Language Service Associates Present

キーワード
19181 件が登録されています。 [1841-1850] を表示

【質問 No. 23720】 less A than B の構文について 乾隆帝 2023-12-22 06:20:17
 less A than B という構文についてですが、この表現は、「…ほど ~ でない」と訳す場合と、「A というより、むしろ B」と訳す場合があると思うのですが、これは文脈からの判断ですか?

【回答】
 どちらに訳しても、実質的な内容は、あまり変わらなず、焦点が変わるだけなので、文脈によって、どちらにすべきかを、考えることになります。


【質問 No. 23719】 省略について 安室 2023-12-22 06:15:07
 Children may benefit from migration in several ways. For child migrants, moving away from conflict, scarcity of natural resources, or poverty can improve safety and living standards. And children are often active participants in the migration decision as they seek to gain access to education or employment or to reunite with family members. Children also play an active role in the settlement process. They serve as language brokers for their immigrant households, translating and interpreting with service providers, teachers, and others in the receiving community. For many children, migration leads to greater opportunities and socioeconomic mobility than would have been possible if they had remained in the community of origin.

 6文目、than の後ろには、何が省略されているのですか。


【回答】
 than は、「擬似関係代名詞」なので、接続詞と関係代名詞を兼ねており、このままで、前言を受け、続く would have been の主語となるのです。しかし、その意味は、than (it) would have been ということでもあるので、前言を指す it を挿入することも可能です。


【質問 No. 23718】 英作文の添削依頼 zoro 2023-12-22 06:36:27
 先生、ご添削ありがとうございました。以前書いた作文の、Does AI (Artificial Intelligence) have a responsibility to help unemployment in society? を、練習のため、AI をロボットに変えて書きました。恐れ入りますが、ご添削をお願い致します。

1.「今日では、学校の教師不足が深刻な問題となっている。理由は、教師には、授業の他に、試験の採点のような、重要な仕事がたくさんあり、それが、残業や過労死に繋がっている」
 Nowadays, a lack of teachers in schools is a serious problem<, since>(→. The reason is that) teachers have a lot of <important>(→extra) jobs such as (overseeing the students' club activities besides) grading exams <besides>(→and) giving lessons, <which leads>(→leading) to their overwork and <death>(→even death) by overwork<.>(→and this seems to make would-be teachers hesitate to go into the teaching profession.

2.「しかしながら、ロボットがそのような日常の仕事を引き受けたら、教師は彼らの任務に集中することが出来る」
 However, <If>(→if) robots were to take on such <mundane>(→extra) jobs, teachers <could>(→would be able to) concentrate on their <tasks>(→essential task of teaching).

3.「また、生活指導や進路相談などは、人間の先生にしか出来ないことであり、それを疎かにしてはならない」
 Also, daily life guidance <or>(→and) career counseling <is>(→are) something that only <real>(→human) teachers can deal with<,>(→and that makes teachers' jobs extra busy) <so they should not cut corners in those tasks>(→削除).

 nowadays は「副詞」ですが、このように、文頭に置いても良いですか?

 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
1. は、教師の仕事が多岐に亘っているので、忙しすぎる、だけでなく、そのために、教師を辞める者や、新規に教師になる学生などに、躊躇される、としないと、教師不足の理由になりません。

3. では、生活指導や、進路相談などは、人間教師でなければならない、とするのは良いのですが、この様な大事な仕事が、教師の仕事を過度に多忙にしているので、教師になり手が少なくなっている、とすべきと思います。

 なお、nowadays は、一種の「文副詞」なので、文頭だけでなく、いろいろな場所に置くことができます。同じ意味の these days は、より口語的な言葉です。



【質問 No. 23717】 謎のcombinedについて 安室 2023-12-21 18:40:23
 Migration may also be motivated by conflict or natural disaster. Scholars typically define such movement as "forced migration" or "involuntary migration." In this case, depending on the political circumstances, the migrants may be identified as political refugees. Note that involuntary migration may also include internally displaced people who do not cross national boundaries. Involuntary migration is more likely to involve multiple generations as entire families and communities are uprooted. But there is regional variation in this case. Many lone child refugees are located in parts of Asia and Africa. For example, more than half of the 15,500 unaccompanied children seeking asylum in 2010 came from Afghanistan and Somalia combined.

