Language Service Associates Present

キーワード
19222 件が登録されています。 [1871-1880] を表示

【質問 No. 23732】 not by much, 及び too little, too late の意味について 安室 2023-12-23 06:12:01
Mary: How did you do on your test?
Elizabeth: I passed, but not by much.
Mary: Did you study?
Elizabeth: I pulled an all-nighter, but it was too little, too late.

 by much と、too little, too late の部分の意味が、よくわかりません。


【回答】
 ご質問の、I passed, but not by much. の意味は、「私は合格点には達したが、その幅は、あまり多くなかった」ということで、by は「差」を表し、I'm taller than John <by one inch>. と言えば、「私は、ジョンより、1インチだけ、背が高い」という意味になります。

 また、too little, too late とは、「勉強の量が、少なすぎて、遅すぎた」という意味で、「量も不足しており、時間も不足していた」といった意味です。「どっち付かず」(漠然とした、決定的でない)という意味もあります。



【質問 No. 23731】 stand の意味について 安室 2023-12-23 05:49:59
 Let the things stand as they are until a new policy has been decided upon.

 この文章における stand の意味は、何ですか。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「新しい方針が決まるまでは、状況はそのままにしておきましょう」ということで、stand の意味は「立ったままにしておく」ということから、「現状のままにしておく」という意味になります。


【質問 No. 23730】 but と、although の違いについて サカモト 2023-12-23 05:44:21
 Edison and Wright brothers may seem like <anciaent>(→ancient) history, (    ) the tradition of learning from enlightened trial and error is still very much alive today.

 (      ) に入るのは、次のうちの、どれか、という問題で、選択肢は、次のとおりです。
 1. but  2. so  3. since  4. although

 この問題の答えは、1. の but なのですが、そのもっともなな根拠が知りたいです。私は、although でも、いい様に思うのですが・・・。


【回答】
 ご質問の英文を、最後まで、普通に読めば、「エジソンと、ライト兄弟(の話)は、太古の歴史の様に思われるかもしれませんが、賢明な試行錯誤から学ぶ伝統は、現代でも、しっかりと、生きています」という風に、解釈するのが当然と思われます。その上で、選択肢を選ぶならば、平凡ですが、1. の but が、一番自然な選択の様に思われます。しかし、少し“うがった”考え方から選ぶなら、2. so, 3. since, 4. although のいずれでも、可能に思われます。そう考えると、この問題の選択肢の出題のし方は、拙速で、不注意だった様にも、思われます。


【質問 No. 23729】 冠詞の有無について 中年男子 2023-12-23 05:23:09
1. Do you have time? は、「お時間ありますか?」で、
2. Do you have the time? は、「今何時ですか?」と、現在時刻を聞く表現である、と理解してきました。

 ところが、最近 TV で流れている CM では、Do you have the time now? として、字幕に「いまからお時間ありますか?」と出ています。https://youtu.be/dzLV0Yn_zz0?t=14

 Native の英語ですので、間違いはないとは思うのですが、この文脈ではやはり、Do you have time? の方が、正しいのではないでしょうか?


【回答】
 1. の意味は、おっしゃる通り、「今、お時間、ありますか?」という時の表現で、2. の Do you have the time (of day)? は、「今、何時ですか?」という、時刻を聞く表現です。しかし、ご質問の、TV での CM の Do you have the time now? とは、冠詞をつけた the time になっているのは、「今、何時ですか?」という意味ではなく、「今、その時間がありますか?」という、お茶や、コーヒーなどに、人を誘う時の「時間」という意味と思われます。ですから、the time は、the time of day ではなく、the time to do something 「何かをするための時間」という意味に、解釈するべきと考えます。


【質問 No. 23728】 謎のcombinedについて 安室 2023-12-22 19:16:44
 Migration may also be motivated by conflict or natural disaster. Scholars typically define such movement as "forced migration" or "involuntary migration." In this case, depending on the political circumstances, the migrants may be identified as political refugees. Note that involuntary migration may also include internally displaced people who do not cross national boundaries. Involuntary migration is more likely to involve multiple generations as entire families and communities are uprooted. But there is regional variation in this case. Many lone child refugees are located in parts of Asia and Africa. For example, more than half of the 15,500 unaccompanied children seeking asylum in 2010 came from Afghanistan and Somalia combined.

