfit for work and so quickly fall back into a life of crime.

質問1: leave+Oという文型で解釈した場合、unfit の役割がわかりません。leave の意味としては、「去る」になると思われますが、この文章での leave は、「何文型」になるのでしょうか。

質問2: 例文とは関係ない質問ですが、資格を得るという場合に、earn qualification ということはできますか。それとも、get qualification というべきでしょうか。

 お忙しいところ、恐れ入りますが、よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「ほとんどの受刑者たちは、(釈放後)仕事に適していない状態で、刑務所を出所するので、(出所後)すぐに、再び罪を犯す生活に、戻ってしまいます」ということで、

質問1: この英文の前半の構造は、[Most prisoners](S) leave(V) prison(0) [unfit for work](M). の各要素から成る「第3文型」になります。unfit for work の役割は、(being) unfit for work ということで、「準補語」の役割を果たしていますが、文型上は、C とすることはできません。They(S) leave(V) [the prisoners](O) [unfit for work](C). 「彼らは、囚人たちを、仕事に就けない状態のまま、解放します」の場合は、unfit for work は、正式の「補語」となります。

質問2: 「資格を取る」は、earn qualifiacations または、get/acquire qualifications というのが普通です。



【質問 No. 24170】 TOEIC の問題から 2024-02-22 06:16:18
 いつも、お世話になっております。大変、助かっております。

 ..., while boats glide by on the river right in front of them.
訳: 「他方で、すぐ目の前にある川を、ボートが滑るように進む」

 glide by on the river の by は、どういう意味ですか。副詞なのでしょうか。また、right は in front of them の「目の前」という言葉を、right now の場合のように、「強調」している、という考えでよろしいでしょうか。

 お手数ですが、よろしくお願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「..., 一方、複数のボートが、彼らのすぐ前で、川を滑るように走って行きます」ということで、glide by の by は「そばを」という意味の「副詞」として使われております。また、right in front of them の right は、おっしゃる通り、in front of them を「すぐ(前を)」という風に、強調しているのです。


【質問 No. 24169】 elections が、複数形になっている理由について 平野眞次 2024-02-22 06:03:50
 Hello, sunshine. Welcome to CNN 10. Go on and smell the flowers and cool the soup. We made it to Friday (February 16, 2024), baby, <friyay>(→Friday). Let’s finish this week strong. I’m Coy Wire.
 Let’s start today by taking a look at the possible implications of the special <elections>(→election?) that took place in New York earlier this week. Democrat Tom Swazi defeated Republican Mazy Philip in New York’s third congressional district election. This election took place to replace expelled former GOP representative George Santos, who’s facing Federal charges that include money laundering and lying to investigators. Swazi’s win is significant because it helps Democrats to tighten the already slim majority the Republicans have in the House of Representatives. Their control now slips down to just six votes, and the repercussions may not end there. Our Lauren Fox explains what this might mean for both parties as they try to win over voters in the upcoming presidential election season.

 文中に、the special elections that took place in New York earlier this week という表現があります。この選挙は、ニューヨーク州の下院補欠議員を決める選挙で、ひとつの選挙の事を語っていると思うのですが、elections という複数形が使われています。これはなぜでしょうか。いつも、ご回答、有難う御座います。そして、今回も、何卒よろしくお願い申し上げます。



【回答】
 ご質問の英文は、放送を録画したものでしょうか、それとも、文字で発表されたものでしょうか? 最初の呼びかけの部分で、Friday を friyay と、間違って表記しているところなどを見ると、ご質問の elections も、election の言い間違い、または、ミスプリではないか、と思わされます。

 おっしゃる通り、ここでは、ニューヨーク州の下院議員の補欠選挙を取り上げているので、選挙は、一つだったはずです。しかしながら、翻(ひるがえ)って考えますと、戦況は、ニューヨーク州内の、各地域で行われたので、それぞれの地域での選挙、という意味で、複数形の elections となったのかもしれません。それ以上のことは、わかりません。



