Language Service Associates Present

キーワード
19244 件が登録されています。 [1901-1910] を表示

【質問 No. 23724】 「tell 人 of 物」の「第3文型」と、「tell 人 物」の「第4文型」の違いについて ken 2023-12-22 16:21:55
 質問させて下さい。

1. I told him the news. 「私は、彼に、そのニュースを伝えた」
2. I told him of the news. 「私は、彼に、そのニュースを伝えた」

 この2つの文は、「文型」が違うだけで、まったく同じ意味になるのでしょうか? 「tell 人 of 物」という形をあまり見る事がなく、困惑しています。


【回答】
1. の文型は、I(S) told(V) him(O2) [the news](O1). の要素から成る「第4文型」で、
2. の文型は、I(S) told(V) him(O) [of the news](M). の要素から成る「第3文型」となります。文型は、異なりますが、意味・内容は、同じことになります。



【質問 No. 23723】 英検準1級 (listening) の問題から Yuka 2023-12-22 16:10:54
 英検準1級の試験に向けて、対策している者です。過去問で、出てきた文構造で、理解できないものがあったので、ご教授いただければ幸いです。

 The fungus, called Escovopsis, invades the nest of the leafcutter ants and spreads over their food, producing chemicals that can eventually kill a whole colony.

 The fungus の後ろにある「コンマ」は、補足表現を入れるときのコンマで、Escovopsis の後ろのコンマと、their food のコンマは、非制限用法のコンマだとすると、The fungus の動詞が必要になるので、are producing になると思うのですが、リスニングのスクリプト文では、producing のみとなっています。どうして、are producing にはならないのか、教えていただきたいです。

 よろしくお願いいたします。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「Escovopsis と呼ばれる菌類は、葉切りアリの巣に侵入し、彼らの食糧の上に広がり、最終的には、コロニー全体を殺しかねない化学物質を生成します」ということで、この英文の主語は The fungus で、動詞は、invades と spreads の二つになり、最後に、producing という、「継続用法」の「分詞構文」で、締めくくっているのです。called Escovopsis とは、The fungus を修飾する「形容詞句」で、文全体の構造としては、The fungus(S) invades(V) [the nest of the leafcutter ants](0) and spreads(V) [over their food](M), という要素から成る「第3文型」と、「第1文型」の2つからできている「重文」となります。なお、分詞構文の producing は、<and produces> chemicals ... と言い換えることができます。


【質問 No. 23722】 未来の時点における過去の表し方について a student 2023-12-22 06:28:07
 お願いします。これから休暇を取って旅行に出かける人が友達に、「帰ってきたら、旅行の様子を教えてあげるね」と言いたい場合、どのように言えばいいでしょうか?

候補1: I'll tell you how my trip was when I return.
候補2: I'll tell you how my trip has been when I return.

 どちらが正しいでしょうか? 未来のある時点を起点とした過去の表し方がよくわかりません。


【回答】
 日本語でも、「帰ってきたら」という風に、一種の過去形を使うように、英語でも、時として、ご質問の様な場合、候補1: のように、was を使うことがあります。候補2:も、可能だと思われます。これらは、本来の「時制の一致」の用法とは、異なる様に思われます。


【質問 No. 23720】 less A than B の構文について 乾隆帝 2023-12-22 06:20:17
 less A than B という構文についてですが、この表現は、「…ほど ~ でない」と訳す場合と、「A というより、むしろ B」と訳す場合があると思うのですが、これは文脈からの判断ですか?

【回答】
 どちらに訳しても、実質的な内容は、あまり変わらなず、焦点が変わるだけなので、文脈によって、どちらにすべきかを、考えることになります。


【質問 No. 23719】 省略について 安室 2023-12-22 06:15:07
 Children may benefit from migration in several ways. For child migrants, moving away from conflict, scarcity of natural resources, or poverty can improve safety and living standards. And children are often active participants in the migration decision as they seek to gain access to education or employment or to reunite with family members. Children also play an active role in the settlement process. They serve as language brokers for their immigrant households, translating and interpreting with service providers, teachers, and others in the receiving community. For many children, migration leads to greater opportunities and socioeconomic mobility than would have been possible if they had remained in the community of origin.

 6文目、than の後ろには、何が省略されているのですか。


【回答】
 than は、「擬似関係代名詞」なので、接続詞と関係代名詞を兼ねており、このままで、前言を受け、続く would have been の主語となるのです。しかし、その意味は、than (it) would have been ということでもあるので、前言を指す it を挿入することも可能です。


【質問 No. 23718】 英作文の添削依頼 zoro 2023-12-22 06:36:27
 先生、ご添削ありがとうございました。以前書いた作文の、Does AI (Artificial Intelligence) have a responsibility to help unemployment in society? を、練習のため、AI をロボットに変えて書きました。恐れ入りますが、ご添削をお願い致します。

1.「今日では、学校の教師不足が深刻な問題となっている。理由は、教師には、授業の他に、試験の採点のような、重要な仕事がたくさんあり、それが、残業や過労死に繋がっている」
 Nowadays, a lack of teachers in schools is a serious problem<, since>(→. The reason is that) teachers have a lot of <important>(→extra) jobs such as (overseeing the students' club activities besides) grading exams <besides>(→and) giving lessons, <which leads>(→leading) to their overwork and <death>(→even death) by overwork<.>(→and this seems to make would-be teachers hesitate to go into the teaching profession.