 最後の文における、combined は、文法的にどう説明できるのでしょうか。この単語がなくても、文として、また、意味としても通用する気がするのですが。


【回答】
 ご質問の combined を含む箇所の意味は、「例えば、2010年に、親に連れられずに避難を求めてきた15,500人の半分以上の子供達が、アフガニスタンとソマリアを合わせた地域から、移住してきたのです」ということで、combined は <which are> combined の which are が省略されたもので、「(一国だけからではなく)二つの国を合わせた場所から」と言いたいために、combined がつけられているのです。


【質問 No. 23727】 倒置の英文 N.Y. 2023-12-22 19:07:41
 From it is that FastAPI will extract the declared parameters and that is what FastAPI will actually call.
 (https://fastapi.tiangolo.com/tutorial/dependencies/classes-as-dependencies/)

 上記の英文は「倒置」文なのでしょうか。倒置される前は、どういう文章だったと解釈すればよいでしょうか。



【回答】
 ご質問の英文の意味は、「それは、FastAPI が宣言されたパラメーターを抽出し、それが FastAPI が、実際に呼び出す者です」ということからも分かる様に、From it is that ... の部分は、That FastAPI will extract the declared parameters is from it (and that is what FastAPI will actually call). における「主語」にあたる That FastAPI の前に、述語動詞の is が、「述語・主語」という語順に変えられたもの、すなわち、「倒置文」になっているのです。「倒置文」というものは、主語があまりにも長く、複雑な場合に、「頭でっかち、尻窄(つぼ)まり」に成ることを避けるために、術後を先に出してしまおうとする、英語特有の手法なのです。There is ... の構文や、It is ... that ... の構文は、仮主語を文頭に出す手法の一つなのです。


【質問 No. 23726】 Despite the great expence that S V の構造について Yuka 2023-12-22 18:46:42
 またしても、文構造について、わからないのがあったので、質問させてください。

 Despite the great expense it took to build the Baths, <entrance>(→the entrance), <similarly>(→similar) to all public baths, was free for all Roman citizens.

 この文なんですが、 Despite 「名詞 that S V」の文だと考えて、Despite the great expense (that) it took to build the Baths, entrance, similarly to all public baths, was free for all Roman citizens. という風に、that の後ろは、「完全文」が続くと思っていたのですが、この文は it took (the great expense) to build the bath, ... took の後ろの「目的語」が抜けた“不完全文”になっていると思いました。「despite 名詞
that S V」の後ろは、完全文でなくていいのでしょうか。不完全文が良し、とされている例を調べましたが、見つけることができませんでした。

 もしいいのなら、took が、1つめの動詞で、コンマ後の was が、2つ目の動詞でしょうか。ご教授いただければ、幸いです。よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の Despite the great expense (that) it took to build the Baths, の意味は、「大浴場を建てるのに掛かった巨額の費用にもかかわらず」ということなので、ここの that は、「同格」を表す接続詞ではなく、the great expense を「先行詞」とする「関係代名詞」なので、that 節内では、it took の目的語が the great expense で、to build the Baths は「大浴場を作るために」という副詞句で、大丈夫なのです。Despite the fact that ... 「... という事実」の構文と混同しておられるのだと思いますが、この場合の that は「同格」を表す接続詞なので、that 節内は、完全文になります。 


【質問 No. 23725】 カンマ + up 数字、の使い方について 平野眞次 2023-12-22 17:01:40
 Key physical health metrics have notably worsened since before the COVID-19 pandemic, including obesity, diabetes and eating habits. The percentage of U.S. adults whom Gallup classifies as obese has reached an estimated 38.4%, up 6.0 percentage points since 2019 and just shy of the record high of 39.9% measured in 2022. A new high of 13.6% <respondents>(→of respondents) say they have been diagnosed by a medical professional with diabetes, up 1.1 points since 2019. (GALLUP)

 上記の文中に、”an estimated 38.4%, up 6.0 percentage points”という表現があります。この表現は、”an estimated 38.4%” と ”up 6.0 percentage points” との間に、カンマを置いて、二つの言葉が同格であることを表しているのでしょうか? もし、そうだとしたら、その場合、”up 6.0 percentage points” の中で使われている ”up” の品詞と、”6.0 percentage points”の品詞は、何になるのでしょうか?