【質問 No. 24168】 There seems to be「〜があるようです」の使い方について nko 2024-02-21 18:15:51
 いつも、的確なご回答、ありがとうございます。毎回、とても助かっております。

 今回は、seem の使い方について、教えてください。何かを提出してもらった際に、不備があった時に、「〜がないようです」と伝えたいケースが多々あります。たとえば、不備のある箇所にコメントを付けて、修正依頼をした書類が、再提出された時に、未対応の箇所が、まだ残っていることを伝えたい場合、(つまり、修正漏れがあること、を伝えたい場合)

 There <seems>(→seem) to be several points that you haven't <responded>(→responded to) yet in the file.

という表現は、適切でしょうか。「〜がある」と言い切るより、「〜のようだ」と言った方が、命令調にならずにすむかと思い、seem を使ってみました。

 また、「〜がある」の場合は、主語が単数か、複数かによって、「There is/are」となりますが、上記の場合は、points と複数でも、There seems to be ~ でよいのでしょうか。

 あるいは、根本的に、全く違う表現を使ったほうがよければ、ベストな表現を、教えていただけますと、幸いです。私が相手に伝えたいメッセージは、「事前に入れさせていただいたコメント(修正依頼)に、未対応の箇所が複数残っているようです。再度、コメントを見直して、修正をお願いします」です。

 何卒、よろしくお願い申し上げます。


【回答】
 私が、そのようなメールを送るとしたら、Thank you for taking time to correct my file. However, I am afraid there are still a few points you haven't responded to in my request. I would appreciate it if you look through my comments again and make further corrections where necessary. のようにすると思います。最初にお出しになった、There seem to be several points that you haven't responded to yet in the file. でもよいのですが、There seem to be ... だと、未修正箇所があるように思われる、と他人事のように響くので、I'm afraid ... のパターンの方が、優しく感じられるのではないでしょうか。私は、昔、英国人の Fawcet という人が書いた「英文手紙の書き方?」(研究社?)というのを購入して、勉強したことを思い出します。そのような書籍を、座右の銘(?)として、参考にされることを、お勧めします。


【質問 No. 24167】 これは慣用句ですか? みぃ 2024-02-21 14:59:30
 中学生です。

 例文に、Hm, it's not so bad this time round. というものがあったのですが、「うーん、今回は、そこまで悪くないな」という意味だと書いてありました。あまり、単語の意味と結びつく感じがしなくて、慣用句なのか、と思いました。慣用句なのか、慣用句ではないのか、教えていただきたいです。

 どうでもいい質問、すみません、お願い致します。


【回答】
 ご質問の英語は、書き言葉ではなく、話し言葉で、何かわかりませんが、例えば、ボウリングなどをしていて、自分の投げたボールについて、「ああ、今回は、それほど悪くないかな」と言っているようです。Hm とは、「うーん」といった、間投詞で、it's not so bad 「それは、それほと悪くない」という意味で、this time round 「今回は」というもので、特に、慣用句というほとのものでもありません。普通の会話で使える言葉です。


【質問 No. 24166】 この that は、何用法でしょうか? kate 2024-02-21 14:28:12
 先生、いつもありがとうございます。また、教えて頂きたいことがあります。

 It is not only the commercial popularity of the Cavendish that is reducing the genetic variety of bananas.

 ここで使われている that is reducing の that は、どのような構文でしょうか?

 よろしく、お願いします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「バナナの遺伝的多様性を減少させているのは、キャヴィンディッシュの商業的人気だけではありません」ということで、この文は、It is ~ that ... 「... するのは、~ だ」という意味を表す「強調構文」で、It が「仮主語」で、that 以下が「真主語」となる構文なのです。


【質問 No. 24165】 think of ~と、think about ~ の違いについて 太郎 2024-02-21 13:18:07
 いつも、大変わかりやすい、ご解説を頂き、誠に有難うございます。非常に分かりやすく、大変勉強になります。

 今回の質問は、think of ~ と、think about ~ の違いについて、なのですが、ご教授頂けましたら、幸いです。

 下記のような、「日→英」の問題がありました。

 「私は、彼女のことを、1日中、ずっと考えています」

1. 参考書の解答: I've been thinking about her all day.
2. 私の解答: I've been thinking of her all day.

