Language Service Associates Present

キーワード
19250 件が登録されています。 [1791-1800] を表示

【質問 No. 23854】 分詞構文について よしこ 2024-01-08 06:00:22
 いつも、ありがとうございます。分詞構文に関して、質問があります。

 分詞構文の用法として、連続している状況を表すことに使えるとありますが、英訳する際に、どちらの文章を分詞にするか、判断に迷うことがあります。

1. 「さよならと言って、彼は立ち去った」
  → Saying goodbye, she walked away.

2. 「その列車は5分後に出発し、名古屋に11時に着きます」
  → The train leaves in five minutes, arriving at Nagoya at eleven.

 1. の場合は、she walked away が「主節」となる文章なので、say を分詞にするのは理解できました。2. の場合は、「名古屋に着きます」という文章が主節になると思うのですが、分詞にするのは leave ではなく、arrive になっています。この場合、walk や stand といった、必ずメインになる動詞ではないので、時系列に分詞を使うと理解すればよいのでしょうか?

 よろしくお願いいたします。


【回答】
1. を、分子構文をやめて、通常の文で表現すると、After she said goodbye, she walked away. となりますが、After she said goodbye を「分詞構文」にしたのが、Saying goodbye, she walked away. なので、これは、一般的な分詞構文の使い方になります。

2. は、通常の文になおすと、The train leaves in five minutes, and arrives at Nagoya at eleven. となりますが、これを分詞構文にする場合、Leaving in five minutes, the train arrives at Nagoya at eleven. と言えないことはありませんが、こういう場合は、and の後の文を「継続用法」の分詞構文にするのが普通なのです。つまり、The train leaves in five minutes, arriving at Nagoya at eleven. とするのが、自然なんです。この分詞構文の使い方は、おっしゃるように、「時系列に従って、使う」ということで、時間の流れに沿った表現になっているのです。



【質問 No. 23853】 does と do の違いについて かいと 2024-01-08 05:40:00
 中学1年生のワークにある問題です。

@ 「あなたのチームには何人の選手がいますか?」
  How many players does your team have?

とありますが、なぜ、do ではなく、does を使うのですか?

A 「これをあなたにあげます」
  This is for you.

とありますが、検索すると、「これは、あなたの為の物です」とあります。ニュアンスが同じなので、どちらにも使うのでしょうか?

B That is for you. も、「あれをあなたにあげます」「あれはあなたの物です」 となりますか?

 よろしくお願いします。


【回答】
@ How many players does your team have? における「主語」が your team なので、do ではなく、 does を使うのです。文型で言うと、[How many players](O) [does your team](S) have(V)? となり、does が your team の述語であることがわかります。ただし、この場合は、疑問文なので、does は、本動詞 have の「助動詞」として、your team の前に来ているのです。

A This is for you. とは、「これは、君のためのものです」という意味と、「これは、君にあげます」という意味の両方の意味になるのです。この言葉は、何かを人に渡す時に使われるので、手渡す時には、「これを君にあげます」という言葉になるのです。

B That is for you. とは、「あれは、あなたのためのものです」と、「あれは、あなたにあげます」という、両方の意味になります。



【質問 No. 23852】 等位接続詞 and について 安室 2024-01-08 05:20:33
 I think it builds self-reliance to have to navigate on one's own, to read paper maps, observe street patterns, and rely on one's intuition and maybe the kindness of strangers.

 and が結ぶものについて、to have to navigate, to read, (to) observe, (to)rely on を結んでいるのか、have to というのが navigate のみにかかっているのではなく、他の、to原形にもかかっているか、がわかりません。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「私は、自分でナビゲートし、紙の地図を読み、道路のパターンを観察し、自分の直感とおそらく見知らぬ人の優しさに頼らなければならないことが、自尊心を育むのだ、と思います」ということで、形式主語が指すものは、to have to navigate 以下の、すべての不定詞なのです。これを構造的に示すと、it builds self-reliance [to have to navigate on one's own(A), to read paper maps(B), observe street patterns(C), and rely on one's intuition and maybe the kindness of strangers(D)]となり、これらの、A, B, C, D の4つの行動が「新主語」となっているのです。


【質問 No. 23850】 不定詞、動名詞について 安室 2024-01-07 16:43:24
 Certainly there are perks to having a smartphone; I'm sure it would make some aspects of my life far more convenient.

 perks to have ではなく、perks to having となっているのは、なぜですか。


【回答】
 There are <advantages/benefits/rules/perks> <to going> to college while you can. 「できる時に、大学に行くことには、利点/利益/ルール/特典があります」などの時には、to ~ing となるのです。


【質問 No. 23849】 英作文の添削依頼(後編) zoro 2024-01-07 16:31:35
 先生、ご添削ありがとうございました。昨日の、Is modern business too dependent on Information
Technology? の後編をよろしくお願い致します。

1. 「ビジネスの世界で、情報の洪水は、生産性を下げる要因であると問題視されている」
 In the business world, the flood of information has been considered to be problematic since it contributes to decreased productivity.

2.「 ビジネスパーソンの多くは、メールのチェックや、メールのやり取りに多大な時間を費やしている」
 Most business <persons>(→people) spend a huge amount of time checking e-mails and exchanging <e-mail>(→them).

3. 「さらに、<sns>(→SNS)のチェックなどにより、頭に新しい情報が入って来ると、社員の多くは、それまでしていた仕事に戻っても、なかなか集中することが出来ない」
 Moreover, if new information comes into their head from checking social
networking sites, most employees cannot concentrate on what they <were>(→had been) doing
even after they went back to <their>(→削除がよい) work.

 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
 今回もよく書けているので、添削が楽でした。英文として、非常にスムーズな流れになっています!