 それとも、この表現は、”..., up 6.0 percentage points”の部分が、分詞構文的に使われているのでしょうか? もし、そうだとしたら、その場合、”up” の品詞と、”6.0 percentage points”の品詞は、何になるのでしょうか?

毎回有難う御座います。そして、今回も何卒よろしくお願い垂オ上げます。


【回答】
 ご質問の箇所、The percentage of U.S. adults whom Gallup classifies as obese has reached an estimated 38.4%, up 6.0 percentage points since 2019 and just shy of the record high of 39.9% measured in 2022. の意味は、「ギャラップが肥満と分類する米国の大人の割合は、推定の38.4%に達し、2019年から、6.0ポイント増加し、2022年に測定された過去最高の39.9%に、あと僅かに迫っている」ということで、ご質問の an estimated 38.4%, up 6.0 percentage points の構造は、an estimated 38.4%, which is up (by) 6.0 points 「6.0 ポイントだけ、増加した、推定の38.4% (に達した)」と言い換えられるところで、up は、ここでは、higher という形容詞に相当します。つまり、an estimated 38.4%, と、up 6.0 percentage points とは、「同格」の関係にあるのです。


【質問 No. 23724】 「tell 人 of 物」の「第3文型」と、「tell 人 物」の「第4文型」の違いについて ken 2023-12-22 16:21:55
 質問させて下さい。

1. I told him the news. 「私は、彼に、そのニュースを伝えた」
2. I told him of the news. 「私は、彼に、そのニュースを伝えた」

 この2つの文は、「文型」が違うだけで、まったく同じ意味になるのでしょうか? 「tell 人 of 物」という形をあまり見る事がなく、困惑しています。


【回答】
1. の文型は、I(S) told(V) him(O2) [the news](O1). の要素から成る「第4文型」で、
2. の文型は、I(S) told(V) him(O) [of the news](M). の要素から成る「第3文型」となります。文型は、異なりますが、意味・内容は、同じことになります。



【質問 No. 23723】 英検準1級 (listening) の問題から Yuka 2023-12-22 16:10:54
 英検準1級の試験に向けて、対策している者です。過去問で、出てきた文構造で、理解できないものがあったので、ご教授いただければ幸いです。

 The fungus, called Escovopsis, invades the nest of the leafcutter ants and spreads over their food, producing chemicals that can eventually kill a whole colony.

 The fungus の後ろにある「コンマ」は、補足表現を入れるときのコンマで、Escovopsis の後ろのコンマと、their food のコンマは、非制限用法のコンマだとすると、The fungus の動詞が必要になるので、are producing になると思うのですが、リスニングのスクリプト文では、producing のみとなっています。どうして、are producing にはならないのか、教えていただきたいです。

 よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「Escovopsis と呼ばれる菌類は、葉切りアリの巣に侵入し、彼らの食糧の上に広がり、最終的には、コロニー全体を殺しかねない化学物質を生成します」ということで、この英文の主語は The fungus で、動詞は、invades と spreads の二つになり、最後に、producing という、「継続用法」の「分詞構文」で、締めくくっているのです。called Escovopsis とは、The fungus を修飾する「形容詞句」で、文全体の構造としては、The fungus(S) invades(V) [the nest of the leafcutter ants](0) and spreads(V) [over their food](M), という要素から成る「第3文型」と、「第1文型」の2つからできている「重文」となります。なお、分詞構文の producing は、<and produces> chemicals ... と言い換えることができます。


前の 10 件    次の 10 件