 私は、about ではなく、of を使った回答をしたのですが、2つには、どのような違いがあるのでしょうか? ご教授頂けましたら、幸いです。


【回答】
1. の about を使った方は、「あれこれ、深く考える、どうしたら良いかなどを、考える」という意味で、「彼女について、今後、どうしたらよいか、を考えていた」となります。think about は「頭を使って、知的に、考える」ことを表します。

2. の of を使った方は、「ふっと思い出す、思いつく」などの意味を表し、「彼女をことを、思い巡らしていた」という意味になります。think of は、「心を使って、思い出す、思い巡らす」という意味になります。

 



【質問 No. 24162】 要約問題添削依頼(原文と解答) zoro 2024-02-21 10:40:38
 おはようございます。要約問題は、自分ではまだまだだと思っておりましたが、お褒め頂きまして、びっくりしています。本日も、よろしくお願い致します。

原文: Every one has heard people quarrelling. Sometimes it sounds funny and sometimes it sounds merely unpleasant; but however it sounds, I believe we can learn something very important from listening to the kind of things they say. They say things like this: “How’d you like it if anyone did the same to you?” -- “That’s my seat, I was there first.” -- “Leave him alone, he isn’t doing you any harm” -- “Why should you shove in first?” -- “Give me a bit of your orange, I gave you a bit of mine” -- “Come on, you promised.” People say things like that every day, educated people as well as uneducated, and children as well as grown-ups.
 Now what interests me about all these remarks is that the man who makes them is not merely saying that the other man’s behaviour does not happen to please him. He is appealing to some kind of standard of behaviour which he expects the other man to know about. And the other man very seldom replies: “To hell with your standard.” Nearly always he tries to make out that what he has been doing does not really go against the standard, or that if it does there is some special excuse. He pretends there is some special reason in this particular case why the person who took the seat first should not keep it, or that things were quite different when he was given the bit of orange, or that something has turned up which lets him off keeping his promise. It looks, in fact, very much as if both parties had in mind some kind of Law or Rule of fair play or decent behaviour or morality or whatever you like to call it, about which they really agreed. And they have.



【回答】
 If they had not, they might, of course, fight like animals, but they could not quarrel in the human sense of the word. Quarrelling means trying to show that the other man is in the wrong. And there would be no sense in trying to do that unless you and he had some sort of agreement as to what Right and Wrong are; just as there would be no sense in saying that a footballer had committed a foul unless there was some agreement about the rules of football.

 解答(要約): People's quarrelling sometimes sounds funny and merely unpleasant. However, you can obtain <the>(→some) important things from their battle. You can observe conflict among various kinds of people every day, and it appears to last forever.
 However, it does not mean that the other man’s behaviour makes him unpleasant. It is <mere>(→a mere) standard of behaviour that he wants the other man to understand about it. However, he insists that what he has been doing should not <violation of>(→violate) <manners>(→his manners) and tries to excuse his shameful act. It looks, in fact, both parties understood rules and regulations.
 If they had not, they might, of course, <angry>(→get angry) fiercely because they try to distinguish between good and wrong by quarrelling. Unless there is <understanding>(→an understanding) between one <onother(→another), it will make it difficult to get to know each other. That is like the rules of football.
-------------------------------------
回答(添削): 今回も、ちょっとした文法上の誤りや、スペルを除くと、大変よく纏まった要約になっています。この調子で、続けていくうちに、英語そのものも上達するし、要約のコツも飲み込めるようになることでしょう。英作文の続きと思って、頑張ってください。



前の 10 件    次の 10 件