Language Service Associates Present

キーワード
19205 件が登録されています。 [1701-1710] を表示

【質問 No. 23902】 先行詞になれるものと、なれないものについて おまめ 2024-01-15 10:06:51
 連投、失礼いたします。先行詞について、<ご質問>(→質問)をさせて頂きます。

 先行詞について、例えば、以下の文の場合、(自作の文で失礼します)

 She should understand what her English teacher has been teaching. 
 「彼女は、英語の先生が教えてきたことを、理解すべきです」

 この英文についてなのですが、<what her English teacher has been teaching>を、先行詞のかたまりとして、関係代名詞 that で修飾することは、英文法上可能でしょうか? 例えば、以下のようにすることは、可能でしょうか?

 She should understand <what her English teacher has been teaching> that is important for entrance exams.

 引き続き、よろしくお願いいたします。日曜日に、失礼いたしました。


【回答】
 後提案のような英文を可能にするために、英語には、次のような手段があるのです。

 She should understand what her English teacher has been teaching (her), <which is> important for entrance exams.

 これは、teaching の後に that is という風に、不自然な繋ぎ方をする代わりに、what her English teacher has been teaching (her) を、先行詞とする関係節をコンマの後に続けるというやり方があるのです。こうすれば、おまめさんの疑問は、解決するのではありませんか?



【質問 No. 23901】 come の「第二文型」用法で、 補語が名詞の場合について(返信) おまめ 2024-01-15 09:50:40
 お世話になっております。【質問 No. 23896】の質問について、情報が足りず、大変失礼いたしました。例文を追加させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 ネット上で見かけた、詩(?)のような文章で、以下のようになっています。

 I need to achieve happiness. I need to get married. Who will come a <wife>(→wife?).

 最後の文は、「誰が、妻になるのか」という間接疑問文で、come to の to を省略、もしくは書き忘れ(?)、とも思ったのですが、混乱してしまいました。ご助言を頂けますと幸いです。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私は、幸せを達成させる必要があります。私は、結婚する必要があります。誰が、妻になることでしょうか?」ということと思われます。そこで、最後の come の解釈になりますが、Who will come <as> a wife? 「誰が、妻として、来るのだろうか?」という意味と、Who will <become> a wife? 「誰が、妻になるのだろうか?」の2つが考えられます。

 ところで、become という単語は、実は、「be- (= by) + come」 = そばに来る、~ の近くに来る」 という語源を持つので、come by ~ で、「~ のそばに来る」ということから、「~ になる」という意味が生じたわけなので、come には、become に似た意味合いがあることから、come = come by という公式から、come to a wife で、「妻としてそばにくる」という連想が働いているかもしれません。



【質問 No. 23900】 and の対象について Arkada&#351; 2024-01-15 07:04:07
 It’s one of those stories that gets repeated at family gatherings, and with renewed frequency once I had kids of my own.

 以上の英文について、次の質問があります。

@ and が結んでいるのは、"at family gatherings" と "with renewed frequency once I had kids of my own" という理解でよいでしょうか。

 解説では、"with renewed frequency once I had kids of my own"が、"at family gatherings"を修飾しているということでしたが、それでは、and の存在意義がないように思います。

A and のまえの「コンマ」は、何のために、ついているのでしょうか。




【回答】
 ご質問の英文の意味は、「それは、家族の集まりにおいて繰り返され、しかも、私が自分自身の子供を持って以降、新たな頻度を持って、繰り返される話題の一つである」ということで、

@ and は、おっしゃる通り、at family gatherings と、with renewed frequency (once I had kids of my own) とを繋いでいるのです。

A and の前にコンマがついているのは、with renewed frequency ... が、at family gatherings の「追加情報」であることを示すために、ついているのです。with renewed frequency ... を、初めから予定した場合は、コンマをつけることはありません。



【質問 No. 23899】 文章の構造について よしこ 2024-01-15 06:39:02
 いつも、ありがとうございます。

 次の文章のk構造が掴めないので、教えてください。

 In the past, filmmakers generally followed the journalistic tradition of not paying ordinary subjects of documentaries for fear that doing so would encourage people to exaggerate or tell outright lies.

 for fear that の that 以下は、fear の内容を説明しているのでしょうか? そうなると、doing so は、「そうさせること」という動名詞と理解すればよいのでしょうか?