2.「しかしながら、ロボットがそのような日常の仕事を引き受けたら、教師は彼らの任務に集中することが出来る」
 However, <If>(→if) robots were to take on such <mundane>(→extra) jobs, teachers <could>(→would be able to) concentrate on their <tasks>(→essential task of teaching).

3.「また、生活指導や進路相談などは、人間の先生にしか出来ないことであり、それを疎かにしてはならない」
 Also, daily life guidance <or>(→and) career counseling <is>(→are) something that only <real>(→human) teachers can deal with<,>(→and that makes teachers' jobs extra busy) <so they should not cut corners in those tasks>(→削除).

 nowadays は「副詞」ですが、このように、文頭に置いても良いですか?

 本日も、よろしくお願い致します。


【回答】
1. は、教師の仕事が多岐に亘っているので、忙しすぎる、だけでなく、そのために、教師を辞める者や、新規に教師になる学生などに、躊躇される、としないと、教師不足の理由になりません。

3. では、生活指導や、進路相談などは、人間教師でなければならない、とするのは良いのですが、この様な大事な仕事が、教師の仕事を過度に多忙にしているので、教師になり手が少なくなっている、とすべきと思います。

 なお、nowadays は、一種の「文副詞」なので、文頭だけでなく、いろいろな場所に置くことができます。同じ意味の these days は、より口語的な言葉です。



【質問 No. 23717】 謎のcombinedについて 安室 2023-12-21 18:40:23
 Migration may also be motivated by conflict or natural disaster. Scholars typically define such movement as "forced migration" or "involuntary migration." In this case, depending on the political circumstances, the migrants may be identified as political refugees. Note that involuntary migration may also include internally displaced people who do not cross national boundaries. Involuntary migration is more likely to involve multiple generations as entire families and communities are uprooted. But there is regional variation in this case. Many lone child refugees are located in parts of Asia and Africa. For example, more than half of the 15,500 unaccompanied children seeking asylum in 2010 came from Afghanistan and Somalia combined.

 最後の文における、combinedは文法的にどう説明できるのでしょうか。この単語がなくても、文として、また、意味としても通用する気がするのですが。


【回答】
回答はしばらくお待ちください


【質問 No. 23716】 It ~ to ... / It ~ that ... の構文について kazu 2023-12-21 18:25:33
 先生、お久しぶりです。

@ It is dangerous <to swim> in this river.
 「この川で泳ぐことは、危険です」
A It is surprising <that> he is alive.
 「彼が生きていたことは、驚きだ」

 2段階の構文で成り立っているのは、分かりましたが、@ の to の「品詞」と、A の that の「品詞」は、それぞれ何に当たるかを教えて頂けますか? 毎度の事ですが、このような質問ばかりで、申し訳ないです。お願いいたします。


【回答】
@ の to swim は、「仮主語」 It によって代表される「不定詞」で、用法は「名詞用法」の不定詞となります。不定詞が「真主語」となる構文です。

A の that は、「真主語」を表す接続詞で、It が「仮主語」となる構文なのです。



【質問 No. 23715】 接続詞 as の後ろに、主語がない点について 安室 2023-12-21 05:49:19
 Traditionally, research on migration focused primarily on adults. When children were considered, it was as passive members of their guardians' journeys. Increasingly, scholars are recognizing the role of children in the migration process itself. This includes recognizing children's agency in the migration process rather than viewing them as incidentally impacted by the migration decisions of others.

 最後の文について、as の後ろに the people が省略されている、と考えることはできますか。


【回答】
 ご質問を含む箇所の意味は、「これには、子供たちが、他人の移住決定によって、偶発的に影響を受けるのではなく、移住のプロセスにおける子供の主体性を認めることが含まれます」ということで、viewing them as の後には、(they are) impacted by ... という風に、they are が省略されているのです。勿論、they は、子供たちを指します。


【質問 No. 23714】 動詞の後ろに不自然な形容詞 安室 2023-12-20 18:53:08
 In some cases, children are taken along as families migrate. Other children are in the lead of this migration, while still others follow subsequent to family members' migration.

 2文目の自動詞 follow の後ろに、不自然に subsequent という形容詞がきています。これは、文法的には、どうなっているのでしょうか。


【回答】
 ご質問の英文の意味は、「場合によっては、子どもたちは、家族が移住するときに、一緒に連れて行かれることもあります。他の子供達の場合は、この移住の先頭に立つこともあり、一方で、他の子どもたちは、家族のメンバーの移住に従って、ついていく場合もあります」ということで、others follow <subsequent to> family members' migration の subsequent to ~ とは、「~ に従って、~ の後を追って」という意味の「熟語」なのです。


前の 10 件    次の 10 件