Language Service Associates Present

キーワード
19205 件が登録されています。 [1691-1700] を表示

【質問 No. 23913】 文法について フルーツ 2024-01-16 18:33:21
 先ほど、質問した者です。訳し方、文法が分からないので、教えていただきたいです。

A: I slept 7 hours last night.
B: Make it 8 hours.

上の B: Make it 8 hours. についてですが、it =7 hours で、「it (7 hours) を、8 hours に、make (する)」という訳し方でいいでしょうか? (下記参照)

 [You](S) make(V) [~~](O) [8 hours](C). という構文で、[主語]が、[目的語]を、[補語]にする、即ち、make O O でしょうか? 何度も、申し訳ございません。

 宜しくお願いします。


【回答】
 ご質問の Make it 8 hours. とは、「それ(7時間)を、8時間に、しなさい」という意味で、文型は、You(S) make(V) it(O) (8 hours](C). の命令文なので、You(S) が省略されているのです。


【質問 No. 23911】 英文の構造について おまめ 2024-01-16 12:46:48
 いつも、お世話になっております。先日も、丁寧な回答を、本当に、ありがとうございました。

 本日は、とある SNS で見かけた英文の構造について、ご質問をさせて頂きます。

 What kind of a subject do you think it must have been that he should have <learned>(→learned?).

 拙訳: 「彼が学ぶべき科目は、何であったと(そうに違いない)考えますか?」

 この英文の that なのですが、it の内容を説明した「形式主語」なのでしょうか?

 ご教授を頂けますと、幸いです。引き続き、よろしくお願いいたします!


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「彼が学ぶべきだったのは、何科目でなければならなかったと、思いますか?」ということで、おっしゃる通り、it は「形式主語」で、that 以下が「真主語」となる構文が含まれているので、ちょっと訳しにくいかもしれません。敢えて、わかりやすい構文にすると、Do you think <what kind of a subject> it must have been that he should have learned? となりますが、英語では、疑問詞を含む部分が主語にならなければならないので、<What kind of a subject> it must have been that he should have learned? という形になったわけです。


【質問 No. 23910】 比較級について 香炉峰 2024-01-16 12:28:07
 木村先生、本日も、よろしくお願いいたします。

 質問は、Not as good as I used to. についてです。

 省略する前の文としては、I don't do as good as I used to do. 「以前していたよりも、うまくできない」でよろしいでしょうか。

 また、Not as good as I used to be. の場合の省略する前の文は、It is not be good as I used to be. で問題ないでしょうか。

 よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「かつてしたようには、うまくできなかった」ということなので、省略前の文として考えられるのは、(I did) not (do) as good as I used to (do). となります。また、Not as good as I used to be. の省略前の文としては、I was not as good as I used to be. 「昔のようには、上手ではなかった」などでしょう。


【質問 No. 23909】 オンライン英会話から 匿名(→ニックネームで!) 2024-01-16 12:12:42
 オンライン英会話をしており、分からない事について、質問をさせていただきました。
1. A: You look amazing.
  B: Do I? Thanks.

 Do I? は、基本的な文章では、Do you have ~? などと一般動詞があるのに、この Do I? は、なぜ省略されているのか分からないです。「えっ? 私?」などの確認の文章でしょうか? もし、確認な文章であれば、省略しても良いのでしょうか? 文章にもよりますが、Do you? や、Does she? も可能でしょうか?

2. Make it 8 hours. と、英会話の先生がお話しされてました。その前の文章では、6時間しか寝れていないこと、を伝えたら、この返答があり、「8時間を作る」という意味でしょうか?

 宜しくお願いします。


【回答】
1. の意味は、A: 「あなたは、表情が素晴らしい!」 B: 「そうですか? ありがとう」 ということで、相手の You look amazing. に対して、Do I look amazing? 「素晴らしく見えますか?」 という反応を示したもので、look amazing の部分は、既知の言葉なので、繰り返さずに、Do I? とい風に、端的に答えているところなのです。例えば、誰かが I went to church today. と言ったとしたら、その反応は、You did? となるようなものです。

2. の意味は、「8時間にしなさい」ということで、これは、I slept 7 hours last night. 「昨夜は、7時間寝ました」に対して、Make it 8 hours. 「8時間にしなさい」と忠告しているところです。



【質問 No. 23908】 what の働きについて おさる 2024-01-16 10:24:25
 お世話になっております。下記の文章の what の働きについて、質問があります。

 The pie chart illustrates what fraction of the population is Christian.

 what fraction は「関係形容詞」で、what fraction of the population is Christian が「名詞節」として働き、illustrates の「目的語」になっている、「SVO(第3文型)」の文と考えたのですが、このような解釈で、正しいでしょうか?