 宜しくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「これまでは、映画製作者は、ドキュメンタリーの普通の出場者たちには、料金を支払わないという、ジャーナリズムの伝統に従っていた。その理由は、そうすること(=料金を支払うこと)で、その人たちが誇張したり、あからさまな嘘をついたりすることを、恐れたからです」ということで、for fear that ... とは「... するという恐れのために」という意味で、that 以下は、fear の「同格表現」で、「名詞節」となります。従って、doing so とは、「そうすることが」という意味の名詞句で、doing は「動名詞」となります。


【質問 No. 23898】 英作文の添削依頼 zoro 2024-01-14 15:20:41
 先生、ご添削ありがとうございました。以前書いた英作文に、付け足したい文章がありました。少ないですが、添削をお願い致します。

1. 「インボイスシステムに登録しないと、顧客から信用されない事がある」
 If <low-income business groups>(→small businesses) do not <register>(→register in) the invoice system, it <often happens>(→may often happen) that they <cannot be>→are not) trusted <their>(→by their) customers.

2. 「もし、輸出国で、気候変動による干ばつが続くと、日本は必要な食べ物を輸入できなくなる」
 If the drought continues in export countries due to climate change, Japan <would>(→will) not be able to import necessary food from <abroad>(→them).

 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
1. の和文には表れていませんが、インボイス・システムの登録するのは、すべての企業でしょうから、小企業でも登録は必須なのではないですか? 「小企業」は、small businesses と言うのが普通です。また、「登録する」は他動詞なら、small businesses must register <themselves> in the invoice system としなければなりませんが、自動詞として使うなら、register in the invoice system となります。

2. の Japan <would> not be able to import ... とすると、「仮定法」になるので、これは、仮定上の問題ではないので、will not be able to import ... となります。



【質問 No. 23897】 独立分詞構文について オカノマン 2024-01-14 13:07:22
 文頭にくる、Simply put, という表現は、「分詞構文」が省略された形なのですか?

【回答】
 ご質問の Simply put, ... の例として、<Simply put>, the woman was an enigma. 「端的に言えば、この女は、不可解な女だった」というようなものが考えられますが、これは、まさしく、「分詞構文」で、If it is simply put, ... と言い換えられる、分詞が独自の主語を備えた、いわゆる「独立分詞構文」で、It being simply put, ... と書き換えることができます。


【質問 No. 23896】 come の「第二文型」用法で、 補語が名詞の場合について おまめ 2024-01-14 12:53:58
 いつもお世話になっております。本日は、come の「第二文型」について、質問をさせて頂きます。

 His dream came true.

 この文のように、「主語が、~ になる」 という意味で、補語には形容詞や、分詞を使うことができる、ということは理解ができます。

 ところが、この文型で、補語として「名詞」を使う場合、「come to 名詞」のように、to が必要だ、と辞書にはあるのですが、実際の英語では、この to が省略されることは、あるでしょうか?

 どうぞ、よろしくお願いいたします!


【回答】
 こちらから、質問させてください。His dream came <true>. の true の位置に、「名詞が来る例」とは、どのような例文でしょうか? その例文が分からないと、to が必要だ、ということも、省略されることがあるかどうかも、私には、見当がつきません! どのような例文について、質問されているのか、がわからないと、回答もできないのです。

 唯一、思い当たる例としては、イギリス英語の方言として、「come + the 名詞(人)」の例で、Don't come <the bully> (or, the schoolteacher) with me. 「私に対して、偉そうなことを言うな、(又は、教師のような口を聞くな)」 という例がありますが、これらの例が、to の省略によって生まれたものである、とは言えませんので、これでもなさそうに感じてしまいます。どのような例文を念頭に、このような質問をされているのか、教えてほしのです。



【質問 No. 23895】 be gone, has gone について 真室 2024-01-14 06:18:43
 He is gone. と、He has gone. とでは、両者に意味の違いはありますか?