 最後の文における、combinedは文法的にどう説明できるのでしょうか。この単語がなくても、文として、また、意味としても通用する気がするのですが。


【回答】
回答はしばらくお待ちください


【質問 No. 23716】 It ~ to ... / It ~ that ... の構文について kazu 2023-12-21 18:25:33
 先生、お久しぶりです。

@ It is dangerous <to swim> in this river.
 「この川で泳ぐことは、危険です」
A It is surprising <that> he is alive.
 「彼が生きていたことは、驚きだ」

 2段階の構文で成り立っているのは、分かりましたが、@ の to の「品詞」と、A の that の「品詞」は、それぞれ何に当たるかを教えて頂けますか? 毎度の事ですが、このような質問ばかりで、申し訳ないです。お願いいたします。


【回答】
@ の to swim は、「仮主語」 It によって代表される「不定詞」で、用法は「名詞用法」の不定詞となります。不定詞が「真主語」となる構文です。

A の that は、「真主語」を表す接続詞で、It が「仮主語」となる構文なのです。



【質問 No. 23715】 接続詞 as の後ろに、主語がない点について 安室 2023-12-21 05:49:19
 Traditionally, research on migration focused primarily on adults. When children were considered, it was as passive members of their guardians' journeys. Increasingly, scholars are recognizing the role of children in the migration process itself. This includes recognizing children's agency in the migration process rather than viewing them as incidentally impacted by the migration decisions of others.

 最後の文について、as の後ろに the people が省略されている、と考えることはできますか。


【回答】
 ご質問を含む箇所の意味は、「これには、子供たちが、他人の移住決定によって、偶発的に影響を受けるのではなく、移住のプロセスにおける子供の主体性を認めることが含まれます」ということで、viewing them as の後には、(they are) impacted by ... という風に、they are が省略されているのです。勿論、they は、子供たちを指します。


【質問 No. 23714】 動詞の後ろに不自然な形容詞 安室 2023-12-20 18:53:08
 In some cases, children are taken along as families migrate. Other children are in the lead of this migration, while still others follow subsequent to family members' migration.

 2文目の自動詞 follow の後ろに、不自然に subsequent という形容詞がきています。これは、文法的には、どうなっているのでしょうか。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「場合によっては、子どもたちは、家族が移住するときに、一緒に連れて行かれることもあります。他の子供達の場合は、この移住の先頭に立つこともあり、一方で、他の子どもたちは、家族のメンバーの移住に従って、ついていく場合もあります」ということで、others follow <subsequent to> family members' migration の subsequent to ~ とは、「~ に従って、~ の後を追って」という意味の「熟語」なのです。


【質問 No. 23713】 many の使い方について 安室 2023-12-20 18:43:56
 Children migrate for many of the same reasons that adults migrate; they move toward jobs or better education and away from poverty and conflict.

 many の部分について、直訳すると、「大人が移住するのと同じ理由の多くで移住する」と変になってしまいます。この many は、many of the people「多くの人々」と同じように使われていて、これは、後ろからではなく、前から訳しており、今回の場合も、「大人が移住するのと同じ多くの理由で」とすれば良いでしょうか。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「子どもたちは、大人が移住するのと同じ多くの理由で移住します。つまり、彼らは、職業や、より良い教育を求めて、さらには、貧困と紛争から逃れるために、移住するのです」ということで、for many of the same reasons とは「同じ理由の多くもので」ということから、「多くの理由で」 という意味になります。


【質問 No. 23712】 any の意味について パロット 2023-12-20 18:34:25
 木村先生、いつもお世話になっております。

 Today we read hundreds of books or maybe none, but rarely any with the same intensity.

 これは、昔の人は、1冊1冊の本を真剣に読むことが多かったが、最近の人は、昔ほどの熱心さは無さそうだ、という文脈です。質問させていただきたいのは、any が、何故、ここにあり、この any は、どういった役目をしているのか、ということです。

 どうか、宜しくお願い致します。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「今日、私たちは、何百冊もの本を読んでいるか、あるいは、全く読んでいないかもしれませんが、同じ熱心さを持って、読む本は、滅多にありません」ということで、but 以降は、but (we) rarely (read) any (books) with the same intensity 「私たちは、同じ熱心さで、読む本は、滅多にない」という意味のところは、カッコで示した語句が省略されているのです。読む本の内容によって、あまり熱心には読まない本もある、ということです。従って、ご質問の any とは、文脈から any books であることがわかります。


【質問 No. 23711】 a low of 11 percent を、どう訳すか? 安室 2023-12-20 18:15:31
 The United Nations estimates that approximately 16 percent of all international migrants are under the age of 20, although this ranges considerably from a low of 11 percent in North America to just over 40 percent in Africa.

 a low of 11 percent の部分を、どのように訳したらいいでしょうか。


【回答】
 ご質問の a low of 11 percent を含む箇所の意味は、「この割合は、北米の11%という低さから、アフリカの40%強まで、かなり幅があります」ということで、a low of 11% とは「11% という低さ」という意味で、a low は、ここでは、「名詞」として使われているのです。例としては、The temperature will be a low of 5℃ tomorrow morning. 「明日の朝は、気温が、摂氏5度の低さになるでしょう」などの様に使われます。逆に、「20度の高さ」は、a high of 20℃ と言います。


前の 10 件    次の 10 件