 また、of the population が形容詞句をつくり、fraction を修飾しているため、what fraction が関係形容詞なのか、what fraction of the population までが関係形容詞なのか、悩んでしまいました。

 what の識別に苦手意識があります。ご教示のほど、よろしくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「円グラフは、人口の何%がクリスチャンであるか、を示しています」ということで、この文の構造は、[The pie chart](S) illustrates(V) [what fraction of the population is Christian](O). の各要素から成る「第3文型」である、という質問者の分析は、その通りです。ただ、その中で、what が「関係形容詞」である、としている点は、間違いで、what ~ で「何の ~」という風に、疑問詞が形容詞として使われたもので、「疑問形容詞」と言うのが正しいのです。また、what fraction of the population が「疑問形容詞」なのではなく、what だけが「疑問形容詞」と呼ばれるのです。ですから、what fraction of the population は「人口の何割」という意味の「名詞句」となります。


【質問 No. 23907】 ask の使い方について ぴっころ 2024-01-16 06:47:33
 「S V O O」の動詞が ask の際、「S V O」の形に書きかえるのに、of を使うと習いまいた。例えば、

 May I ask you a favor? → May I ask a favor <of you>?

のようになる、ということです。ところで、ここで質問ですが、I ask you for help. という文がありますが, これは、「S V O O」の形では、I ask you help. と書いても、いいのでしょうか。また、「S V O」で、I ask help of you. とも書けるのでしょうか.

 よろしくお願いします.


【回答】
 ご質問の May I ask you a favor? の「間接目的語」を後ろに回す場合は、正式には、May I ask a favor <of you>. となりますが、May I ask you a question? の場合は、May I ask a question <of you>? とすると、古風、又は、不自然に響くので、May I ask a question <to you>? とするか、May I ask you a question? のままにするか、のどちらかになります。

 一方、I ask you for help. の場合ですが、I ask you help. とは言わずに、I ask you for help. のままが良い、とされています。



【質問 No. 23906】 I might have done that <the wrong way>. の文法について もさ 2024-01-15 18:41:28
 毎度、お世話になります。

 Oh, you know I think I might have done that the wrong way.
 「おっ、そういえば、そのような間違った方法で、してしまったかもしれない」

 こちらの that the wrong way は、なぜ、that と the が続くのでしょうか。that や the が形容詞なら、片方でいいと思いますし、that が接続詞なら、後ろは、S V の「文」がくる、と思うのですが・・・。


【回答】
 ご質問の英文には、Oh, you know (that) I think (that) I might have done <that> the wrong way. の文中に、カッコで示したように、3つの that があり、最初の2つは、名詞を導く「接続詞」ですが、3番目の that は、「それ」を意味する「指示代名詞」なのです。この文を直訳すると、「ああ、そう言えば、私はそれを、間違った方法で、行なってしまったかもしれないと、思うのです」となり、I might have done that <the wrong way>. の意味は、「私は、それを、間違った方法で、行なってしまったかもしれません」という意味になるのです。the wrong way は、「副詞句」で、in the wrong way の in が省略されているのです。


【質問 No. 23905】 It will save you money. の「文型」は、何か? 2024-01-15 18:21:44
 It'll save you money. は、「第何文型」ですか?

【回答】
 ご質問の英文の意味は、「それは、あなたに、お金を、節約させるでしょう」ということで、文型としては、It(S) ['ll save](V) you(O2) money(O1). の各要素から成る「第4文型」となります。「O2」は、「間接目的語」で、「O1」は、「直接目的語」になります。


【質問 No. 23904】 「シンプルが一番」の表現について せつ 2024-01-15 12:50:08
 「シンプルが一番だ」は、次の、どれでもいいですか?

1. Simple is best.
2. Simple is the best.
3. Simplicity is best.
4. Simplicity is the best.


【回答】
 「シンプルが、一番」を、最も“シンプル”に、表しているのは、1. の Simple is best. で、それに次いで、2. → 3. → 4. の順に、複雑になっています。いずれも、英語として、間違いではありませんが、英米人が一番好んで使うのは、一番シンプルな 1. なのです。


【質問 No. 23903】 カンマ以降の構造について パロット 2024-01-15 10:26:53
 木村先生、いつもお世話になっております。

 Most of us have probably observed that activity patterns tend to run in families, a situation that has been confirmed in studies involving both people and animals.

 子どもの運動習慣は、親に似る、といった文脈での一節です。今回、お聞きしたいのは、..., a situation that の部分です。Most of us が(S)で、have observered が(V)で、that節が(O)、そして、このthat節は、families までと解釈しました。もし、そうだとすると、それ以降がどういう風に繋がっているのか、が分からなくなってしまいます。

 どうか、よろしく、ご教示下さい。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私たちのほとんどの者は、活動のパターンが家族の中に共通の傾向として遺伝することを、おそらく知っているでしょうが、こうした状況は、人と動物の両方に関する研究において確認されているのです」ということで、前半の families までの文構造の理解は正しいですが、a situation 以下の文章が、この文全体の中で、どのような役割を果たしているか、と言いますと、a situation の前に、非限定用法の関係代名詞の which is が省略されたものと解釈することができるのです。省略されている関係代名詞の先行詞は、activity patterns tend to run in families という節全体で、「このことは、... の中で、確認されている」という風に、前の文全体を受けて、説明しているのです。


前の 10 件    次の 10 件