【回答】
 He has gone. という風に、「現在完了形」を使った文の意味は、He(S) [has gone](V). 「彼は、行ってしまった」という「go という、動作の完了」を強調する表現ですが、He is gone. という風に、He(S) is(V) gone(C). で表現した場合は、「彼は、行ってしまって、今は、もうここにはいない」という意味を表します。


【質問 No. 23894】 筆者の主張と hold の意味について 安室 2024-01-14 06:10:45
 In 2010, my feelings about books got a major boost from science, as two major studies published that year confirmed things that I have believed for years: that children (like all other people should own books, that libraries are wonderful things for children but cannot substitute for book ownership, and that books owned impact children's lives much more than books borrowed. The first study was conducted in low-income school districts across the United States. Researchers found that students who received free books each summer for three years performed substantially better on reading tests than students from the same districts who did not receive books. The researchers in this study made no attempt to determine whether or not the students actually read the books they were given. Book ownership was the only variable under consideration and the only variable that correlated with higher achievements in reading.
 The second study, a very thorough one that examined more than 70,000 subjects in twenty-seven countries, found that students who grow up in homes with books stay in school an average of three years longer than students who grow up in homes without books. The large sample size in this study allowed researchers to control carefully for other factors that could influence school longevity; they found that the students received the same advantage "independent of their parents' education, occupation, and class" and that the results "hold equally in rich nations and poor; in the past and in the present; under Communism, capitalism, and Apartheid; and, most strongly, in China."

 第2段落2文目、 the results "hold equally in rich nations and poor; in the past and in the present; under Communism, capitalism, and Apartheid; and, most strongly, in China." の hold の意味が決定できないです。また、文章の意味も、いまいち入って来ず、この部分は、何を言いたいのでしょうか。


【回答】
 ご質問の箇所の意味は、「富裕国でも、貧しい国でも、過去でも現在でも、共産主義、資本主義、アパルトヘイトの下でも、等しく当てはまり、そして、最も強く当てはまるのは、中国、ということであった」ということで、hold の意味は、他動詞としては、「保つ、維持する」といった意味ですが、「自動詞」として使われるときは、「~ であることが維持される、当てはまる」という意味になるのです。これが何を意味するか、というご質問ですが、自分の家に図書があり、それを読んでいる子供の方が、図書館などから借りてきて読む子供よりも、平均で、3年も長く学校に通う傾向が強いことが、分かった、ということです。つまり、当然のことながら、富裕国の子供たちの方が、長く学校に留まり、上を目指すものが多い、ということです。


【質問 No. 23893】 単数名詞を受ける They について おまめ 2024-01-13 18:21:01
 いつも、お世話になっております。おまめです。本日は、They について、ご質問をさせて頂きます。どうぞよろしくお願いいたします。

 They についてなのですが。例えば、匿名の人物を指すにあたり、その人の性別などを隠すために、単数(一人)であっても、he や she のような表現を避け、they を使用するということは、英語の表現ではあり得ますでしょうか? また、その場合は単数(一人)であっても、be動詞は、複数形になりますでしょうか?

 どうぞ、よろしくお願いいたします!


【回答】
 ご質問は、先行詞が総称的、または、不特定的に用いられている場合、単数形であったも、They で呼応することがあるか、というものですが、例えば、<A tiger> is dangerous. <They> have big, sharp teeth. 「虎は、危険な動物である。大きくて、鋭い歯がある」などが、その例に当たると思われます。

 また、先行詞が「集合名詞」の場合、全体としては、it で受けますが、個々人を指す場合は、they で受けます。例えば、<The class> held <its> election. 「クラスは、選挙を行った」と言うのに対して、<The class> turned in <their> papers. 「クラスの者は、それぞれのレポートを提出した」のように、言います。

また、Everyone thinks <they> have (正式には、he or she, he has) the answer. 「誰もが、自分は、答えが分かっている、としたり、Ask <someone> in the audience to sum up how <they>(正式には、she or he) felt about your speech. 「聴衆の中の人が、あなたのスピーチの感想をかいつまんで言ってもらうようにしなさい」などがあります。

 しかし、匿名の人物や、性別をなどを隠すために、単一の人を、they で表現するということは、英語では、ありません。ですから、最初の例などは、特殊な例と考えられます。



前の 10 件    次の 10 件