【質問 No. 23848】 identify について 260点頑張ろう 2024-01-07 16:23:28
▼テキスト掲載原文
 A committee has been created to identify new strategies to alleviate crowding on arterial <rods>(→roads) during the rush hour.
 「ラッシュアワー時の幹線道路の渋滞を緩和する新しい施策を見つけるために、委員会が創設された」
----
▼質問
 動詞 identify の意味を、「特定する / 同一にする→同一のものとみなす→確認する」といった理解をしていたため、私訳では、該当箇所を「渋滞を緩和する新しい施策(複数)を特定するために」と書いておりました。テキスト掲載訳文「見つける」との乖離があり、混乱しています。identify の意味を、どのように解釈すれば、「見つける」の和文に至れるのでしょうか?

▼私の解釈
1. 施策を identify する
  ↓
2. 渋滞対策になる施策(正解)とイコールになるものを特定する → 相応しい施策A(理想)と、手元の検討案Bの一致を確認する
  ↓
3. それは、つまり、「見つける」との和文表現になる、とでも解釈すればよいのでしょうか?


【回答】
 ご質問の identify とは、「何かが、何/誰であるかが、分かる」、「~ が同一物であることを認める」、「誰か/何かを、~ であると確認する、認定する」といった意味を表します。ご質問の英文では、identify は、find out としてもよい場合なので、identify という見慣れない言葉に、面食らったのではないでしょうか?


【質問 No. 23847】 【質問 No. 23841】への補足質問 安室 2024-01-07 16:08:15
 In late December, while home for the holidays, an old friend and I set out for a cafe we'd been meaning to visit since high school. Thirty-five minutes into what should have been a fifteen-minute drive, we accepted that we needed help. "Just look it up on your phone," my friend said from behind the wheel. "I can't," I replied, waving my Samsung flip phone, with no Internet capabilities, above the dashboard.

 2文目で、Thirty-five minutes into what should have been a fifteen-minute drive の into の部分が、よくわかりません。


【回答】
 ご質問の Thirty-five minutes into what should have been a fifteen-minute drive とは、「本来、15分であるべきところに、35分も入って、」ということで、これは、(With) thirty-five minutes (going) into what should have been a fifteen-minute drive のカッコを補うと、thirty-five minutes という、going の「意味上の主語」を備えた「独立分詞構文」に、付帯状況を表す With がついた構文なのです。


【質問 No. 23846】 指示語と、品詞について 安室 2024-01-07 09:47:38
 My friend sighed. We were lost.
 I seem to be one of four people left on this planet (or at least in this country) who has yet to buy a smartphone. @Or at least it can feel that way. In reality, about 55 percent of Americans and 66 percent of adults aged 18 to 29 own smartphones. My own reasons for abstaining are numerous, and range from the practical to the ideological.
 On the practical side, I'm deterred by the cost of a monthly data plan (and the cost of the phone itself), my own lack of technological savvy, and the fact that I have a propensity for being, shall we say, Aa bit "uncoordinated" ー meaning I drop my phone. A lot. And while my tank of a flip phone has thus far survived the violence, I've seen enough people's shattered iPhone screens to know "smart" technology is not necessarily "durable" technology, particularly in the hands of a klutz.

@ 第2段落の2文目の it が何を指しているのかわかりません。また、that way は、「そのように」というような意味だと思いますが、それが、なぜだかわかりません。
A 第3段落の1文目の後半の a bit uncoordinated とありますが、bit には、名詞と形容詞しかなく、bit が形容詞である uncoordinated を修飾するのは、不可だと思うのですが、どういうことでしょうか。


【回答】
@ Or at least it can feel that way. とは、「と言うか、少なくとも、そんな気持ちなのだ」ということで、it は、自分がそう判断することを受けて「その気持ち」と言っているのです。that way は、いわゆる「副詞的対格」(Adverbial Accusative) で、in that way の in が省略された「副詞句」なのです。

A a bit uncoordinated とは、「少々運動感覚が鈍っている」(不器用である)という意味で、a bit は、通常、a bit of ~ = a little ~ 「少量の ~」という風に「数量詞」として使われすが、a bit だけだと、a little 同じく「副詞」として、「少しだけ、ちょっぴり」という意味で使われるのです。例: I am <a bit> tired today. 「今日は、ちょっぴり、疲れた」という風に使われます。



【質問 No. 23844】 retire の品詞と、活用の使い分け・見分け方について ころも 2024-01-07 09:09:03
 動詞 retire の「過去形」の retired と、「過去分詞」の retired、「形容詞」の retired は、どのように違うのでしょうか。また、どう解釈(英文で出てきた時に判断)すれば、いいのでしょうか。




【回答】
1. He <retired>> from the company last year. 「彼は、去年、その会社を退職した」(過去形)
2. He is a <retired> policeman. 「彼は、引退した警察官です」(形容詞用法)

 上の例で分かるように、1. は「過去形」ですが、2. は「過去分詞」が「形容詞」として使われた例です。



【質問 No. 23843】 「何々以外に」という表現について ほん 2024-01-07 06:45:41
 「何々以外に」と言うとき、except (for), besides, other than の用法の違いを教えてください。

【回答】
 except for ~ とは「~ を除いて」という意味で、besides ~ とは「~ のほかに」という意味で、other than ~ とは「~ 以外に」という意味です。次のような例文で、確かめてください。

1. This is a good report, <except for> this mistake. 「この間違いを除いて、このレポートはよくできている」
2. He drank some beer <besides> a bottle of whisky. 「彼は、ウイスキーを一本飲んだ上に、ビールを少し飲んだ」
3. Did anybody <other than> Jim see her? 「ジム以外に、誰か彼女を見たか?」



前の 10 件    次の 10 件